サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[682]


◆柏原中学校・同級会(同窓会)


◆2、苗名滝へ



豪快な苗名滝





  物には時節、花の咲き散り
人間の生死、なげくべき事にあらず

                                                                                           ・・・井原西鶴[日本永代蔵]

     *この世のすべてのものは、それぞれ時というものを持っている
       花は咲く時期になると、花を咲かせ、そして散っていく
       人間も生を享けたら、必ず死もやって来る
       だから、そんなに嘆き悲しむことでない



未来の一番良いところは
一度に一日しかやってこないことだ
・・・リンカーン



生きることとは死ぬこと、あるがままの自分を
受け入れ、「すべては学びである」と知る

                            ・・・矢作直樹[おかげさまで生きる]
         あなたは一人で生きているのではない、
         自分だけが悪いとか、相手だけが悪いと思っていては、
         正しい生き方を見つけることはできない









  もし我々に死がなかったら生の倦怠をどうしようか
死こそは実は我々には恵まれた甘露である
とはいえ、私もまた生の執着をもっている
ただ執着である、愛ではない

                                                                                                          ・・・中勘助[しづかな流]

     *生と死は、我々の永遠のテーマだ
        これだけは、人に教えられて納得できるものではない
       自分の生きざまを通して、次第に会得していくものではないだろうか
       ただ、死を目前にし、充実した一生だったと言えるものでありたい



健康を保つ二つの鍵は、食べすぎない、夜遊びしない
                                                                                     ・・・曽野綾子[老いの才覚]







◆1998年、上山田温泉にて(52〜53歳)







  問題はいかに死ぬかではなく、いかに生きるかだ
死自体は重要ではない、ほんの一瞬のことなのだから

                                                                                  ・・・ボズウエル[サミウエル・ジョンソン伝]

      *人は、どう生きるかを考え、生きることに苦心している   
        人間は生きる為に生を受けたのだ、死を考える時間があったなら
        今日どう有意義に、価値ある一日にするかを考えたほうがよい



我々は、「長生き」するために生れてきた
そのためには、「ゆっくり力」で行きよう

                                                      ・・・斎藤茂太[「ゆっくり力」ですべてがうまくゆく]



やさしくされて騙(だま)される
                                       ・・・樺亘純[ダマす人、ダマされる人の心理理学]
                 独り暮らしの老人の孤独な気持ちにつけこむ
  多額の被害を出したリフォーム詐欺。被害に遭ったのは、多くが独り暮らしのお年寄りだった。突然訪問してきて、「お宅を無料で診断させていただきます」と言うと、天井裏や床をのぞき込み、「老朽化が激しい」「床下にシロアリがいる」などとでっちあげ、高額な工事費用を請求するという手口だ。独り暮らしのお年寄りはたいてい孤独で寂しがっている。子どもたちでさえめったに会いに来てくれないのに、営業マンは頻繁にやって来て、話し相手をしてくれたり、やさしい言葉をかけてくれる。ついつい信頼してしまい、騙されてしまったというわけだ。家族には内緒で多額の金銭を払っていたお年寄りも多かったが、家族にバレたときも、家族よりもやさしくしてくれたのだからといって営業マンの肩を持ち、騙されたという実感がないお年寄りもいたという。 









  自分を飾らない
                         ・・・弓場隆訳、ジェリー・ミンチントン[うまくいっている人の考え方]94
      誰にも迷惑をかけないかぎり、自分らしく振る舞えばいい

  私たちは自分と違う人のふりをすることがよくある。たとえば、誰かと会ったときに、その人と親しくなりたいと思うと、急にお行儀がよくなるのがそうだ。「それのどこがいけないの? 相手にできるだけ好印象を与えたいと思うのは当然でしょう」とあなたは反論するかもしれない。なるほどそうかもしれないが、だからといってそういう態度が正当化できるわけではない。もちろん相手に好印象を与えることは間違っていない。ただし、それには、知り合ってからもずっとそのように振る舞うという条件がつく。

  しかしながら、私たちが自分のふだんの行動様式に戻り、相手が私たちのことをよく知るようになると、彼らの私たちに対する感情は変わる。しかも、いい方向に変わるとはかぎらない。「お行儀がいい」という段階は、めったに長続きしない。人々はふだんの行動様式に戻り、人間関係が変化するからだ。そのプロセスは、美しく包装されたパッケージを開くのに似ている。パッケージの中身が外見と同じように美しいこともあれば、包装紙をめくれば中身が気に入らなくなることもある。自分らしく振る舞うことについて、心に銘記すべきことは次のふたつだ。


