◆2、名水

|
|
上善は水のごとし・・・(老子八章)
水のように柔軟に生きる
・・・堺野勝悟[老子・荘子の言葉]
理想的な生き方を水に見つけた
最上の 「いい」 ことというのは、たとえてみると、水のようなものである。
水は善く万物を利して争わず・・・(老子八章)
水は、万物に利益を与えていながら、けっして、他と争わない。水は、丸い器に入ると、丸くなる。四角の器に入ると、四角になる。どんな形の器にもさからわない。柔軟であり、謙虚である。そして水は、いろいろなものに利沢 (利益と恩沢) を与えている。この自然の中で、水なくして生きているものは、一つもない。それほど偉大な存在でありながら、水は、けっして、誇ることをしない。世の人は、だれもが一歩でも上へ、一つでも高い地位を欲しがっている。水はその反対に低い所へ低い所へと流れていく。つぎつぎ支流をかかえて、だんだん広く大きくなっていく。しかも、最後は海に流れて、偉大な存在となる。
水活ければ魚すまず
汚ないものもあえて受けいれる度量を
「人生を豊かにする[菜根譚・さいこんたん]の言葉」・・・守屋洋
汚ない土には作物が育つが、澄みきった水には魚もすまない。汚ないものもあえて受けいれる度量を持ってこそ君子といえる。独りよがりの潔癖は避けるべき。(前集・七六)
水清ければ魚すまず−これに類すること言葉は昔から諺のように使われていたらしい。『孔子家語』とその他の書に、「水至(みずいた)ッテ清ケレバ則チ魚ナシ。人至ッテ察ナレバ則チ徒(と)ナシ」とある。後段のくだりは、あまりこまかい所まで目がとどきすぎると、人が寄ってこなくなる、という意味だ。これまた至言と言ってよい。潔癖はいいのだが、これも度が過ぎるとマイナスが出てくるものである。
道徳は「水」と同じ
62 「仕事の知恵・人生の知恵、一日一話」・・・松下幸之助
戦後のわが国では「道徳教育」というと何か片寄ったふうに思われることが多いが、私は道徳教育は、いわば「水」と同じではないかと思う。人間は生きるためにどうしても「水」が必要である。ところがこの水に何か不純物が混じっていて、それを飲んだ人が病気になった。だからといって水を飲むことを一切否定してしまったらどうなるか。大切なことは「水」そのものの価値、効用を否定してしまうことではない。水の中の不純物を取り除くことである。かつての道徳教育の中に誤ったところがあったからといって、道徳教育そのものを否定してしまうことは、それこそ真実を知らぬことではないか。
|

|
|
名水は健康の源、さあ、飲もう
身体は免疫力を高めて今日を親しむ
・・・服神院
新鮮な健康美が幸福を呼ぶには
[4]きれいな水をたくさん飲む
・・・岡喜代子訳、ヘレン・アンデリアン[良妻賢母のすすめ]
体重に応じて飲む水の量を計算してください。たとえば、あなたの体重が約五十八キロだとすると、一日約二リットルの水を飲みます。飲む水は必ずきれいな水にしましょう。大半の水道水は飲料に適していません。殺菌剤や、地下水に染み込んだ不純物を含んでいることが多いのです。あなたの家の水をテストしてもらってください。結果が不適切な水と出たら、浄水器を買うか、飲料水を買って飲みましょう。必ず十分な量の水を飲むようにしてください。健康に最も欠かせない要素の一つを体から奪わないでください。十分な水を摂らないと、体は体内の水を繰り返し使わざるを得ません。新しい水を頻繁に供給しなければ、体に支障をきたします。 |
|
夫婦というものは、どこか親子だよ
時には亭主が父親のつもりになったり、
時には細君が母親のつもりになったり、
それでないとうまくゆかない
・・・川端康成[『日も月も』]
妻が母親代わり"になっていないか
・・・里中李生[いい言葉はいい男をつくる]
この作品は、川端が五十四歳の時のものだと思う。私は、母親は一人しかいらない。妻に、母親面をされたら、離婚するだろう。しかし、たしかに妻がしていることは、夫が男の子だった頃に母親がしていたこととあまり変わらない。違いは、セックスをすることだけだが、それもなくなると、夫婦は親子になるのだろう。それでも離婚をしない夫婦が多いということは、母性を求めている男が多数を占めるという証である。下着やらを妻に買わせたりしている男たちは、妻を母親だと思っているのだが、それでなんの弊害も生まれなければ、別に問題はない。問題は、私のような男は結婚してはいけないということだろう。
|
|
与(あた)うるは善(よ)く仁(じん)、言(げん)は善く信・・・(老子八章)
与える時は報(むく)いを求めない
・・・堺野勝悟[老子・荘子の言葉]
人を思いやって約束は守る
人にものを与える時には、仁愛の心をもってし、報いを求めてはならぬ。言ったことは、必ず実行して、信を尽くさなくてはならぬ。「上善は水のごとし」に続く名句である。水は万物に利益を与えるが、報酬はひとつも求めない。このように、人にものを与えるには、これをあげるから、こうしてほしい、とか、あれをやったのに、どうして感謝をしてくれないのか、というような報いの態度を求めてはいけない。
あれこれ報いを求めたとたんに、相手と衝突したり、反日したりすることになる。天地自然の中に、水なくして存在するものは、ひとつもない。水は、あらゆる動物、あらゆる草木の生命に、信を尽くしているが、けっして、その相手の形やあり方について、「いい」とか「悪い」とか、「こうしなさい」「ああしなさい」と、指示をしたり支配したりはしない。ただひたすら、尽くす。水は争わないから、自由自在である。
それただ争わず、故に、尤(とが)なし・・・(老子八章)
|
|
上善は水の若し、水は万物を善く利して、而も争わず
衆人の悪(にく)む所に居る、故に道に幾し(ちか)
居には地を善しとし、心は淵なるを善しとし
與(まじわり)には仁を善しとし、言には信を善しとし
正(政)には治を善しとし、事には能を善しとし
動には時を善しとす、それ唯争わず、故に尤(とがめ)無し
・・・老子[第8章]
最上の善を例えるなら水だ、万物に利沢を与え育て上げ
水自体は利を争おうとしない、それどころか一般の人が
避ける場所、例えば低い土地に居る、目立たず、万物を潤している
これが自然の法則に最も近い、居場所を良い大地にし
澄んだ淵のような静かな心境で、仲間には仁を、語らいは信頼を
善いまつりごとで治め、仕事は良く機能し、時を失するような事は無い
水の偉大さは万物に順じ争わないこと、だから咎められるような事は無い
|

