サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[666]

2017-05-13・14
◆1、奥田神社桜祭り


  「堀直虎公没後百五十年祭」で、朝から雨が降っていて止むこともなくコウモリをさして 奥田神社・桜まつりに初めて行った。10時頃に着いたので、まだまだ準備をし始めたところであった。コウモリを片手に持ってカメラを濡らさないように写真を撮るのでなかなか面倒であった。催しものは一つも始まらなかったし、雨もザーザーと降っていた。ある程度境内を視察して一旦自宅へ帰った。翌日は曇り空で賑やかさが戻ってきていた。

  日本に生れ育って社会に出て生活していれば、神社とのかかわりがあることにヒシヒシと感じる。その神社とは何か?。自分なりに思考し理解し、神社に対する哲学を確立して程よく付き合ってこそ自分の人生が生きてくるものと感じています。







  日の本の神社へ行こう
神社に参拝すれば心が洗われる
・・・信濃



意志もまた、一つの孤独である
                                               ・・・カミュ[手帖]
         どうしても何かを成し遂げようという心は、孤独なものである
         意志を持って決定していくには強さが必要なのである










  日の本の神は神社にあり・・・信濃
        *日の本ではあらゆるものが神になりうる目に見ない力を与えてくれる



生き物は全て孤独である、そして人問は
自らが孤独であることを最も良く知る者である

                                                                                        ・・・アラン
  孤独を感じることができる唯一の生き物、それが人間である。人は孤独になる寂しさを知っているから、他人とつながり合おうとするのである。





 





  秘すれば花なり
秘せずば花なるべからず
・・・世阿弥[風姿花伝]



考えをめぐらすことで金が儲かるわけではない
ひたすら待つことで金が手に入る

                  ・・・ジェシー・リバモア曰く、桑原晃弥[天才投資家「お金と人生」の名語録]





 




  世にしたがえば、身苦しい
したがわねば、狂(きょう)せるに似たり
・・・鴨長明[方丈記]



偉大な心はしっかりとした拠りどころを持ってている
卑小(ひしょう)な心は願望しか持っていない
小さな心は不幸になれておとなしくなっている
偉大な心は不幸の上にそびえ立つ

                                                      ・・・ワシントン・アーヴィング
     「アメリカ小説の祖」と言われる十九世紀初期の小説家、ワシントン・アーヴイング、偉大な心というものは、頼るべき何かを宿しているものだ。対して、取るに足らぬ心というものは願望しか持っていない、この差は大きい










  ◆堀直虎公没後百五十年祭

  奥田神社は、須坂藩初代藩主「堀直重」公をご祭神としている神社である。直虎公が、慶応4年(1868)1月17日、江戸城中で不抜(ふばつ)の死を遂げられて此の方、平成29年(2017)で没後百五十年になる。

  これを機会に、文化の歴史をひも解き、須坂の歴史に学び、須坂の町の新しい文化の創造・まちづくりに寄与したいと、市内外の各界各層の方々に参加をいただき「堀直虎公没後百五十年祭」をすすめて参ります」・・・「堀直虎公没後百五十年祭実行委員会  ・・・看板より引用



神社とは、神道の信仰で神々を
祀るための建物や施設の総称である
・・・信濃






  ほとんどの人は、株式投資より電子レンジを
買うことのほうに、より多くの時間をかけるのである

                  ・・・ピーター・リンチ曰く、桑原晃弥[天才投資家「お金と人生」の名語録]



一般的は悪魔の誘惑は、未来の事柄に関しては、
いつも安全が保証されているかのように思わせる

                                 ・・・イグナティウス・デ・口∃ラ[扇壷操]
    未来は不確定なものであるのに、人はついつい先の将来に託してしまう、
    しかし、今があってこその未来だ、まだ見ぬ明日に希望をかけるのではなく、
    今をしっかりと生きなければならない





◆紙芝居に芸に賑やかな奥田神社桜祭り



紙芝居・須坂のとのさま物語、熱弁で語る




  やると決めたらどんな困難があってもやり通し、
やっていけないことはどんな誘惑があってもやらない、
このぐらいの強い意志がなければ、
自分の金を賭けて相場を張ることはできない

                  ・・・是川銀蔵曰く、桑原晃弥[天才投資家「お金と人生」の名語録]



いな彼はこう言いたいのだった
ただ、こう言いたいのだった
−傷ついたのは生きたからである

                                                  ・・・高見順[仮面]
     傷つかずに生きることは不可能である、人は生きながらに
     悲しみ傷つくものである、だが、人はこうして成長していくのだ、
     傷つき学ぶことは、生きた証しなのかもしれない