サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[689]


◆我が家の庭にて


 
2019-08-22                                               玄関前の織部燈籠
病に明け暮れる日々を鳥や蝶や庭に癒されて・・・・・


「むつとして 帰れば庭に 花香り」・・・服神院





◆健康で長生きするにはどうしたらいいのであろうか

  20代までは長生きなんて考えたこともなかった。30代過ぎて40代になってから人生半分は終わったのかと思うようになった。それから30年以上過ぎたら、「まだ死にたくない」と悩ませる日々となってきた。しかし、病気はするし、身体は弱ってくるし、忘れっぽくはなるし、先を見据えると息苦し憂鬱になってくる。さてさて、どのようにして生活して行ったら健康で長生きできるのであろうか。



  「健康は足もとから」を実践する一番簡単な方法
                                                                  ・・・保坂隆[自分らしい人生の終い方]
         スポーツジムに行って必死に体を鍛えなくてもいい、
         バスやタクシーを使わないだけでいい、
         小さな積み重ねの方が、長く続けられる

  年齢を重ねるほどにありがたみを感じるのが健康。そして、その健康を維持するためには、日々の積み重ねが最も大切になる。定年を機にスポーツジムに通い始めたり、数時間のウォーキングを日課にしたりする人もいるが、もっと気軽に運動を生活に取り入れるなら、バスやタクシーに乗らないことをおすすめする。最近では、公共の乗り物の割引や無料パスが配布されたり、地域内を安い運賃で走るコミュニティバスができたり、外出が億劫になりがちな人のためのサービスが充実している。それ自体は大変ありがたいことなのだが、便利さに頼って、ちょっとした距離でもつい、乗り物を使ってしまう人も多いのではないだろうか。

  
「健康は足もとから」という言葉があるように、元気でいるために歩くことは欠かせない。歩行は全身運動で効率よく筋肉を使い、さらに血流をアップさせてくれるからだ。また、年をとると理由もなく気持ちがふさぎがちになるが、そんなときこそ外に飛び出して歩いてほしい。町を歩くだけでも季節の移り変わりを感じられるし、何より気分転換になる。さらに、リズミカルに歩くことでセロトニンが分泌され、気分が明るくなるのだ。無意識に歩いていても、一歩踏み出すごとに足の筋肉から大量の情報が脳に送られるため脳が活性化され、ボケ防止にも役立つ。歩くことは、実にいいことずくめなのである。




年をとったら、ガタが来るのも当たり前と知る
                                                                  ・・・保坂隆[自分らしい人生の終い方]
       年を重ねれば、体のどこかに不具合が出てくる
       そんなとき、無理に直そうと躍起にならず、
      上手に折り合いをつけていくのが、健康の秘訣である

  あなたは、どんな状態のことを「健康」と考えるだろうか。頭のてっぺんからつま先まで、あらゆる検査をしても異状が見つからないのが、健康だと考えるだろうか。私はそうは思わない。たとえ、いくつかの持病があり、体のどこかに不具合があったとしても、うまく折り合いをつけて、毎日を心地よく過ごせているのなら、それはある意味で「健康」といってもいいだろう。極端な話、たとえ癌があったとしても、適切な治療を受けて日々の暮らしに支障がなければ、「私は病気だ」と思う必要はない。年齢を重ねれば、どうしても体のあちこちにガタがくる。それは、極めて自然なことだ。腰が痛かったり、体が重かったり、それらの不具合は、「その年齢になったら、もう無理はできませんよ」という体からのサインと解釈すればいい。

  若い頃と同じでなければいけないと思って、さまざまな健康法に手を出す方が「病んでいる」といいたくなる。加齢と共に免疫力が落ちるのは当たり前。思いがけない病気にもなることだってあるだろう。しかし、病気になったからといって、落ち込む必要などない。なぜなら、
「一病息災」という言葉があるように、どこかに不具合があるからこそ、「もっと悪くならないように気をつけよう」と生活習慣を見直したり、定期的に病院に通うようになる。結果的に、大きな病気になりにくくなるからだ。「年をとったら病気は当たり前」、そう考えれば、気持ちが軽くなるだろう。








老化=体内の水分不足!
年をとればとるほど、
体内の水分は減少する

                                ・・・竹川広三[水で健康になる70のコツ]

  老化とは、身体の中の水分が減少すること……。ちょっとショッキングなことですが、年齢を重ねれば重ねるほど、意識して水分をこまめにとることは重要になります。年をとると、新陳代謝が悪くなり、生理機能がおとろえて、筋肉もだんだんおとろえていきます。

  筋肉の組織はつねに多くの水分を必要としているので、年をとって各機能が低下してくれば、筋肉が落ちていくのは避けられないことなのです。のどがかわいたら飲む……、そんなライフスタイルから、「水をこまめに補給して体内をみずみずしくする」 スタイルへ、今からレッツゴー!