・・・別冊宝島編集部編[新版・水で血液サラサラ] |
|
子供にも理解してもらえるまでに理解がこなれていれば、
その会社の株に対する投資準備は万全と言えるだろう
・・・ピーター・リンチ曰く、桑原晃弥[天才投資家「お金と人生」の名語録]
飲み物はいつも冷蔵庫にしまっています
冷たい水は免疫力を低下させる!
「一生毒をためない生活」・・・著者・川島朗86
最近は、いつでもどこでも冷たいものを飲んだり食べたりできる時代です。健康を気にしている人ほど、水道水はカルキ消毒をしているから体によくないとミネラルウォーターを冷蔵庫の中で冷やしているのではありませんか。そして、冷蔵庫からだしたばかりの、冷えたミネラルウォーターを飲んでいるようです。でも、いつも冷たい水ばかり飲んでいると、それがミネラル分の豊富なミネラルウォーターでも、毒になってしまうのです。
この毒は体を内側から冷やして、冷えというプチ不調をもたらします。さらに冷えが続くと、通常より体温が低くなる低体温という状態になってしまいます。健康な体を維持するために理想的な体温は三六・五度から三七度前後です。最近は体温が三五度台の人が、一〇代、二〇代に急増しているといいます。こうした冷たい水による冷えや低体温は、免疫力を低下させたり、ガン細胞やウイルスの活動を活発にしたりするのです。たとえば免疫力の低下は、冷たい水が口に入った瞬間、交感神経が働き体は緊張状態に入ることからおこります。
そうすると腸は血管を収縮させます。つまり防衛態勢に入るのです。腸には免疫機能をつかさどるリンパ球の六割から七割が生息しています。血管が収縮すると血液の流れが悪くなりますから、リンパ球の動きもにぶくなり、これが免疫力の低下につながってしまうのです。一度体温が下がると、免疫力は三割以上低下するといわれています。また、ガン細胞やウイルスなどは、体温が三五度前後のときに一番活発に行動します。つまり低体温の人は、ガン細胞やウイルスにとって繁殖しやすい体になっているというわけです。
●ホットで体もこころもリラックス
水を毒に変えないためには、温かい白湯で水分をとるのがベストです。温かい飲み物は体を冷やすことがなく、体温が上がります。そうすると、血液がサラサラになって、血流もよくなります。そして、副交感神経が働きやすい状況が生まれてリラックスできるのです。何かとストレスの多い生活を送っている私たちは、体やこころがいつもに緊張状態にあります。温かい飲み物を飲むと、副交感神経が働きアセチルコリンという神経伝達物質が分泌され脈拍を遅くしたり、血液中のリンパ球の数を増加したりして自己治癒力がアップすることがわかっています。入ってしまった毒を体からたすためにも、冷たい飲み物は避けて、温かい飲み物を飲むことが大切なのです。
●紅茶やプーアル茶で自己治癒力アップ
水分補給には白湯が一番いいのですが、ほかの飲み物なら温かい紅茶がおすすめです。紅茶は茶葉を醗酵させて作られていて、醗酵しているものは体を温める効果があるのです。また、プーアル茶という中国茶は紅茶よりも醗酵性が高く、体を温め、代謝をよくする効果が高いといわれています。紅茶やプーアル茶のような醗酵食品は、味噌や納豆と同じように、体の代謝を活発にしてくれ、毒だし効果も期待できます。
体を冷やしてしまう飲み物には、生ビールやコーヒー、緑茶などがあります。コーヒーがどうしても飲みたいときは、ホットコーヒーにしましょう。夏場に、冷房の効いた部屋の中で、アイスコーヒー(アイスクリームなども)を飲むのは絶対にやめてください。緑茶はどうかといえば、基本的には熱を冷ます効果のある飲み物です。冷えている体を温めたいときは、あまりおすすめできません。ただ緑茶には、抗酸化や感染予防効果を持つカテキンなどの体によい成分もたくさん含まれています。緑茶の効果を最大限に利用するためには、温かくして飲むことが大切です。
