2018-10-09
◆四阿山〜根子岳にて

11時49分撮影
牧場登山口〜中四阿山〜四阿山への分岐でお会いした彼女
|
|
体が健康になると、つられて「心も健康に」
・・・和田秀樹[小さなことにくよくよしない88の方法]
健康な人はエネルギーに満ちあふれ、強靱で柔軟性に富む
運命を自分の力で切り拓(ひら)く
・・・江原啓之[幸せになる100ケ条]
占いの多くは物質主義的価値観。現世で楽して安易に幸せになろうとする、不毛の実践です。なぜなら人生には、必要以上によいことも悪いことも起こらないからです。「宿命」と「運命」を混同する人がいますが、まるで違います。「宿命」とは、自らの課題であり、素材。生まれた時代や場所、性別や家族など、自分では変えることのできないものです。「運命」とは、自らが切り拓いていくもの。自分という素材を受け入れ、料理することなのです。
「あなたはあなたのままでいい」「ありのままで生きる」などという言葉を耳にしますが、それでは素材のままで、料理することにはなりません。たとえ宿命という素材に恵まれなくても、素晴らしい料理にすることはできるのです。アニメ映画『この世界の片隅に』で主人公のすずは、戦時中の食糧難の中でも生活を豊かなものにしようと、限られた素材を使って楽しんで料理しています。「どうしてこの国に生まれたのか」「なぜこの家に生まれたのか」と嘆いていてもしかたがありません。あなたは、自分という素材をよりよく料理するために生まれてきたのです。
|

11時49分撮影
彼女の歩きが早く私の足では追いつかなかった
|
|
揉め事・問題の理由を探したり
犯人を捜しても仕方がない
・・・深沢真紀[考えすぎない生き方]
犯人捜しや理由を捜しをするのではなく
まず対応策を考えた方が得策である
私の株式投資の原点は、三度臼の倒産を経験した後、
図書館に三年間通い、独学で日本を初めとする世界経済と
それを取り巻く諸問題を徹底的に勉強したことだ
・・・是川銀蔵曰く、桑原晃弥[天才投資家「お金と人生」の名語録]
|

四阿山2354m 11時57分
やっと追いついた、疲れたね(^_^)/~~~
私は根子岳へ先に下ったが追いつかれてしまった
四阿山から根子岳へと行く登山者は私と彼女と二人だけになっていた |
|
自分にも相手にも期待しすぎない
思い通りにならなくても淡々と受け止めよう
・・・深沢真紀[考えすぎない生き方] |

13時43分撮影
何かを撮ろうとしている様を望遠で撮影した(*^_^*) |
|
「無理に楽しむ」より、「諦めて面白がる」
人生の出来事に、それほど深い意味はない
・・・深沢真紀[考えすぎない生き方]
定年後、「買物はカードで」の習慣を見なおす
・・・保坂隆[50代からの「楽しい老後」の準備をはじめなさい]
大きな金額の買物こそ、現金で
買物は計画的にする
衝動買いはしないという習慣に心がける |

根子岳2207m
|
|
「全てがまくいく」と信じる
・・・和田秀樹[小さなことにくよくよしない88の方法]
「すべてがうまくいかない」と思えば「すべてがうまくいかない」
「すべてがうまくいく」と思えば「すへべてがうまくいく」
「コミュニケーション」が脳を健康にする・・・瀧靖之[生涯健康脳]
人との交流=コミュニケーション
「音楽は脳に百利あって一害なし!
「音楽」は脳の「報酬系」を刺激する・・・瀧靖之[生涯健康脳]
|

13時51分撮影
私と話をするに純粋素直に応えて話し相手にしてくれていた(^_^)y-~~~
|
|
人の気持ちを考えすぎるとフヌケになる
善意にこそ用心するべし
人の値打ちは物の捨て方にある・・・佐藤愛子[人間煩悩]
趣味を「ほどほどに遊ぶ」
・・・河合隼雄[「老いる」とはどういうことか]
最近では、いわゆる老人ぼけについての関心が強くなり、ぼけ防止法などがマスコミで論じられるようになった。そのなかでよくあげられることのひとつに、趣味をもとうというのがある。確かにこれはいいことである。趣味によって心が慰められるし、そのために身体や頭脳も使わねばならないので、ぼけの防止になる。趣味が大切というので、五十歳過ぎてから碁をはじめた人があった。だんだん腕があがってきたので夢中になりだした。
定年退職後も、確かに碁が支えになってくれた。碁友だちも増えるし、老人の孤独など考えられないという状況であった。ところが七十歳ごろになると、碁が急に重荷になり、見るのも嫌になってきた。碁に誘われて、断ってしまってから申しわけなく思い、いっそ死んでしまいたいとさえ思うようになった。碁どころか、生きてゆくとそれ自身がつらくなってきた。碁など完全にやめようと思っても、せっかく碁盤や石などを贈ってくれた人に悪いと思ったりしてしまうのである。
これは、碁に熱心になりすぎて、碁を「遊ぶ」ことを忘れてしまったことが大きい要因と思われる。遊びも熱中しないと駄目である。しかし、それは「仕事」ではない。何もこの話によって碁は駄目だなどという気はまったくない。要はいかなる趣味であれ、それを遊ぶことができてこそ老後に役立つということである。
登山も「ほどほどに登る」に心がけています・・・服神院
|

笑顔と歯が綺麗な彼女(^_^;) |
|
自ら其の適を適とす(大宗師)・・・40荘子
・・・堺野勝悟[老子・荘子の言葉100選]
分のほんとうの心に適した生き方を求める
自分の素質は案外自分ではわからない
人は、自分のほんとうの素質に適したものを、自分の天職として求めるべきである。この生き方は、むつかしくて、そう簡単にできるものではない。自分のほんとうの素質というものが、自分自身では、なかなかわからないからだ。一、二の天才は別として、一般には、青少年時代には、他人にはめられたり、けなされたりしながら、いろいろな体験をしつつ、素質を発見したり、自覚したりしていくものである。
真人とは、他人の毀誉褒貶(きよほうへん)によって、つまり他人の評価によって生きているのではなく、ひたすら、自分らしく、一筋に生きられるようになった人である。ちょうど、山ゆりが、美しく谷間に咲いているように、たとえ、だれもが「美しい花ですね」といってくれなくとも、自分が自分であることを喜んで咲いている。ただし、もし通りかかった登山者が、「きれいだね」と、いってくれたら、人としてのまことの生きがいとなって、大歓喜する。真人は、けっして、他人の評価を無視して、ひとりよがりに生きているわけではない。
|
|
努力や苦労をすれば、誰でも成功するわけではない
苦手なことを無理にやるより、得意なことから始める
・・・深沢真紀[考えすぎない生き方] |
◆野山の詩歌
●山に登っている時は良い時
限りなく愉しい時なり

南アルプス、荒川中岳3083m 2006-08-26、 5時47分撮影 |
|
服神院曰く
登山に欲して登っている時は、
心身とも好ましい愉しき時間なり
異常気象でない限りは、
雨でも風でも誠の恵みの贈り物なり |

荒川東岳3141mより

2006-08/26、6時45分撮影 |
|