       *誰にも迷惑をかけないかぎり、自分らしく振る舞えばいい
       *居心地が悪く感じるなら、自分らしく振る舞っていない








  ◆人間とは・・・司馬遼太郎著より
「人の一生というのは、たかが50年そこそこである
いったん志を抱けば、この志にむかって
事が進捗(しんちょく)するような手段のみをとり
いやしくも弱気を発してはいけない
たとえその目的が成就(じょうじゅ・願いがかなうこと
また,物事をなしとげること)できなくても
その目的への道中で死ぬべきだ
生死は自然現象だからこれを計算に入れてはいけない」

                                                                                                        ・・・[竜馬がゆく・三]



  成功者や運のいい人の話を聞けば、
不運に打ち勝つ術が体得できると同時に、
プラスの波動・幸運の波動を与えてもらうこともできる

                                                            ・・・植西聰[幸運は不運のあとにやってくる]



寝たきりにならないという責任感を持つ
                      ・・・斎藤茂太[自分らしく生きて死ぬ知恵]
  確かに病院で死ぬかぎり、周りの人が手助けしてくれるので、美しく死ぬことはできるかもしれない。しかし、美しく老いるにはそれ相応の努力が必要だ。ただ漠然と生きているだけでは美しく老いることはできない。まず老いることは素晴らしいことだと実感することに始まり、日々を楽しく生きよう、充実した人生にしようと思って努力する人にしか、美しい老後は訪れないのである。日本は先進諸国のうちでもとりわけ「寝たきり老人」 の数が多い。日本人特有のやさしさが、悪い意味で働いてしまっているのが原因のひとつと考えられる。

  いまは駅の階段にはエスカレーターがついているし、エレベーターさえついているものもある。「動く歩道」なんていうものもあって、至れり尽くせりだ。病院に入れば「歩くのが大変だ」となると、どこに行くにも車椅子を用意してくれる。「歯が悪い」というと食べやすい流動食にしてくれる。ベッドで食事が取れるから、ほとんど動かなくてもすむ。家にいても、家族がやさしく「外に出て骨折でもすると大変だ」と気使ってくれる。そして、最終的には骨折や捻挫をきっかけにして歩けなくなり、寝たきり老人の道へと進んでしまうのである。




  喫煙はゆるやかな自殺行為である
                                                   ・・・中川恵一著 「最強、最高の、癌知識(がんの真実)」海竜社
  癌(がん)の原因のトップは喫煙ですから、タバコは吸わない。これは何よりも大事です。そして、喫煙者の吐く息には発がん物質が含まれていますから、副流煙もなるべく避けましょう。受動喫煙により肺がんリスクは1・3倍になることもわかっています。喫煙により発がんリスクが高まる癌として、喉頭がんや肺がん、食道がん、膵臓がん、肝臓がん、胃がんなどが挙げられます。

  喫煙による癌のリスクは、「1日に吸う本数」と「喫煙年数」をかけて算出します。この数値を 「喫煙指数」 と言います。国立がん研究センターの研究では、吸わない人の発症リスクを1とすると、喫煙指数が大きくなるほどリスクが増加する傾向にあります。たとえば、喫煙指数20未満の人が食道がんになるリスクは、吸わない人に比べて2・1倍。40以上で4・8倍にも上ります。

  たとえ禁煙しても、やめてから10年未満では1・8倍ですから、リスクはあまり下がりません。膀胱がんを発表したキャスターの小倉智昭さんは、2003年に禁煙するまで毎日3箱吸っていたようですから、過去の喫煙と膀胱がん発症との関連は否定できないでしょう。。喫煙習慣のある人は、なるべく早く禁煙した上で、1年に1回は健康診断やがん検診を受け、異常がないかチェックするのがベターです。

  ちなみに、ヘビースモーカーの方の中には 「俺は癌になってもいいから吸い続ける」 と豪語される方も少なくないのですが、実際にがんを告知するとほぼ全員が禁煙されます。禁煙は難しいことではまったくありません。本人にその気がないか、あるいは 「自分は吸っていても大丈夫だろう」 と、たかを括っているだけなのです。
「煙草、この一本が命に関わる」 と本気で思えば、吸いたい気持ちもなくなるでしょう。








◆1985年、**** (38〜39歳)





 
◎貝原益軒、養生訓、養生道
      怒りや心配事を減らして心を穏やかに保ち生活する
      元気であることが生きる活力になるのでいつも元気でいる
      食事は食べ過ぎず、毎日、自分に合った適度な運動をするのがよい
      夜更かしはしない、だらだらと寝すぎない、規則正しい生活をする
      生活の中で自分の決まり事をつくり、よくないことは避ける
      病気になってから治療するのではなく、病気にならない努力をする
      何事も程々にし、身の丈にあった調和のとれた生活を送る
      お金がある、ないに関係なく、自分なりの楽しみを持って生活する
      養生のための生活を習慣化することが大切である
      新鮮な空気、呼吸はゆっくり行い、たまに大きく息を吸い込む
      身のまわりの整理・整頓・清掃・清潔に保つ