 





  老いてなお「目標」を持つのは素晴らしい
                                                                  ・・・保坂隆[自分らしい人生の終い方]
        将軍の座にあっても贅沢を遠ざけ摂生を心がけて、
        七十五歳という長寿を全うしたのが徳川家康
       その生き方には、覚えておきたい大往生へのヒントが多い

  日本史上の人物で、長寿といえば誰かと問えば、徳川家康の名を挙げる人は多いのではないだろうか。織田信長が「人生わずか五十年」と謡曲を吟じた時代の平均寿命は、五十歳にも及ばない。三十代で生涯を終える人だって少なくなかった。それだけに徳川家康の七十五歳という長寿は当時としては稀有のものといえる。その陰には、将軍ならではの養生術や健康法があったはずである。そこで、家康の長生きの秘訣が何だったのかを調べてみると、まず第一に、徹底して食生活にこだわっていたことが分かる。

  その食養生の基本はごくシンプル。「ご馳走は月に二、三度まで。平素は麦飯と『五菜三根味噌汁』 があればよい」と周囲によくいい聞かせ、自分もたんぱく質やビタミン、ミネラルなどの栄養素をバランスよく含む麦飯を主食に食べていたという。「五菜三根味噌汁」とは、地上の野菜五種類と土の中の根菜を三種類を入れた味噌汁のこと。家康は、地元三河で慣れ親しんだこの味を生涯飽くことなく愛したそうだ。季節ごとの旬の味をいただくのが養生の要だというのが家康の説なのだが、その徹底ぶりは半端ではない。あるとき、盟友である織田信長から旬に先がけた立派な桃が届けられたが、家康は「季節はずれの作物は食べぬ」と頑として受け付けず、家来に分け与えたという。

  一説には「天下統一の大いなる志があるゆえ、養生を第一と心得て、季節はずれのものは食わぬ」というのがその真意ともいわれるが、どんなときもプレずに意思を貫く生き方は、「さすが」というほかないだろう。しかも、中国の医学書『本草綱目』を研究し、漢方医としての知識も持ち合わせていた家康は、体を冷やすことを嫌って、夏でも熱々のうどんをすすっていたと、当時の献立帳にも記されている。ところで、肖像画などに描かれた家康は、どう見てもあまりスマートとはいえない。健康に気を遣っていたわりには、ちょっと小太りなメタボ体型に見える。だが、徳川家康が剣術、槍術、弓術などに通じた武芸の達人だったというのは有名な話である。

  特に大坪流の馬術は免許皆伝の腕前だったというから、あのふっくらした体つきは肥満というより、むしろ力士のように、ガツチリと筋肉質な体型だったのかもしれない。そして、「鷹狩りこそ一番の健康法だ」と、四季を問わず山野を駆けまわり、日々粗食を守った家康には、本来余計な脂肪など無用だったのではないだろうか。 こういうと、あたかも家康が天性の健康体のように聞こえるが、実は中年以降は癖というできものや胃痛などに悩まされたようで、彼独自の養生法も、その闘病生活の中から編み出されたものらしい。

  いずれにしても、家康が志した天下統一の道は長丁場である。四十歳や五十歳で逝ってしまったのでは、とても夢は果たせない。だからこそ、家康のストイックなまでの養生生活が始まったのかもしれない。結果として長生きはしたものの、養生生活それ自体が目的だったのではないはず。それよりむしろ、尽きることのない野望に向かって執念を燃やす、その情熱が家康の命を燃やし続けた原動力になっていたに違いない。つまり、目的があれば、そこに到達するまでのプロセスも、輝く道のりにすることができるのだ。

  老いても目標を定めて全力でチャレンジするその生き方にも、そこにたどり着くまで根気よく続けるその養生法にも、私たちが見習うべき点は多い。素晴らしいエンディングを迎えるために、何にこだわり、何を捨てるのか。そうした人生の極意を、先人の生き方から学んでみるのもいいだろう。




春の柿の木





◎長寿の秘訣は・・・脳科学者・中野信子[空気を読む脳]

  幸福度を高めてやることがその人の寿命を縮めることになりかねない、という考え方はパラドキシカルで、やや奇異な感じがすると思いますが、私は個人的にこのパラダイムを非常に気に入っています。・・・・・・・その結果、まずは定期的な医療検査や適度な運動、サプリメントや緑黄色野菜の摂取などは長寿に関係ないことがわかりました。肉体的な健康を保持するための努力はあまり意味がなかったということでしょう。一方、長寿者には共通する「性格」が見つかりました。良心的で、慎重であり、注意深く、調子に乗らない

