サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[681]

2019-08/31-09/01
◆柏原中学校・同級会(同窓会)へ
                           信濃町・野尻湖「藤屋旅館」にて(73〜74歳)

  久々に同級会に参加した。健在な人、亡くなられたひと、お悔やみして同窓会が開催された。昔話に花がさいて有意義な日を過ごさせていただいた。  2020年から感染拡大したコロナウイルス感染がおさまって活気がとり戻してから同級会が開かれて、もう一度で終了となるのかな。その時は最後と思って是非とも同級会に参加したい。



同窓会・同級会、記念写真




  報われない人生を送るからこそ、
その後、報われる人生を送ることができる

                                               ・・・植西聰[幸運は不運のあとにやってくる]
              運のいい人も、どこかで不運を体験している
              不幸続きだからこそ、災難続きだからこそ、そのぶん、
              心の中にたくさんの幸運エネルギーをためることができる
              逆境にあっても、前向きに考える



どこで逝こうと、自分は自分なのだという気持ちを忘れない
                                                                       ・・・矢作直樹[おかげさまで生きる]
                 去り逝くかたちに違いはない








  「知的好奇心」が「生涯健康脳」のベースをつくる・・・瀧靖之[生涯健康脳]



ぴんぴんひらりの90歳の壁を越える
                                                                                  ・・・鎌田實「鎌田式43のいい習慣」
  70歳まで元気な人は、
  簡単には死ねません
  元気に90歳の壁を越えるために
  「筋活」と「タン活」をしよう
     タン活=たんぱく質いっぱいの食事をとる






柏原中学校、現在は廃校




  之(これ)を聴くに、心をもってせよ(人間世)・・・34荘子
                                             ・・・堺野勝悟[老子・荘子の言葉100選]
                 言葉の奥に心がある、「耳で聞く」 のと 「心で聞く」、どう違うのか
  人の話を聞くには、心で聞くことが、肝心である。人の話は、ふつうは、耳で聞く。「耳で聞く」のと、「心で聞く」のとは、どのようにちがうのか。「耳で聞く」とは、是非善悪の考えをはっきり持って、相手の話を聞くことをいう。この聞き方は、常によく相手の意見を聞きとっていなくてはならない。考えが相手と合えば、相づちを打つが、考え方が違うと、すぐ首を横にふらなくてはならない。では、「心をもって聞く」とは、どういうことなのか。相手を好きならば、「好きな心」で、相手の言葉を聞く。相手を愛しているなら、「愛の心」で、相手の話を、ひろく大きい心で聞いてやるのである。いま、相手をほんとうに愛しているなら、相手がどんなことをいおうと、冷たく「ノー」とは、いえないであろう。「心をもって」聞き、やさしい 「心をもって」話すとは、会話によって、おたがいの心の寒さをあたため合うことなのだ。



同窓会で今の自分を確認する
                                       ・・・広兼憲史[60歳からの手ぶら人生]
                昔の友情には損得勘定がない
                旧友の現状を聞けば、自分の立ち位置もわかる
                基本的に人生がうまくいっているやつしか参加しない







ボケ知らずの人生・生涯現役(35人)の10項目は
                                                               ・・・大友栄一[ぼけになりやすい人なりにくい人]
     1、自ら老け込まず、いつまでも壮年の気概を持つ
     2、血圧はほとんど正常で、180以上の人は一人もいない
     3、無頓着で、自分の血液型を知らない人が10人近くいた
     4、太りすぎの人は一人もいない
     5、例外もあるが、両親も比較的長命である
     6、大部分の人が大病の経験がない
     7、タバコはほとんどの人が吸わない
     8、深酒する人は一人もいない、10人以上の人が飲まない
     9、二、三の例外はあるが、なんらかの運動を心掛けている
     10、ほとんどの人が筆マメである
            考え文書を書く

ボケ予防10ケ条
                             ・・・大友栄一[ぼけになりやすい人なりにくい人]
      1、塩分と動物性脂肪を控えたバランスのよい食事を
      2、適度の運動を行い足腰を丈夫に
      3、深酒とタバコはやめて規則正しい生活を
      4、生活習慣病(高血圧・肥満など)の予防・早期発見・治療を
      5、転倒に気をつけよう・頭の打撲はボケを招く
      6、「興味と好奇心」を持つよに、趣味を持つ
      7、考えをまとめて表現する習慣を
      8、細やかな気配りをしたよい付き合いを
      9、いつも若々しく、おしゃれ心を忘れずに
      10、くよくよしないで明るい気分で生活を


  人の何倍も大儲けしようと思ったら、
やはり、金儲けには思想が必要だろう

                  ・・・是川銀蔵曰く、桑原晃弥[天才投資家「お金と人生」の名語録]





◆1、苗名滝へ


有志だけで苗名滝へやってきた




  相場道は売り、買い、休みの三筋道なのである
                  ・・・是川銀蔵曰く、桑原晃弥[天才投資家「お金と人生」の名語録]



