2017-01-15
◆静養から徐々に回復へ
昨年の11月頃から自宅から時々臥竜山へ登るようになった。徐々に足のトレーニングをしていたが、12月に腰痛になった。それも治って12月末から臥竜山へ登るのを再開して今年になっても続けている。自宅から臥竜山を往復するのに20分〜30分程度の歩きである。まだまだトイレは近いがトイレへいくのが遠のいている時などに2016年末から、近くの里山にも登ってみたが調子は悪くなかった。2017年度の今年になってからも雪の積雪が少なければ里山に出かけている。百々川緑地公園などにも出かけて足を鍛えている。午前中のみで時間は2〜3時間程度にとどめている。春になればもっと元気が取り戻せれば弁当をもって付近の里山に出かけてみたい。
◆鎌田山
|
「これだけは大事にする」という領域を絞って実行していく
・・・保坂隆[50代からの「楽しい老後」の準備をはじめなさい]
老後生活の心の豊かさを何で実現していくか、領域を絞っていく
簡素と贅沢の使い分け、メリハリをつけていく
年金生活、限られた枠内の生活をじょうずに愉しむ
愉快に気楽に暮らしていながら、意識せずと
もはた迷惑になるようなことはしない、いわ
ない。そんな境地に逮すればこそ、七十年生
きた甲斐があるというものだ
・・・(為政第二/20)・・・田口佳史[論語・人生巧者はみな孔子に学ぶ]
人生の成功は「老境」に表れる
七十年の人生の集大成を、孔子はこう締めくくる。「自由奔放に、欲望のままに生きても、周囲に迷惑をかけることもなく、人として間違った言動も取らない、そんな境地に達することができたとき、人生の成功が手に入る」と。この反対をいくのが、近ごろ一種の社会問題となっている「暴走老人」だろう。年齢を伝家の宝刀のごとく振りかざし、やたらクレームをつけたり、若い者を怒鳴りつけたり、傍若無人な振る舞いをする老人たちだ。そんなふうでは年を重ねてきた意味がない。厳しい言い方だが、七十年近くも生きて、何を学んできたのか、という話である。生涯を通して学び続け、なお向上心を持って生きてきた老人は、よりよく生きるための知恵を豊富に有している。すべての経験・知識が自分のなかで整理されていて、だからこそ自分を客観視できるし、絶妙なさじ加減をきかせながら自由を満喫できる。そんな老境に人生の成功を求めるのは素晴らしいと、私は思う。
|

鎌田山、2017-01-08撮影 |
|
登山は病を忘れさせてくれている・・・信濃
「いい年」を生きる
・・・河合隼雄[「老いる」とはどういうことか]
日本語には、「いい年をして」という表現がある。「ダンスを習いはじめるって・・・・・ いい年をして、やめときなさいよ」 と言ったり、「いい年をして、あんな派手な柄の着物を着て……」などと、人を非難するときに用いられる。これはなかなか強力な表現で、言われたほうは、ガクッと参ることが多い。「そうか、オレももういい年なんだ」と思わされると、せっかくの意欲も急激にしぼんでしまう。こういう表現は慣用的殺し文句とでも言うべきであろうが、わが国ではなにしろ「人様がどう思っているか」ということを常に気にしなくてはならない傾向が強いので、この種の殺し文句には弱い人が多い。
そこで、これらの慣用的殺し文句を縦横(じゅうおう)は使って、他人の意欲をなくさせるのを趣味にして生きている人もいるありさまである。このような風潮が老人の世界を狭くし、灰色のものとしていることが多いのではなかろうか。そこで、これからの老人は、この殺し文句を逆手に使って次のように言ってみてはどうだろう。「この年齢になって、ダンスをはじめることにしたのです。ほんとうにいい年だと思います」とか、「この年になってまだこんな、花柄の着物を着てるんですよ、いい年だと思いますよ」とか言ってみると、相手も「いやあ、いいお年ですね」とか賛成したくなるのではなかろうか。老いることは「いい年」を生きることなのである。 |
◆坂田山

坂田山、山頂より
|
|
「売る」にしろ「買う」にしろ、わずかな額からスタートし、
自分の判断が正しいかどうかを試すのだ
・・・ジェシー・リバモア曰く、桑原晃弥[天才投資家「お金と人生」の名語録]
生き方を学ぶなら喜びの伴う通を行け
その道に喜びや楽しさはあるか
・・・山崎龍明[親鸞救いの言葉]
自分が修める行を学ぼうと思うなら、自分と縁の深い、おのれにふさわしい方法によるべきだ
|

坂田山、2017-01-07撮影
癌病から約2年ぶりの里山の登山らしい登山でした、まだ少し病弱かな
|
|
登山は病を遠のかせてくれている・・・信濃
愛する者、親しい者の死ぬことが多くなるに従って、
死の恐怖は反対に薄らいでいくように思われる
・・・三木清[人生論ノート]
悲しくつらいことは愛する者、親しい者の死である。喪失感でぽっかりと心に穴が開いたような思いに駆られる。大切な人を次々と失っていく。それはまた同時に、自分の死が身近になるものでもあるのだ。
調子がよくなったので、タミフルを飲むのをやめる
・・・ウイルスが息を吹き返して病状が悪化する
・・・小谷寿美子[その薬があなたを殺す] |
◆竹の城山

