サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[687]

2019-10-08
◆毎年に8回程名水の水汲みに行く


  旧宅の頃から名水を時々汲みに出かけていたが、新宅になってから冬場を除いて現在は年に8回程度は汲みに行くようになった。汲んできた水はお茶などに使用している。または生水で飲んでいる。最近は健康指向が流行ってて水道水は塩素が強いから、これも時代の流れだろうか。水道水ではなく名水を飲んで実際には健康を保たれているのかは私には実のところ良くは分からないのであるが名水を利用している。



  血液サラサラのために毎日2リットルの水を飲みます
体に余分な水は「水着」になる

                                           「一生毒をためない生活」・・・著者・川島朗82
  水をたくさん飲むと血液がサラサラになって健康になる、そう信じて毎日二〜三リットルの水を飲んでいる人も多いようです。確かに人間の体の約六割は水でできていて、生きていくためにかかせない大切なものです。人間の代謝のしくみから考えて、最低でも五〇〇ミリリットルは飲まないと、老廃物を排出することができなくなってしまいます。理想的な水分量は、その人の生活の内容にもよりますが、1・0〜一・5リットルほどと私は考えています。

  というのも、水分は野菜や果物の中にもたくさん含まれていますので、水として飲む量はそれだけあれば十分です。あまりの水を飲みすぎると余った水分は体にたまって、毒になってしまいます。漢方医学には「水軍」という言葉もあるくらいです。たとえば、観葉植物に水をやりすぎると、根が腐って枯れてしまうでしょう。あれと同じようなことが、私たちの体の中でもおこるのです。毒になった水は、むくみなどの不調をおこします。

  俗に「水太り」といわれるのかこの症状。たとえば足首が太くなったと感じるのは、余った水分が血管から細胞の間にしみだしてしまい、これによりむくんでいるのです。健康な人ならば、少し水分を控えるだけでもとに戻りますから、そんなに神経質になることはありません。ただ、心臓や腎臓の弱い人は別です。過剰に水分をとると血液量が増えて、心臓に負担がかかり、心不全をおこすことがあるのです。



●体の欲求通りに飲むのが一番
  普段の生活で水毒をためないためには、一日1・0〜1・5リットルほどを数回に分けて飲みましょう。まとめて飲んでしまうと、十分に体に吸収されず、それこそ水毒の原因にもなりかねません。こういうと、何リットルを何時間おきに飲めばいいかと、たずねる人がいます。でもそうした決まりはありません。私はいつもこうお答えしています。「飲みたくなったら飲んでください」と。

  これは、飲みたいと思ったときは体が水分を必要としているときだからです。実は私たちの体は、尿や汗で失ったのと同じ量の水分を、食事や飲み物から自然にとっています。つまり飲みたいときに、飲みたい量を飲むのが一番なのです。もう一つ、眠る前にコップ一杯ほどの白湯を飲むことをおすすめします。日本人の三大死因の一つである脳血管障害、なかでも脳梗塞は寝ているときにおこりゃすいというデータがあります。
眠る前の一杯の水は、昔から「宝水」といわれて、脳梗塞などによる突然死の危険性を下げるといわれています



*スポーツ時の水分補給は不可欠!
  昔は連動中に水を飲むことは禁物でした。でも最近は適切な水分補給はとても大切と考えられています。これは汗で失った水分の補給と、体温を下げ熱中症にならないようにする目的があります。ただ、がぶ飲みをしてしまうと、大量の水分を吸収するために腸に負担がかかり、体力を奪ってしまいます。スポーツ中は、ひとロ含む程度の水分補給をこまめにするのがいいようです。







◆1、名水







  ゼネラルエレクトリックが良い投資対象であるにしても、
それは必ずしもあなたが
この株を持つべきだということにはならない

                  ・・・ピーター・リンチ曰く、桑原晃弥[天才投資家「お金と人生」の名語録]



「おいしい水は寿命を延ばす」は本当か?
                                                               「雑学の本」・・・竹内均205
  人間は、水がなければ生きていけません。それもそのはず、体の六割か七割ほどが水分なのですから。どんな水を使うかによって、おいしい酒やおいしい豆腐ができるように、おいしい水は健康な体の源だということになります。では、一日にどのくらいの水が必要なのでしょう。それは、体から出る水分を計算すればわかります。尿として一・五リットル、汗として〇・五リットル、そして呼吸によって〇・五リットル失われます。

  つまり合計二・五リットルの水を補給しなければならないというわけ。日本人の場合、飲み水として一リットル、食べものから一リットル、食べものの中の炭水化物などが胃腸の中で消化されたときにできる水が〇・五リットルとなっています。人間、食べものがなくても数日から数週間は生き延びられますが、たった三日、水をきらしただけでも脱水症状を起こして死んでしまいます。体の水分の二〇%が失われると、もう生きていけません。












