*4、健康活
◆薬は何のために
|
「薬」は体の中で何をしているのか?
「その薬があなたを殺す」・薬剤師が教える"知らないと毒になる"薬の話」・・・小谷寿美子
病気になった時、けがをした時、「薬」は生活に欠かせないものとなってます。しかし、一方で、「薬は毒である」「飲まないほうがいいという話を聞くこともあそこで、まずは「薬とは何か」ということについて、蓋ししておきた産と思旨そもそも薬は、ある病気に対して効き目が出るように作られています。私たちの体には「自然治癒力」というものが備わってます。転んで傷になったところも、何も治療しなくたって何日かしたらきれいに治ってます。
これは「自然治癒力」が、傷ついた部分を治してくれたからです。自然治癒力ではかなわなくなった時に、私たちは病気になります。たとえば、風邪をひいた時は、「風邪のウイルス」が体の中に入って悪さをしている、と考えてください。自然治癒力はある程度、風邪のウイルスと戦ってくれますが、最終的に風邪のウイルスが勝ってしまうと風邪になる。こんな感じです。糖尿病は体の中の糖分が異常に多くなる病気です。
暴飲暴食によって、異常に多くなった糖分は燃やされたり、脂肪に作り替えられたりして糖分は一定の量を保っています。異常に多い糖分は「毒」になるからです。毒にならないように、体の自然治癒力が働いて毒にならない量に抑えてくれているのです。ところが、その自然治癒力が弱ってくると、体の中の糖分が増えてきて、毒になる量まできます。癌はまさに自然治癒力がかなわなくなってできてしまった異常な細胞です。その異常な細胞が増えすぎて悪さをします。
薬というのは自然治癒力ではかなわない部分を補ってくれるものですo自然治癒力がかなわなくなって糖分が異常に多くなったら、そのための薬を使って糖分を少なくすればいい。風邪のウイルスが多くなってしまったのなら、薬を使ってそのつらい症状を抑え自然治癒力が発揮できるようにすればいい。癌細胞が多くなったのなら、癌細胞の中にあるDNAにとりついて細胞そのものを殺す「抗癌剤」を使って癌細胞を少なくすればいい。このように悪さをしているものを元通りにするというのが薬です。
当然ながら、ウィルスや症状によって必要な効果は違いますから、それぞれの薬が、それぞれの効果が出るように作られています。だから、熱が高い時に飲む熱さましの薬は、平熱に飲んでも熱が下がりません。熱さましは単に熱を下げようとするのではなく、熟を下げなければいけないような高熱の時に、薬の効果が出るように作られているからです。こんなふうに、薬は、効果が出る症状・効果が出る量・効果が出るタイミングなどが、事細かく決まっているのです。
|

元気を誘う「うさぎ」さん・日経より |
|
私は貧乏と病気のドン底を生き抜いてきました
「あらゆる人にふりかかる悩みを、
あなたはどうやって切り抜けてきたのですか」
と訪ねる人もあれば、私はいつでもこう答えます
「私は昨日耐えました、今日も耐えることができます、
そして明日のことは決して考えないことにしています」
・・・ドロシー・デイックス
*困難に出会った時、まず、
今いや今日は全力でそれを耐え抜こうと思って生きてみると
すると、日は変わり、新しい一日が始まっている
このように、懸命に今を生きるのだと心に決めていく
そうすると、必ず明日の門が開くのである
つらい思いをして病魔と闘うのは幸福になるため
・・・高森顕徹監修[なぜ生きる]
生きることイコール善いこと、これが原則
過去にこだわらず、いまを生きる ・・・名取芳彦監修・宮下真著[生き方が変わる、空海、黄金の言葉]
*報いを恐れるよりいまを懸命に生きる
「この生は自分で願ったものではなく、無明(昔の根源)を父として生まれてきたもの。死もまた望みではないが、因業(いんごう)の鬼神がやって来て私を殺すのだ」 −。「鬼が我を殺す」という心を刺すような句は、輪廻転生の世界では、過去の悪業が原因となって必ず死という報いをもたらすということ。空海は「風に散る木の葉のようにはかない命をたよりに、朝陽に消える露のごとき肉体を養っている……迷いの世界の住人はなんと悲しく、苦しいことか」と嘆いていますが、けっして現世を悲観したり否定はしません。「大いなる仏がこのような人々を観て黙っているわけがない」と言い、前世の因縁によって生死をくり返すなら、いまこの世でともに修行してそれを断ち切ればよいのだ、と人々に希望を与えました。過去にこだわるな、いまを否定するな、鬼が殺しに来るなら鬼と戦う自分を作ればよい − 空海はそう言っているのです。身も心も弱ってしまったときは、「いまを生きよ」という空海の声で、心を奮い立たせてください。
|

元気を誘う「うさぎ」さん・日経より |
|
自分の健康に投資すれば
パワフルに働けて、貯蓄も増え投資もできる 「20代のいま、やっておくべき"お金"のこと」・・・中村芳子
親は要介護になってはじめて弱い姿を我が子に見せられる
・・・「家族という病1」、下重暁子 |
|
癌は「放置」するほうがよい?