  
いわば真面目で悲観的な性格を持っていることが、長寿との相関が高かったのです。逆に、長寿でなかった人に共通するのは、陽気で楽観的であるという性格でした。調査では2001年の段階で、男性の70%、女性の51%が他界していましたが、この真面目さのスコアの低い人が最も多く亡くなっていたのです。このデータが示しているのは、本人にとってはつらく感じられるかもしれない 「真面目で悲観的な性格」 が、実は本人の命を守るための性質であった、というごくごくシンプルな事実です。慎重で、リスクをきちんと見極め、それを回避できる能力を持っている、ということが長く生き残るためには重要な性質である……考えてみれば当たり前の話かもしれません。





ミツバツツジ



  一番強いのは「自分の弱きを忘れない」人
                                                              ・・・志村武[釈迦の遺言]
  たとえば、野生の鹿が林の中などにいる場合には、食べ物を求めて、どこへでも自分の行きたいとこへ出かけていく。それと同じく、智恵のある者はほかの何ものにも頼らず、ただ自分だけを頼みとして、歩んでいかねばならぬ。




お年寄りが安心して暮らせて、友人同士が信
腰し合えで、若い人たちが大事にされている
そんな世の中にすることが私の志だ

              ・・・(公冶長第五/118)・・・・・・田口佳史[論語・人生巧者はみな孔子に学ぶ]
          「志」はあなたのすぐそばにある

  「あなたの志は何ですか?」と問われると、大半の人が返事に詰まるのではないだろうか。とくに社会が成熟した現代は、「志を持ちたいけど、何を志せばいいかがわからない」 という若者が多いようだ。そんな人はとりあえず、孔子の上の言葉をわが身に当てはめてみるのもいい。「年寄りには優しく、友人を信じ、子どもを含む後輩たちが馴染(なじ)める社会をつくるんだ」というふうに決めれば、ごく身近なところに自分のなすべきことが見えてくるはずだ。まずは自分の身の周りから、志を実践できるではないか。いまの世の中はまったく逆。年寄りに冷たく、友人とは表面的なつき合いに終始し、若者のことなんか誰も考えていない。おそらく孔子の時代もそうだったのだろう。簡単にできそうなことながら、二千五百年経ったいまも通用する教えである。



猫背を治すと、老化も止まる
                                           「50歳からのお金がなくても平気な老後術」・・・保坂隆
  人の年齢は、歩く姿にも表れるといいますが、確かにその通りで、たとえ顔は見えなくても、歩く姿を遠くから見ているだけで、その人が若いのか歳をとっているのかはわかるものです。とくに、背中の曲がった猫背は、老けてみえるばかりでなく、老化を早める危険性もあり、注意が必要です。猫背は、大胸筋と背中の筋肉のバランスがとれていないことが原因で起こることが多く、そのままにしておくと、ますます背中が曲がっていきます。

  これらの筋肉は、普段からよく使う筋肉ではないので、弱くなりやすく、年齢とともに猫背が目立つようになってしまうのです。普段なかなか意識して使うことのない筋肉は「体位性活動筋」と呼ばれ、弱るのも早く、これを放っておくと、肩こりや神経痛を引き起こし、体の機能にも悪影響を与えます。こうした姿勢で体が前屈(かが)みになると、頚椎(けいつい)が前傾し、見た目もますます年寄りじみて見えます。さらに、肩や首、胸などの筋肉は、顔の表情筋とも運動していて、これらの筋肉が活発に動かないと、表情も鈍くなってしまいます。

  こうなると姿勢ばかりでなく、顔まで老けて見えて、それが心の張りや若さをなくす原因にもなりかねません。さらに、猫背の姿勢は見た目に悪いだけでなく、胸郭(きょうかく)を狭めて呼吸を浅くさせ、取り込む酸素の量を減らすこともあるのです。猫背が内臓の老化にまでつながるなんて、ちょっと意外かもしれませんが、筋肉は鍛えないと、どんどん退化するもの。日頃から意識的に大胸筋や背中の筋肉を鍛えて、体全体のバランスを整える必要があります。シャンと背筋の伸びたキレイな姿勢でいることは、美しく見えるばかりでなく、健康を支えることになりますから、とにかく日頃から常に 「背中」を意識してください。

  歩くときはもちろん、パソコンや事務作業をしているときも、気がついたら背筋を伸ばすよう意識しましょう。できれば、背中が曲がらないよう、一時間に一度はストレッチしたいもの。胸を大きく広げて伸びをしたり、肩甲骨(けんこうこつ)を背中の真ん中に寄せたり広げたりする運動をまめにするといいでしょう。また、壁に向かって両手を突き、立ったままで腕たで伏せの動作をするのも、とても効果的なトレーニング法です。

