◆2、奥田神社桜祭り

アナウンサーが担当して・・・・・
|
|
日の本の神社は精神の故郷なり・・・信濃
真実に目覚める ・・・江原啓之[幸せになる100ケ条]
神社をはじめ、聖地を訪れる目的は、見守っていただいていることに対する感謝を伝えるため。そして、自分の心を見つめる時間を持つためです。ところが、中には「お賽銭を1万円に弾みますので」などと、神様と駆け引きをする人もいるようです。清らかな人が駆け引きをするでしょうか?そもそも、神様と直接的に会話を交わすことなどできません。ですから「こんなふうに神様に話しかけてみると運気がアップします」などとするのは、「似非(えせ)スピリチュアル」。「お金を洗ったら貯まる」「あそこの石をもらってきたらいい」といった話もよく耳にします。
けれど、もしそれで人生が変わったら不公平ではないでしょうか? 人は不公平と嘆きながら、自ら不公平をつくっています。タナボタ式のご利益を吹聴する「似非スピリチュアル」 に走る人は、不公平を実践しているのです。其の世界に不公平、不条理はありません。努力をすれば必ず報われる。だから人生は素晴らしいのです。姑息が不幸をつくっています。姑息な生き方はやめましょう。あなたの神様はその程度のものですか? 私が知る神の世界は公明正大。植物と同じように、私は太陽のほうへ伸びます。あなたは日陰に向かって伸びていくのですか? |
|
先にする時は人を制し
後にする時は人に制せらる・・・保元物語
あすもまた、同じ日が来るのだろう、幸福は一生、
来ないのだ、それは、わかっている、けれども、
きっと来る、あすは来ると信じて寝るがいいでしょう
・・・太宰治[女生徒]
人生の皮肉を描いた小説「女生徒」からの一文、主人公は自分に幸せはやってこないと思いながらも、確実に訪れる「あす」に、大きな希望を兄いだそうとしている。 |
◆子供達の、スーパーキッズのダンスパフォーマンス
|
休みなく相場を相手に勝負し、勝ち続けるのは不可能であり、
またそうすべきではない
・・・ジェシー・リバモア曰く、桑原晃弥[天才投資家「お金と人生」の名語録]
怒りは短き狂気なり
・・・ホラティウス[童諒集]
頭に血が上ると、人は冷静になれない。まったく理にかなわないことを口走り、己を失う。これはまさしく狂気であろう。古代ローマの叙情詩人、ホラティウスの言葉である。
|
|
人間には、一生のうち二度や三度のチャンスはある。
それを生かすか殺すかの決断のために、日常の
努力と精進、そして真面目といった理論と実践とを通じて
日夜思考の訓練を重ねることが成功への確率を増進する
・・・是川銀蔵曰く、桑原晃弥[天才投資家「お金と人生」の名語録]
後は野となれ山となれ
・・・曲山人[仮名文章娘節用]
終わってしまったことをいつまでも気に病んでいても、仕方がないことだ。悔いのないよう全力を尽くした後は、開き直ることも大切である。
|
|
時の花を挿頭(かざし)にせよ・・・源平盛衰記
*その時節に咲く花を、髪や冠の挿頭にさすことから
時の権威を頼り、時流に乗って榮えることょいう
いかなる場合にても、喜び大なれば大なるほど、
それに先立つ苦しみもまた大なり
【アウクスティヌス「告白」】
苦しみが大きければ大きいほど、次に訪れる喜びは一段と大きい。起伏の激しい人生は、苦しいものであるが、また味わい深いものになるだろう。
|
|
神社は日本の心の神が宿るところなり・・・信濃
怒りから己れ自身を抑制するには、
人が怒っているのを冷静に観察することである
・・・セネカ[怒りについて]
怒りに震えている人を冷静に観察してみよう。聞くに堪えない暴言を吐き、醜態を演じている姿を見れば、自分が怒ることが恥ずかしくなるだろう。
|
◆賑わいをみせる奥田神社の桜まつり
新緑の芽吹きも一段落して小鳥の囀りも穏やかなリズムになっていた。5月13日(土)、この日はあいにくの曇り空で時々雨なので参観人は多すぎることもなく、程々で写真も撮りやすかった。私が健康で来れるならば来年も訪れてみたいなと思っている。欲を言えば、桜が満開の時期に奥田神社の桜まつりを開催して欲しいものである。歴史的なこともあり無理なのかな?。
|
「まだ、まだ」と思う心は、
己の欲が言わせることで、現実は「もう」なの
・・・是川銀蔵曰く、桑原晃弥[天才投資家「お金と人生」の名語録]
言うな、そんな悲しい調子で、
人生ははかない夢にすぎないなどと
・・・ロングフェロー[人生賛歌]
アメリカの詩人、ロングフェローの言葉。人生は淡く消えやすいものかもしれない、だが、ただのはかい夢にはしたくない。彼の生への渇望が読み取れる。
|
|
世の中よ蝶々とまれかくもあれ・・・西山宗因
*世の中というものは、蝶々が花から花に
とまり遊ぶように、ともかくも遊び暮らすのがよい
あらゆる生あるものの目指すところは死である
・・・フロイト】
人は生きれば生きるほどに、死に向かって進んでいる。限りある命、人はどれだけこのことを自覚して毎日を生きているのだろう。ただいたずらに時間を過ごしてはいないだろうか。フロイトのこの言葉は、改めて我々人間に、生き方を問いかけている。
|
|
自分の足もとは自分で照らせ
・・・志村武[釈迦の遺言]
頼りになるのは、自分自身だけである。自分自身のほかに、だれが自分の救護者になりえようか。我々は、よく整えられた自分自身の中にこそ、自分の救護者を見出さねばならぬ。
怒りの鎮まる時、後悔がやってくる
・・・ソフォクレス
怒りが収まりふと我に返った時、怒りに任せ余計なことまで口走った自分に恥じ入ることだろう。頭に血が上った後の後味の悪さを、よく覚えておくべきである。 |
|