健康なる水かな、湧き水たり・・・服神院



万物の根源は水である・・・タレス[ギリシャ哲学]

      *水から万有は成立し、また水へと還っていく



水道の水のように……
                                 25  「仕事の知恵・人生の知恵、一日一話」・・・松下幸之助

  加工された水道の水は価値がある。今日、価値あるものを盗めばとがめられるのが常識だが、通行人が門口の水道の栓をひねって存分に飲んだとしても、とがめられたという話はきかない。直接、生命を維持する貴重な価値ある水でさえ、その量があまりに豊富であるゆえに許されるということは、われわれに何を教えるか。それは、すなわち生産者の使命は貴重なる生活物資を、水道の水の如く無尽蔵たらしめることである。いかに貴重なるものでも、量を多くして無代に等しい価格をもって提供することにある。われわれの経営の真の使命はまさにここにあると思うのである。










  投資家の運命の決め手は、
相場や選ぶ銘柄ではなく、投資家自身なのだ

                  ・・・ピーター・リンチ曰く、桑原晃弥[天才投資家「お金と人生」の名語録]



「地下水はおいしい」といわれるのは、なぜ?
                                                               「雑学の本」・・・竹内均224
  酸性雨など、雨水の中には大気汚染物質が含まれている可能性もあるのですが、もともと雨水にはいろいろな不純物が混じっています。一番多いのが海水のしぶきからくる塩化ナトリウム。砂塵からくる珪酸(けいさん)アルミニウムも、ほぼ同量含まれています。それに空中を漂うバクテリアや臭気性ガス、生物の死骸から出てくるアンモニア。そして工場や自動車の排気ガスから出てくるススや、石油や石炭を燃やして出る硫黄や窒素酸化物など。こうして並べてみると、水なんかとても飲む気はしません。

  でもそれが、しっかりとした生態系を持つ健全な山野に降ると、土の濾過作用によって、すっかりきれいになるのです。それだけでなく、土の中のカルシウム、マグネシウム、ナトリウム、カリウムといったミネラルを適当に分けてもらって、高級なミネラルウォーターに変身。おいしい地下水になるのです。これは、河川の水を水道水にするときと原理は同じ。でも、地下水の場合、しみ出てくるまでに実に何年も土の中を通過するため、地下水は山の恵みというわけです。





塩の辛さはなめてみて……
                                 80  「仕事の知恵・人生の知恵、一日一話」・・・松下幸之助

  たとえば水泳の先生が、三年間講義をしたとします。それでその講義を受けた人がすぐ、泳げるかといいますと、必ずしも泳げないと思うのです。また、塩の辛さというものでも、塩をなめさせることをしないで、塩は幸いぞ、と言ってもわからないでしょう。塩の辛さはなめてみてはじめて、ああこれが塩の辛さやな、とわかるわけです。処世のコツとでも申しますか、お互いの人生において大切な事柄を会得するということも、事を行なって、そのやったことを、仔細に考え検討してゆくところから、はじめて可能になるのではないかと私は思います。




 




  水はもはやたんなる
水ではなく、立派な栄養素!
水太り、むくみは心配なし!

                                ・・・竹川広三[水で健康になる70のコツ]

  水を飲みすぎると、水太りになったり、むくみが出るのではないかと、心配する人もいるでしょう。しかし、適度に、無理なく、ちょっとひと休みの感覚で、水を飲む習慣をつけることは、30代以降の人にとっては、健康のうえでとっても大切なことといえます。

  いわゆる水太りのような状態の人や、むくみが出るということは、水よりも、身体のどこかが不調、あるいは機能障害を起こしていると考えられます。水は、栄養学では、たんぱく質や炭水化物のように、人間にとっては欠かせない栄養素の1つとして再認識されつつあります。






米子名水  手前右(山側)に駐車場あり

ここより奥へ10km走ると「日本の滝百選」
米子大爆布への駐車場に着く、道路はカーナビ表示あり




  実は、水道水がいちばんカラダにいい?
− カラタにいい水はたくさんある
それぞれの注意点を確かめてから飲もう

                                               ・・・東茂由著、牧典彦監修[病気を防ぐカラダの辞典]
  さて、読者の皆さんは、普段どんな水を飲んでいますか?人によっていい水、体にいい水の判断基準は違ってくると思います。たとえば、ミネラルウオーターは天然水で、一見体によさそうですが、基準はゆるく、ホルムアルデヒドやアセトアルデヒド(いずれも発ガン性有り) が水道水の八〇倍の濃度で検出されたこともありました。アルカリイオン水は、pH (ペーハー)9から11くらいの、アルカリに大きく傾いた水です。慢性下痢、胃酸過多、消化不良に有効といわれています。