竹の城山からの景色
|
|
取引開始から10%以上の損が出たら、その時点で手じまいする
・・・ジェシー・リバモア曰く、桑原晃弥[天才投資家「お金と人生」の名語録]
悲しみ、苦しみは人生の花だ・・・坂口安吾[悪妻論]
悲しみや苦しみは、生きているからこそ味わえるもの、
さまざまな感情を経験してこそ、人間として成長もできるし、
心も豊かになれるというものだ |

竹ノ城跡、2017-01-09撮影
|
|
登山は病を癒してくれている・・・信濃
吉凶(きっきょう)は糾(あざな)える縄(なわ)のごとし・・・孫楚
喜びや悲しみは、まるでより合わせた
糸のように絡み合い、常に隣り合わせになっている
若いとき幸福だった人が後半生で不幸になることがある
・・・和田秀樹「幸せに老いたい人の心理学」080
厳しい時代ということばを使いましたが、40代、50代のサラリーマンにとっていまの時代はたしかに厳しくて、リストラでもされたら再就職の道はぐんと狭くなってしまいます。そこでどうしても、仕事の上での実績や成果を上げることに執心してしまいます。いい意味で、社内の注目を集める人間でありたいと願うのです。けれども、そのことと腰の低さは別問題です。周囲とはていねいに接しながら、自分の役割を果たせばいいのです。その割り切りができたときに、老いてからの自分に対して明るいものが見えてくるはずです。
特別気負うこともなく、好きなことを生活の中心に置いて、淡々とやっていけばいいだけのことだからです。わたしはサラリーマンの人生には定年後に幸福感の逆転が起こり得ると考えています。これは経済的な問題ではなく、あくまで精神医学の立場からの意見です。現役時代はどうしても成果や実績にふり回されます。運もあるでしょう。したがって、自分はサラリーマンとしてあまり恵まれている人間ではないと感じる人も多いはずです。逆に仕事やチャンスに恵まれ、とんとん拍子にポストも上がって、本人も周囲も恵まれた人生だとみなす人もいます。
そういう人は幸福感に包まれ、自信に満ちたままで老後の人生を迎えることになります。ところが、ここでしばしば逆転が起こるのです。サラリーマンとしてあまり恵まれなかったと感じる人でも、気持ちの通じ合う友人が何人かいたり、自分の楽しみややりたいことを見つけて幸せに暮らす人がいるからです。逆に仕事を離れて時間が経つうちに、気がつけば話相手もいなくなり、やりたいことも見つからないという人もいます。もてはやされたサラリーマン時代をどんなに懐かしんでも、現実の生活が味気なければ幸福感はもてません。幸福感の逆転とはそういうことですが、大事なのはそこからの人生がとても長いということです。
幸せな人は思う存分に人生を楽しむことができるし、満たされない気持ちの人はどこまでも退屈な人生を送るしかないということです。そして、老いてからのあなたの人生が、そのどちらに転ぶのか、それを決めるのはいまだということです。40代、50代のすごし方で、どのようにでも変わってくるということです。自分がいまそんな年代にいることを、どうか受け止めてみてください。
|
 |
|
一日の命万金よりも重し
・・・吉田兼好[徒然草]
命の尊さはいつの時代も変わらず万金よりも重いものである
戦争や紛争、現代でも命が軽く扱われている
この言葉をよく心にとめておきたい
|
|
歩きながら勉強すると記憶力が高まる
− 歩くと脳は活性化される?
「散歩」が脳を活性化させる−
・・・東茂由著、牧典彦監修[病気を防ぐカラダの辞典]
かつて、ソクラテスやプラトンなど、古代ギリシアの哲学者たちは、散歩をしながら思索をしたそうです。歩くことで頭が冴え、斬新なアイデアが浮かぶことを経験的に知っていたのでしょう。また、一八世紀のドイツの偉大な哲学者、カントも散歩を日課にしていました。実際、歩くと脳が活性化されることが最近の脳科学でも明らかになっています。座って勉強するよりも、歩きながら勉強をすると、シータ波が増え、記憶力が高まり早く覚えられることが動物実験で証明されています。
漫画「ドラゴン桜」 でも歩きながら暗記するシーンがありました。ただし、とにかく歩けばよいというわけではありません。いつも同じコースを歩くと、脳はマンネリ化に陥り、活性化しないことも動物実験で明らかになっています。つまり、脳が活性化するには、刺激が必要なのです。私たちは情報の八〇%を目からキャッチしています。だから、雲や遠くの山々の見え方、植物や昆虫など毎日同じ道を歩いていても、日々の違いに気づくのです。また、いつもと違う風景や町並みを見るようにすれば、たくさんの新しい視覚情報が得られます。それが脳を刺激し、脳の活性化に役立つのです。 |
◆登山、四字熟語
●千山一歩

九州、脊振山 |
[千山一歩]・・・せんざんいっぽ
★千山への頂きを踏むに一歩より起こる |

九州、福知山900.8m |
|