サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[693]

2020-
◆病から次第に登山が楽に歩けるようになってきた



2019-10-09-1 米子大爆布展望台にて



  美しく歳を重ねる
                                ・・・江原啓之[幸せになる100ケ条]
  ハリウッドの黄金期に活躍した女優オードリー・ヘップバーンは、後半生の大半をユニセフでの活動に費やしました。若く華やかな女優時代よりも、晩年のほうが輝きを増したと感じるのは私だけではないはずです。人間の美しさとは心の美しさのこと。「霊的真理を理解すること」とも言い換えることができます。とはいえ、スピリチュアリズムを日常生活の中で実践するのは容易なことではありません。大我な言動と小我な言動を繰り返しながら生きていくのが普通です。いずれにしても、最も大切なのは経験と感動だと言えるでしょう。

  さまざまな苦難を通して人の痛みを知り、二度と過ちを犯さないと誓い、かけがえのないものに気づき、学びを深めていく。そして試練に遭遇したときや迷いが生じたときに実践することができて初めて、スピリチュアリズムを理解したと言えるのです。でも安心してください。私たちには幸せに生きる権利があります。たましいの存在であることを意識し、責任主体で生きるという覚悟を持ち、運命を自分の力で切り拓いていこうという勇気のある人には幸せが保証されています。まっすぐな心と輝く笑顔を武器に、幸せ上手な人生を目指しましょう!




身軽に気軽に生きてみる
「一つ」手に入れたら「一つ」捨てる
これが、なかなかできないのである

            ・・・清水義範[「徒然草」に学ぶ後悔しない人生、50代から上手に生きる人・ムダに生きる人]
  自分の死んだ後に財をのこすことは、知恵ある人間のすることではない。下らないものがやたらに溜めてあるなあ、とバレるのもみっともないし、値打ちのあるものがのこっていても、こんなものに心を奪われていたんだなあと、あさはかに思える。財宝がたんまりとのこってしまっているのも、なんで溜めたんだろうねえとつまらなく感じられる。「私がもらいたいな」なんて言う者が出てきて、死後に争いになったりしても、ただ見苦しいではないか。これは後々あの人にあげよう、なんて思っているものがあるなら、生きているうちに譲ってあげるのが良い。日常生活になくでは困るものは持っていても良いが、そのほかには、何も持たないでいたいものである。〔第百四十段より〕





四阿山                                        根子岳



  道の道とすべきは、常の道にあらず・・・(老子一章)
生きがいは名誉、財産、地位の中になし
                                          ・・・堺野勝悟[老子・荘子の言葉]
                    幸福な道は常識の中にはない
  人間が学んでいくべき理想的な生き方 (道) は、日常生活で、世の中の人みんなが、「いい生き方」 だといっている生き方ではない。今日まで世の中の人は、成長と拡大を目標として、身を粉にして、汗水たらし、弱肉強食の競争をくり返し、勝ち組として生き残っていく生き方が、いちばん 「いい生き方」だと思っている。が、数字ばかりを尊んで愛を忘れ、人情を捨てて、目標達成のために走り続ける「生き方」 が、真底から人間に生きがいを与えてくれるのだろうか。

  人間が求めるべき最高の功績は、名誉や地位や財産では、けっして、ない。人間が人間として生まれ、こうして生きていられるのは、いったい、なんの力によるものか。自然が人間を生み、育てているのではないのか。自然なくして、人間は一人として生存できない。ならば、もっと深く自然の偉大なる功績に気づき、もう少し自然にさからわない生き方を、学んでいくことが大切なのであろう。





 
米子大爆布〜小根子岳〜四阿山〜浦倉山〜米子大爆布へ無事に歩き通すことが出来た












  今日(こんにち)はという挨拶やお天気の話などは、
挨拶のなかで一番重要な深い意味をもっている

                                                                                                    ・・・椎名燐藏
        *そんな何気ない挨拶一つが、孤独に生きている者にとって
          どんなに救いになるか、老人の孤独死が多くなっている現在
          胸に置いておきたい言葉である



ダウが下がっても、良い企業は生き残り、平凡な会社は失敗し、
それぞれの投資家はそれなりの報いを受ける

                  ・・・ピーター・リンチ曰く、桑原晃弥[天才投資家「お金と人生」の名語録]



遺言状と自叙伝(自分小説・履歴書)を書こう
                                       ・・・広兼憲史[60歳からの手ぶら人生]
          私(服神院)は「我が人生、履歴の森」に自分で撮った写真を多く乗せ、
          有名な著書の「諺・訓・言・句・文」も写真の合間に乗せてみました






四阿山





  話し方に気をつける
                                ・・・江原啓之[幸せになる100ケ条]
  話し上手は聞き上手。多くの人は、自分の話を聞いてもらいたいのです。話を聞いてくれる人に悪い印象を抱くことはありません。どうやって話せばいいのかわからない人は、とにかく聞き上手になること。聞き役に回ることで、会話はいろいろと膨らみ、円滑に進むものなのです。自分から話したいことがある場合も同様に、会話をする前から聞き上手になることです。相手が今、自分の話を聞きたいか、聞きたくないかということを常に考える、「心の聞き上手」 になるのです。