  しかし、体の体液は中性 (弱酸性から弱アルカリ性) に保たれているので、長期間アルカリイオン水を飲み続けると、そのバランスを崩すおそれもあります。胃の酸性度を低下させ、病原体を死滅させる力が弱まり、食中毒や感染症を起こすリスクもあります。また、最近人気の活性水素水は、抗酸化作用が非常にすぐれています。丹羽クリニックの丹羽正幸院長は、「体への吸収率が高い水」 であるπ(パイ) ウオーターを治療の一環として勧めています。このように、体によい水といっても、判断基準はさまざまですが、無難なのは水道水でしょう。ただし、塩素が含まれているので、浄水器で濾過することが必要です。











智者(ちしゃ)は水を楽しむ・・・論語
       *水は流れる、智者は、この流れてやまぬ水の姿を楽しむものだ
         清い水を飲み楽しむ、頭も流動的である



「水道水に塩素を入れない」ヨーロッパのこだわりとは?
                                                               「雑学の本」・・・竹内均225
  飲み水について、アメリカでは、たっぷり塩素を入れて安心できる水をつくるという考え方が基本にあります。しかし、ヨーロッパはまったく逆。塩素などの薬品で処理することは、それだけリスクが伴うので、できるだけ自然に近い形で飲み水を確保しょうと考えています。その方法の第一は、塩素消毒をしなくてすむ良質の原水を確保すること。たとえば、オーストリアのウィーンでは、目の前に豊かに流れるドナウ川を使わずに、何百キロも離れたアルプスの泉水を引いてきています。

  それだけでなく、ミュンヘンやパリなどは、水源の周りを保護地区として、泉水の汚染の防止も図っているのです。良質な水が確保できない場合は、長時間かけて砂の層で原水を浄化する緩速濾過方式が取られます。たとえ、急速濾過(かんそくろか)方式を取る場合でも、沈殿池での時間を十分に取ったり、オゾン処理を強化するなど、上水への塩素の注入量をできるだけ減らす努力がされています。日本では、塩素で殺菌をするから飲めるのだ、という理屈ですが、ヨーロッパでは

その常識は通用しないのです。




老人が健康に暮らす秘訣は、目的・目標を持つことである
                                                                                             ・・・曽野綾子[老いの才覚]








  ※水五訓

   一、自ら活動して他を動かしむるは水なり
   二、常に己の進路を求めて止まざるは水なり
   三、障害にあい激しくその勢力を百倍し得るのは水なり
   四、自ら潔うして他の汚れを洗い清濁併せ容るるは水なり
   五、洋々として大洋を充たし、発しては蒸気となり雲となり
         雨となり雪と変じ霞と化し、凝っては玲瓏(れいろう)たる
         鏡となりたりえるも、其性を失わざるは水なり

         玲瓏(れいろう)=美しくすみきって輝くようす




  硬水は本当にカラダにいいのか?
− すべての人に合う水はない
風土に合った水を飲むのが一番

                                               ・・・東茂由著、牧典彦監修[病気を防ぐカラダの辞典]
  一昔前は、家庭の水道水が当たり前のように飲まれ、「日本人は水と安全はタダだと思っている」とイザヤ・ベンダサンに指摘されたこともあります。しかし、いまや、日本でも「水道の水はまずい」ということで、水はペットボトルとして、ドラッグストアやコンビニで買うのが普通の世の中になっています。しかも、日本各地の名水(軟水が主) のほかに、外国産の硬水もミネラルウォーターとしてさまざまな種類のものが販売されているほどです。

  そうした社会状況を反映しているのかどうかわかりませんが、体にいい水として、硬水を勧める医師がけっこういます。水は、ミネラルの含有量によって、硬水と軟水に分けられます。硬水とは、水に含まれるカルシウムとマグネシウムの量が1000ミリリットル当たり120ミリリットル以上のものをいいます。一方、その含有量が1000ミリリットル当たり120ミリリットル以下のものを軟水と呼んでいます。

  一般に日本の水は軟水で、ヨーロッパの水は硬水に分類できます。医師が硬水を勧める理由は、日本の水(軟水) にはカルシウムやマグネシウムの含有量が少ないからです。しかし、日本人が、風土も土壌も異なるヨーロッパの水を飲むことは、身土不二(しんどふじ)の考え方に立つと、まったくそぐいません。身土不二とは、自分が生まれ育った地域で育った食品を食べることが、健康増進につながるという考え方です。

  また、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルが多ければ体にいいとは、一概にはいえません。日本人の中には、ミネラルが多すぎると下痢しやすい体質の人もかなりいるからです。硬水は飲んだときにまずいとか、のどを通りにくい (重たく感じる) など、合わない日本人はけっこういると思います。ちなみに、生薬や薬草を硬水で煎じると、生薬や薬草に含まれる成分があまり抽出されないという指摘があります。