*口の中で温めてから飲みこんでも意味がない
冷たい飲み物がよくないというと、「日の中で温めてから飲みこむから大丈夫」という人がいます。いろいろ聞いてみると、口の中で温めるのを実践している人が意外と多いことに驚かされます。実はこれ、あまり意味がないのです。口の中に冷たいものが入った瞬間に、脳から陽などの消化器に「冷たいものが流れていく」という指令が出ます。すると、すぐに腸なとは緊張状態に入ってしまうのです。だからしばらくロの車に入れたままにして、温度が上がってから飲みこんでも意味はありません。
|
 |
|
「水」をめぐる世界的な争奪戦が始まる
「成功とツキを呼ぶ、[本物の法則]、一瞬であなたを変える[最強のルール]」・・・船井幸雄・佐野浩一
私たちが飲み水として利用できる水は、限られています。実は地球全体の九八パーセントが海水であり、淡水はたった二パーセント。その大部分は、南極や北極の氷山などで、陸上で生活する生物が利用できる水は、全体の〇・〇一パーセントにも満たないのです。仮にこの水が枯渇したり、汚染されたりすると、どうなるでしょうか。恐らく一瞬の後に、すべての生物が死滅するでしょう。私たちは普段、普通に水を使い、普通に飲んでいます。しかし、水不足に困っている人々は、地球上に何と約一七億人もいます。
不衛生な水しか得られないため、実は毎日、約六千人 (年間二〇〇万人以上) もの人々が亡くなっています(国連世界水発展報告書)。水不足の地域では、干ばつや地下水の減少、湖沼が小さくなるなど、食糧を作るための農業用水や飲み水さえ、十分に得られません。ちなみに一キログラムの穀物の生産には、普通その一千倍以上、つまり一トン以上の水が必要です。つまり水不足は、そのまま食糧不足へとつながるのです。近年の世界的な人口増加に伴い、食糧を増産するため、乾燥地帯で灌漑(かんがい)農業が広がっています。
このことで、さらに大量の水が必要となりました。黄河やアラル海が干上がった原因は、上流域で大量の水を河川からくみ出したため、引き起こされました。世界の食糧生産の四割以上を支える灌漑農業は、いまの生産量を維持することが難しく、近い将来、大規模な食糧不足が避けられない見とおしとなりました。国連の調査では、二〇二五年あたりには五〇億人もの人が、飲み水不足に陥ると予想しています。そんな感謝すべき水の消費量を減らすためにも、今後「節水」がキーワードになりそうです。まずは蛇口をこまめに締める。これが、すべての基本だと思います。
水が「有限」だと意識すれば、節約は案外、簡単です。お風呂の残り湯を洗濯などに活用する。シャンプーや台所用洗剤の量を減らす。洗車の 248回数を減らす。ベランダなどで雨水をためておく。トイレの水洗回数を減らす。私たち日本人は、一人一日あたり、直接・間接的に二〇〇〇リットルもの水を使います。これは中国の約二倍。最低必要量と言われる三〇リットル (カンボジア、エチオピアなどの使用量に相当) と比べると、六六倍以上です。水に対する感謝の思い。その思いが世代を超え、つながることで、水を大切にする 「文化」 へと育つのです。
|
*四阿山、妻恋清水

2008-09-01-1

2012-05-12-2 私が設置した平石の[妻恋清水]の看板が無くなっていた、戻してくださいね
|
|