激しい運動は免疫力を下げる
ゆっくりした音楽も効果的

                                                                                  ・・・鎌田實「鎌田式43のいい習慣」
  軽い運度を習慣づける
  そしてリラックスタイムをゆったり楽しもう









  よい眠りは認知症のリスクを下げる
                                                                                  ・・・鎌田實「鎌田式43のいい習慣」
  睡眠は体にも心にもとても大切なものです
  認知症リスクを下げるためにも、毎日心穏やかに
  過ごすためにも、「よい眠り」が必要です






日本の滝百選、苗名滝



  借金や信用はいかん、余剰資金で現物を買え
                  ・・・是川銀蔵曰く、桑原晃弥[天才投資家「お金と人生」の名語録]


  コレステロール値が低い方が死亡率が高い
                                                                                  ・・・鎌田實「鎌田式43のいい習慣」
  高齢者はコレステロール薬は飲まないでください
  それよりも、今すぐ運動靴を買って歩きましょう





ドドッと音をたてて流れ落ちる苗名滝





  本当の詐欺師こそ「澄んだ目」をしている!
                                       ・・・樺亘純[ダマす人、ダマされる人の心理理学]
             「目を見ればわかる」と信じてはいけない
  視線をそらしたりするのは、嘘をついている証拠だとよく言われる。しかし、実はそんなことで見破られてしまうようでは本当の詐欺師ではない!こんなにきれいな澄んだ瞳で嘘をつくはずがない、と思って信じきっていたら、しっかり大嘘だったというのが、本当の詐欺師だ。嘘をついているサインが表に出るのは、その嘘に罪悪感を抱いて不安に思っていてこそのこと。詐欺師の中には、人を騙すことにまったく罪悪感を抱いていない者も多いのだ。っまり、敵を欺くにはまず味方から、相手を騙すにはまず自分からの意識である。プロの詐欺師はむしろ相手の目をまっすぐ見つめ、落ち着いて威厳たっぷりに説得をするものなのだ。








  株で儲けた金は、
世の中の恵まれない子供たちのために使いたい

                  ・・・是川銀蔵曰く、桑原晃弥[天才投資家「お金と人生」の名語録]



最大血圧-最低血圧=脈圧     正常:30〜50
脈圧/3+最低血圧=平均血圧 平均血圧が100を超えると要注意

                                                                                  ・・・鎌田實「鎌田式43のいい習慣」
  脈圧が50以上になったら動脈硬化が始まったと考えて
  「野菜と運動」、これで脳卒中や心筋梗塞のリスクが減ります





  長生きなんてしたくない」と思う瞬間がある
                                                                                                           ・・・平松類「老化って言うな?」
  「どうせ老い先、短いから」 「もう、死ぬだけだから」「老いて人に面倒見て貰うなら死んだほうがいい」「老人ホーム・養老院に入れられるなら死んだほうがいい」「生活が困ってきたら死ぬさ」「病気になったら死んだほうがいい」。高齢の方がよく口にするせりふですが、こういう言葉を発する人に限って、定期的に健康診断を受け、医者の言う通り薬を飲み、自主的に塩分制限をしていたりします。

  私の父もそうです。実のところ、長生きしたいのです。けれども人生の先輩たちの様子から、心身が衰えていく姿はなんだか切ないし、介護されるとか、病気になって苦しむのはつらい。精神的に面倒をことや嫌なことに巻き込まれるのも勘弁。心のなかでは「穏やかに長生きしたい」と思っていても、「苦痛を伴う長生きは嫌」という気持ちが先行すると、「どうせ」とか「もう」という言葉が多くを言ってしまいます。

  ただし、こうした心情を持つのは、高齢の方だけとは限りません。最近は「70歳まで生きれば十分」と言う若い人、多いですよね。寝たぎりになるとか、認知症になるとか、まだずっと先のことなのに、どこかそういう不安を持っているからです。でも、そう言っていたはずの人も、70歳になると「50歳までには死にたい」と変わってくる。結局、いくつになっても、
老いた自分に恐怖を感じている限り「長生きが怖い」と思ってしまうのです。一方で、「いつまでも明るく過ごそう」 「長生きしたい!」と、素直に言える人もいます。

  そういう人の話を聞くと、身近に「高齢になっても元気で明るく過ごしている人」がいることが結構あります。「あんなふうに年をとりたい」「あの人が目標」という指針があると、年をとることへの恐怖が和らぐのかもしれません。もし今、「長生きなんてしたくない」と思っているとしたら、ぜひ、これから続く若者に「長生きって良いものだよ」と思ってもらえる生き方に変えてみませんか。まず、子供や孫にお金を与えない。子どもにお金は残さない。

  子どもや孫にお金を残そうなんて考えず、今の自分の満足度を上げるためにお金を使いましょう。年金は年老いた人 自身の為に支給されているものです。そして我慢はしない。身内に不満をぶつけるくらいなら、お金を使って我慢しない生活を手に入れましょう。たとえば家事代行サービスを頼むとか、車の運転はせずにタクシーを使うとか。生活はしていける範囲で身内を頼らず、楽しく生活をする。すると「うちの両親みたいな老後いいな」と子どもたちが思うようになります。若い人たちがうらやましがる高齢者になる、それをこれからの人生の目標にしてみませんか。