|
血液サラサラのために毎日2リットルの水を飲みます
体に余分な水は「水着」になる
「一生毒をためない生活」・・・著者・川島朗82
水をたくさん飲むと血液がサラサラになって健康になる、そう信じて毎日二〜三リットルの水を飲んでいる人も多いようです。確かに人間の体の約六割は水でできていて、生きていくためにかかせない大切なものです。人間の代謝のしくみから考えて、最低でも五〇〇ミリリットルは飲まないと、老廃物を排出することができなくなってしまいます。理想的な水分量は、その人の生活の内容にもよりますが、1・0〜一・5リットルほどと私は考えています。
というのも、水分は野菜や果物の中にもたくさん含まれていますので、水として飲む量はそれだけあれば十分です。あまりの水を飲みすぎると余った水分は体にたまって、毒になってしまいます。漢方医学には「水軍」という言葉もあるくらいです。たとえば、観葉植物に水をやりすぎると、根が腐って枯れてしまうでしょう。あれと同じようなことが、私たちの体の中でもおこるのです。毒になった水は、むくみなどの不調をおこします。
俗に「水太り」といわれるのかこの症状。たとえば足首が太くなったと感じるのは、余った水分が血管から細胞の間にしみだしてしまい、これによりむくんでいるのです。健康な人ならば、少し水分を控えるだけでもとに戻りますから、そんなに神経質になることはありません。ただ、心臓や腎臓の弱い人は別です。過剰に水分をとると血液量が増えて、心臓に負担がかかり、心不全をおこすことがあるのです。
●体の欲求通りに飲むのが一番
普段の生活で水毒をためないためには、一日1・0〜1・5リットルほどを数回に分けて飲みましょう。まとめて飲んでしまうと、十分に体に吸収されず、それこそ水毒の原因にもなりかねません。こういうと、何リットルを何時間おきに飲めばいいかと、たずねる人がいます。でもそうした決まりはありません。私はいつもこうお答えしています。「飲みたくなったら飲んでください」と。
これは、飲みたいと思ったときは体が水分を必要としているときだからです。実は私たちの体は、尿や汗で失ったのと同じ量の水分を、食事や飲み物から自然にとっています。つまり飲みたいときに、飲みたい量を飲むのが一番なのです。もう一つ、眠る前にコップ一杯ほどの白湯を飲むことをおすすめします。日本人の三大死因の一つである脳血管障害、なかでも脳梗塞は寝ているときにおこりゃすいというデータがあります。眠る前の一杯の水は、昔から「宝水」といわれて、脳梗塞などによる突然死の危険性を下げるといわれています。
*スポーツ時の水分補給は不可欠!
昔は連動中に水を飲むことは禁物でした。でも最近は適切な水分補給はとても大切と考えられています。これは汗で失った水分の補給と、体温を下げ熱中症にならないようにする目的があります。ただ、がぶ飲みをしてしまうと、大量の水分を吸収するために腸に負担がかかり、体力を奪ってしまいます。スポーツ中は、ひとロ含む程度の水分補給をこまめにするのがいいようです。 |