  そのうえで、100%話す側に立たないこと。「どう思う?」 と意見を請い、「それもそうだ」 「一理ある」 と同調し、話に巻き込んでいくのです。「自分を理解してほしい」という思いで話す人がいますが、まずは相手を理解すること。会話が一方通行になるのは、相手を理解していないからなのです。そもそも、自分を受け止めてもらうということ自体が依存心。会話においては、ただ伝えるべきことを伝えればいいだけ。もし伝わらなかった場合でも、それ以上深追いする必要はありません。






浅間山方面



  素直が一番、もし素直でないのにこれまで
生きてこられたとしたら、運がよかっただけだ

                      ・・・(雍也第六/137)・・・田口佳史[論語・人生巧者はみな孔子に学ぶ]
               「聞く耳」を持つ
   経営の神様、松下幸之助さんは「素直な心」 の大切さを説いた。孔子と同じように、「素直でなければ、人生の成功はない」 としたのだ。なぜ、それほどまでに素直さが重要なのか。その理由の一つは、「人のいうことや書物にあることを謙虚に受け入れる」 ことで、インプットされる知識・情報が増えていくことにある。たとえば何かを教えられたとき、素直に聞き入れないで、いちいち「そんなことは何の役にも立たない」 とか 「偉そうにいうな」 などと反発していたらどうだろう?知識のインプットがそこで終わってしまう。いま以上に知識が増えないし、能力も上がっていかないのではないか。「素直になる」とはいいかえれば、「聞く耳を持つ」 こと。なんでも「そうか、そうか」と受け入れ、得た知識・情報を自分のものにしていくことが大事なのだ。












  人生とは、その時々に自然に変化し
移りゆくものだ、変化に抵抗してはならない。
それは悲しみを招くだけである
・・・老子
悲しみを抱かず野山を歩こう
自分の体力に合わせて歩こう
・・・信濃



楽しいことは何でもやってみる
                               ・・・斎藤茂太[自分らしく生きて死ぬ知恵]
  私の元気の秘訣は何ですかとよく聞かれるが、そのひとつは「楽しいことなら何でもやってみよう」という姿勢だと思う。私は人生に完壁を求めない主義だから、自分で楽しいと思えることはとりあえず積極的にやってみる。それが自然な生き方だと思っている。けれど、これは人生の折り返しを過ぎた人に向かってこそいえることであって、まだ分別も危うい子どもたちに、そんなことはとてもじゃないけれどいえない。みなさんのような分別をわきまえた大人にこそいいたい。歳をとるというのは、情報が増えることでもある。

  よい情報よりも悪い情報のほうが、人間はため込みやすいものだ。悪い情報のほうが、実害が出てくるからである。人はそうして危険や損害から身を守るようにしている。それだけならいいが、何か新しいことを始めようというときも、この悪い情報が頭をもたげてくる。やる前から先回りして悪い情報を並べて、「やらない」という選択肢を取ってしまうのだ。だから、歳をとってから新しいことにチャレンジすることが難しくなってくる。悪い情報を振り払ってみると、案外と楽しい世界が目の前に開けるものである。

  私は何度もそうした体験をしている。子どもや孫たちと特殊な同居生活を始めたのがまずそれである。人から背中を押されてやるのではなく、自分の意思で能動的に行動を起こすことの必要性を痛烈に感じたときに始めたのが鉄道唱歌の暗唱だった。人によっては「鉄道唱歌」なんてと思うかもしれないが、私にとってはおもしろくてためになる。とはいえ、鉄道唱歌を覚えたところで人から評価されたり、収入がアップするわけではない。そうしたことだけに価値を置く人には何をいっても無駄だろうが、鉄道唱歌暗唱のおもしろさを自分の趣味になぞらえて楽しさを想像してくれる人なら、私の楽しみ方はわかってもらえるだろう。

  人間は社会的な動物だから分別は必要だ。しかし、分別がありすぎても後半生はつまらないものになってしまう。いろいろ分別をふるったあげく、「やらない」という結論に達することは多い。物事に対して腰が重くなり、何事にも消極的になってしまう。百聞は一見にしかずというが、百兄は一行(動) にしかずである。外から見ているだけでなく、中に入ってやってみるべきだ。そこでしか実感できないことが必ずある。多少の恥をかくことはあるかもしれない。しかし、それは一時のことで、その後に何倍も楽しい時間が待っているはずである。










  人生は何事もなさぬにあまりに長いが、
何事かをなすにはあまりに短い
・・・中島敦[山月期]

        *人間は誰でも生れた時からすでに死を宣告されているわけで、
          何人もこれから逃れることはできない、その限られた時間の中で
          何事かをしとげるてめには時間との競争をしなければならず、
          その限りにおいて人生の時間を決して長くはい
          「光陰矢の如し」「時は金なり」等々の格言が残されている所以(ゆえん)である



 






◆野山の詩歌


●登山は その心がけにあり



 
2006-08/19、10時48分撮影



安全登山は、その心掛けの行為にあり



服神院曰く、

  登山とは安全に登ってこそ登山なり
  安全はその心掛けの行為にあり
  故に登山とは安全にあり