  ちょっと疲れたなと思ったら、すぐにストレッチをする習慣をつけておくと、肩こりからも解放され、美しい姿勢も手に入れることができて、まさに一石二鳥です。背中の筋肉が衰えると、歩くときにも背中が丸まっていきますから、歩くときは胸を張って肩甲骨(けんこうこつ)を寄せながら、諷爽(さっそう)と大股で歩きましょう。ただ、腰を前に反らすと腰に負担がかかるので、注意してください。「筋肉は一日にしてつかず」で、すぐに効果は表れないかもしれませんが、ストレッチを繰り返せば、体は柔軟になり、筋肉もついてきます。年齢を感じさせない、颯爽とした歩き方や外見をめざすなら、まずは基本の美しい姿勢づくりから始めてみてはいかがでしょう。




明日は明日、今日だけはダメと怠け者はみんな言う・・・(ヴァイロ)





危機の歴史に学ぶと、
相場の大局をつかめる!
将来の変化を先取りできる!

                             ・・・佐々木文之編著、古賀信行監修[金融危機の歴史に学ぶ、賢者の投資]






  人生を楽しむ
                                ・・・江原啓之[幸せになる100ケ条]
  人生は旅。この世の旅行と一緒で暗い気持ちで不平不満ばかり募らせていたら、つまらないものになってしまいます。大いに旅を喜ばなければいけません。旅行先でのハプニングは思い出。そのときは動揺したりもするけれど、後になれば、それも楽しい思い出になります。たましいの旅も同じ。人生で起こるハプニングも旅のエピソードとして、たましいに深く刻まれるでしょう。たましいの旅での名所は経験と感動。経験の多い人はそれだけ人生の達人になれます。

  そして、感動というものは苦難ばかりが感動ではなく、喜ぶことも感動。楽しむことも感動なのです。だから、大いに喜びましょう。人をも喜ばせるほどに、たくさん喜びましょう。そして存分に楽しみましょう。喜び、楽しまなければ、せっかく生まれてきた意味がありません。根底では人生を喜び、楽しむということを忘れてはいけないのです。人生の中のすべての出来事が大切な思い出。あなたの永遠の思い出なのですから。この思い出という宝は、誰からも盗まれることもなければ、奪われることもありません。あなただけの本当の財産なのです。











  五十代からは「心」で贅沢する
「足るを知る」の愉しみ方

            ・・・清水義範[「徒然草」に学ぶ後悔しない人生、50代から上手に生きる人・ムダに生きる人]
  人間は、生活を簡素にして、贅沢をせず、財産なんてものを持たないのがいい。そもそも、世間の名誉や利益を追い求めることがないのが立派なんだ。昔から、賢い人が金銭的に豊かだったことはほとんどないのだから。古代中国に許由という人がいたが、偉い人なのに貧乏で、その上、身につけた貯えもなくて、水を飲むのにも道具がないから、手ですくって飲んでいたそうだ。その様子を見てある人が、ひさご (瓢箪)というものをあげた。それをある時木の枝にかけておいたら、風に吹かれて枝にぶつかってコンコンと音をたてる。それがうるさいといって捨ててしまったそうだよ。偉い人というのはそのぐらいものに欲をかかないものだよ。〔第十八段より〕



実際には何も損をしていないのにミスを犯したと思い込めば、
本当に多額のお金を失うミスを犯す羽目になるだろう

                  ・・・ピーター・リンチ曰く、桑原晃弥[天才投資家「お金と人生」の名語録]








  親はいつまでも元気でいるとは限らない
親の処遇はどうするか子供たちは惱むだろう
親たちも老いすぎたらどうするか惱むだろう
心の底から親たちを心配してくれる子供たちもいる
また子供たち(貧困脳)の甘い言葉に騙されないようにしよう

                                                                        ・・・荻原博子[投資バカ]
  親の立場からみても、「そろそろ今後のことを子どもに相談しようか」と思っているかもしれません。まずは子どものほうから、親子関係を深めるチャンスを作りましょう。親がホロリと涙する名セリフは・・・・・、

    「一人になったのだから、一緒に住まない?」
    「新しい家にはお父さんとお母さんの部屋を確保するよ」
    「生まれてくる孫の名前の相談に乗ってほしい」
    「ときどき遊びにきて、孫の顔を見てよね」
    「これからは夫婦で絶対に親孝行するから」
    「今は援助してもらうけれど、将来は面倒をみるよ」
    「年に一度は一緒に旅行をしよう」
    「相続税を払うなんてもったいないよ」
    最後に、プロポーズの言葉ではないですが、
    「いつか一緒のお墓に入りたいな」など


  私の友人に、親が資産家の人がいて、その友人は自分で貸金庫を借りて代金を払い、親にまた貸しをしている人がいます。それならたまに貸金庫の中身を見ることができるというものです。やる人はやるもんだ、と感心しました。親の財産を狙っている悪い子供たち(貧困脳)には親は気をつけて判断しよう。