その思い込み、本当ですか? ・・・中川恵一著 「最強、最高の、癌知識(がんの真実)」海竜社
癌(がん)は放置していいと主張する医師の本が一時期売れていました。この医師の考えでは、癌には 「転移する本物の癌」 と 「転移しないニセモノのがん」 があり、もし癌が 「本物」 ならすでに手遅れだから治療しなくてよい、一方「ニセモノ」ならそもそも命に別状がない − いずれにせよがんは放置してよい、検診も必要ない、というのです。しかし、このような意見に惑わされないことが重要です。
多くの癌は、放置してはいけません。たしかに、1センチ以下の甲状腺がんでは放置してもまず問題ありません。そのまま大きさが変わらなかったり、自然消滅したりすることも珍しくありません。乳がんや前立腺がんの中に同様のタイプのものがあるのも事実です。しかし、一部に放置してもいい癌があるからといって、癌全体を放置してよいというのはあまりに乱暴です。
多くの癌は早期であればほぼ完治するのに、癌が進行して転移するようになると、ほぼ完治は見込めなくなるからです。また、癌は突然変異を起こします。浸潤する癌を放置している間に、突然変異が積み重なり、転移する性質を新たに獲得することもあります。乳がんの可能性を指摘されながら、診断が遅れた小林麻央さんも結果的には癌を放置することになり、34歳の若さで命を落としました。検診を受けなかったり、あるいは検診で見つかった癌を一律放置したりすれば、助かる見込みのあった命を失うことにつながるのです。
|
 |
|
消化器官の働きを改善、日本人は胃弱体質
・・・フルヤ一恵監修 「伝統の力で健康を引き寄せよう!、梅は体質改善のきめて」
日本人の胃は、他の民族と比較すると、「慢性胃炎的体質」といわれ、老化が早く進みやすいとされています。年齢を重ねるに従って、だんだん胃液の分泌量が減少していくのですが、医学的には、胃液を分泌する粘膜の面積によって判断されています。胃液を分泌できる粘膜の面積が、胃の面積の4分の1になったとき、「胃が老化した」と呼んでいるのです。
こうした胃液の減少に加えて、胃下垂などが原因で胃腸の蠕動(ぜんどう)運動が低下すると、消化吸収する能力もダウンして、体調は悪化していきます。胃がもたれる、重い、シクシク病む、食欲がない、胸やけがする、などの自覚症状のあるときは要注意。慢性胃炎の疑いがあります。幻代の慢性胃炎の予備軍は、およそ半分にものぼるといわれているのです。
また、最近の欧米化した食事も、胃腸の不調の原因となっています。もともと日本人の胃は、穀物の消化吸収にむいており、動物性たんぱく質や動物性脂肪たっぷりの食物を消化するためには、大量の胃液を分泌しなければなりません。こうした食生活により、胃液の分泌バランスがくずれて、胃酸過多になることもあるのです。こうした胃弱体質の日本人の胃をやさしくいやしてくれるのが梅です。
梅をモルモットの消化器官に授与した実験によると、梅肉エキスを与えることで、胃も腸も、運動能力が著しくアップされたことが報告されています。胃や腸の蠕動運動が高まると、消化液の分泌を促して、消化吸収を促進し、食べ物がすみやかに胃から腸へ、大腸から肛門へと運ばれます。不要なものがスムーズに体外に排出される、つまり便秘になりにくい体質になるのです。
前項でも述べましたが、便秘は決してあなどることのできない病気のひとつで、老廃物が長く体内に留まっていることで、大腸ガンにかかりやすくなるといわれています。また、こうした蠕動運動の活性化のほかに、梅干しには、整腸作用もあります。梅干しや梅エキスに含まれる有機酸が、腸内で悪玉菌が繁殖するのをおさえてくれるのです。つまり、梅は便秘にも下痢にも効果的なのです。
|
 |
|
涙を流すとストレスが解消される
・・・野口鉄典著 「マンガでわかるストレス対処法」
近年の研究により、涙とストレスの関係が注目されている。というのも感情が高ぶったときに流す涙は、ストレスを解消させる効果があることがわかってきたのだ。映画を観て感動したときなど感情が高ぶって涙を流したあとに、気分がスッキリした経験をしたことのある人も多いだろう。どうしようもなくつらいことがあったときでも、思いっきり泣いて涙を流すと、気持ちが落ち着くようになる。
これば情動の涙を流すことで、ストレスが緩和され、リラックスできるからだ。そもそも涙には大きく3つの目的がある。1つめは目を保護するための涙だ。目は外気に触れているため、乾燥や細菌などから保護するために、常に一定量の涙が分泌されている。2つめはタマネギを切ったときやゴミが入ったときなどに反射的にでる涙だ。そして3つめが、悲しいときや感動したときなどの感情が高ぶったときにでる情動の涙だ。
こうした情動の涙は、もっとも人間的なものの1つだといえる。一般的にストレスを受けている状態のときには、交感神経が優位に働いている。そして体内ではストレスホルモンといわれるコルナゾールが分泌されている。それが悲しみや感動などの感情が高まると、副交感神経が優位になり、涙が流れるのだ。ちなみに副交感神経には身体の緊張を解き、リラックスさせる作用がある。
老人にもまだ勉強することがあるとすれば、
ただひとつ、死ぬことを学ぶべきだ・・・ジャン・ジャック・ルソー
|
|