テンバガー(10倍上がる株)を見つけるには、
まず自分の家の近くから始めることだ

                  ・・・ピーター・リンチ曰く、桑原晃弥[天才投資家「お金と人生」の名語録]




  「弱点を許し合う」のは泥棒のつきあいだ
                                               ・・・志村武[釈迦の遺言]
  悪い友と交際してはならない。下劣な人間を友としてはならない。善い友と交際し、最上の人を友としなさい。



他人に依存しないで自分の才覚で生きる
老人であろうと、若者であろうと、
原則はあくまで自立することである
  ・・・曽野綾子[老いの才覚]








  同窓会やオーピー会は情報の宝庫
                                              ・・・山崎武也[一流の老人]

  若いころは同級生の会合などがあっても、あまり出席することはなかったはずだ。仕事に一所懸命で忙しかったので、そのような昔つきあいのあった人たちに会おうとする暇もなかった。それよりも、仕事に少しでも役に立つようにと勉強したりすることのほうに重点をおいていたのだ。もちろん、その間にあっても親しい友人たちとは連絡を取り合って頻繁に会っていたので、単なる同級生とわざわざ会う必要もなかった人もいるだろう。何か仕事のうえで関連した企業や業界で働いている友人とは、その都度連絡をして個人的に会ってはいた。

  それですべて事が足りていたからだ。ところが、年を取って仕事の社会にも慣れてきたりそこを出て行ったりするころになると、時間的にも心情的にも余裕が生じてくる。そうなると同窓会にも出て昔の友人たちに会いたい気持ちも湧いてくる。最初は参加するのが何となく億劫であっても、一度皆に会ってみれば懐かしいと思う感情で心がいっぱいになる。懐かしいという言葉は動詞の 「なつく」が形容詞化したものだ。馴れ親しみたいという意味から、昔のことに心が引かれる思いを表現するようになったようである。

  昔のことや人を非常によかったこととして認めて、それを思い出すことによって、自分の心が豊かで落ち着いたものになる。したがって、「心の栄養」 になる高度な感情であるといってもいいだろう。懐かしいという感情が生じたら、それは旧交を温めるという行動につながっていく。多くの思い出を共有しているのであるから、それまで長い間断絶していた仲間意識も瞬時にして元に戻ってくる。このような豊かな感情が生まれてくる可能性のある場を見逃すのは、「宝の持ち腐れ」というほかなく、もったいない限りである。同窓会や、同じ組織にいた人たちが集まるオーピー会などでは、皆それぞれに素性もわかっているし、成功や失敗の事実も知られているので気取っても無駄であるし、その必要もない。

  それだけに気楽だ。したがって、過去のことについてはすべて本音で話すことができる。和気あいあいの集いになる所以である。もちろん、現在について話すときも、かなりの程度「ざっくばらん」 にいう姿勢に徹することができる。すなわち、情報や意見の交換がかなりの程度に透明化されたかたちでなされるのだ。たとえば、自分の健康状態や病気についてである。若いときには仕事の場でも、自分の病気などについては隠そうとする傾向があった。病気や健康状態の悪化はマイナスの情報であって、自分にとって不利な影響を及ぼす可能性があるという恐れを抱いていたからだ。

  だが、年を取った今となっては、病気の一つや二つに悩まされていない人はない。それを人が知ったからといって、もはや不利になることもない。そこで、自分が経験した病気や現在悩まされている病状を話すことにも抵抗がなくなる。話してみると、「私も同じ病気だ」 とか 「私は手術をして治した」 とか、友人たちからの情報が集まってくる。病院や医者に関する詳細なデータを教えてくれる人もいる。「同病相憐れむ」状態になって、仲間意識が強く芽生えてくるのである。これは、自分から進んで情報を開示すると相手も関連した情報を与えてくれる、という相互作用が起こる結果とも説明できるだろう。

  いずれにしても、健康や病気に関するアップツーデートな情報が、現場に基づいたかたちで信頼できる人から入手できることになる。このような「現実的な利益」も、同じ教室で勉強したり同じ組織で働いたりした仲間たちであるからこそ、生じてくるのである。同窓会やオーピー会は懐かしいという幸せな気分にさせてくれるだけではなく、現在や将来に対する必要な情報や指針も与えてくれるのだ。