2021-03
◆新型コロナがやってきた
・・・「鬼滅の刃」で割石が有名に
「昇竜岩・龍臥の割石」
世に広めようね( ^_^)/ o(^o^)o \(^_^ )
癌という病もおさまって気兼ねなく登山・ハイキングができるのかなと思いきや、コロナが感染拡大して、出端をくじかれてしまった。山で人に出会えばマスクをしてのご対面である。それでも頑張って里山を登って悦に浸って時を過ごしている。コロナのお蔭なのか「鬼滅の刃」が有名になり、坂田山共生の森・須坂市坂田山の麓にある「竜の割石」が有名になってきた。この竜の割石は毎年通って見ているので、そんなに凄い割石と言う観念はなかった。それよりも坂田山へ登っていく柏木平の峰直下にある「龍臥の割石」の方がもっと素晴らしい割石である。
この「龍臥の割石」を世に知られるようにしようと決断して簡単な方法で、記帳ノート等に書き込みや写真を張り付けてみた。意外と記帳ノートを見ている人は少ないように思われる。「龍臥の割石」に行こうとしても1時間ぐらい山登りをしないと行けないから、子供だけでは無理である。世のお父さん・お母さん、お子さまを連れて行ってくださいね(^_^)y-~~~。

昇竜の岩(付近一帯を昇竜の岩という田中本家で呼ぶようにと指示あり) 2021-02-20
昇竜の岩の中の割石を「龍臥の割石」と呼ぶ(名付け親は服神院 雲劉です)
|
|
自分の命の時間を守る
・・・江原啓之[幸せになる100ケ条]
人生は有限です。旅なのですから、一分一秒も粗末にできません。常に自分が人生のタイムキーパーにならないといけないのです。多くの人が時間を無駄遣いしています。人間関係で悩み、いつまでも愚痴を言ったりするのは、悩みの原因である相手に自分の命の時間を分け与えていることなのです。かといって、友人が苦しんでいるときに話を聞く必要がないというわけではありません。「今、心情を吐露しているのを聞くべきだ」と思えば、聞く。その取捨選択をするのです。
何事においでも、命の時間を削ぎ落としているという自覚を持つこと。そうすればメリハリができて、時間だけではなく、無駄な人間関係もなくなります。すぐに批判したがる人もいますが、改善を求められないことについてあれこれ言うのも時間の無駄です。灯台下暗し。自分の時間に対して、自ら律すること。つまり、自律することが大事です。無駄なことに時間を費やすのは、自分のたましいの時間を粗末にしていることと同じ。つまり、あなたを大切にしていないということなのです。自分の命を尊重し、正しく自己中心的になること。なぜならば、あなたの命の時間はあなたにしか守れないのです。
数カ月おきに会社に関する
ストーリーを再点検してみるとよいだろう
・・・ピーター・リンチ曰く、桑原晃弥[天才投資家「お金と人生」の名語録]
|

2021-03-01 龍臥の割石
|
|
天は長く地は久し・・・(老子七章)
自分のことばかり考えるから孤独になる
・・・堺野勝悟[老子・荘子の言葉]
天を仰ぎ地を歩く
天地自然の活動は、永遠である。なぜであろうか。これは、いい。あれは、悪い。これは、プラスだ。あれは、マイナスだ……と、自分の考えだけを通そうとしたり、自分だけが得をして生きようとしているからである。
その身を後にして、身先んじ、
その身を外にして、身存す・・・(老子七章)
「お先にどうぞ」といって、自分のことは後まわしにして、他の人々を先に立てようとすれば、かえって人から慕われて、自分らしく生きられる。また、無心の心をよく守り、世の中のプラス・マイナスの考えの外に身を置いて、人のために尽くすから、かえって、多くの人から大切にされて、自分らしく、明るく、元気に生きられる。他人の利益をよく考えてやると、いつしか、自分が得をする。自分の利益ばかりを考えて行動すると、いつの日か孤独になって、淋しい人生を送ることになる。 |

2021-02-21 龍臥の割石 彼女の身長は約168cm かなり大きな割石ですね(^_^;) |
|
コロナ禍と、三密さけて世間には鬼滅の刃・割石へ
山奥へ登り訪ね癒され安堵する昇竜岩なる「龍臥の割石」なり
・・・服神院
毎日、それまで自分の知らなかったことを知
る。そして毎月、日々知り得たことを忘れな
いようにする。それを習慣づけている人は、
学ぶことを好んでいるといえる
・・・(子張第十九/476)・・・田口佳史[論語・人生巧者はみな孔子に学ぶ]
*****「学びノート」をつける*****
学ぶとはどういうことかが、非常に具体的に述べられている。このアドバイスに従って、「学びノート」 をつけてはどうだろうか。まず毎晩、今日一日を振り返りながら、どんな新しいことを知ったかを書く。何も知識に限らなくていい。本で出合ったいい言葉とか、街を歩いていて「こんなものが流行っているのか」と気づいたこと、テレビのドキュメンタリー番組などで見た知らない分野の話、初めて聞いた音楽、散歩に出た公園に咲いていた花、メールにあった知らない単語… ほんの小さなことでいいから、メモをしておくのだ。この習慣がつくと、知らないことを知らないまま放っておけなくなる。次に、月に一度、メモしたことを読み返す。メモは本来「備忘録」 の機能を持つものだが、メモしっ放しで忘れ去られることは多い。それを防ぐにはメモを読み返して復習することが大事なのだ。いままで知らなかったことを知る、それこそが学びの本質だと心得たい。
|
|
「最高目的」の追求に専念する
・・・志村武[釈迦の遺言]
たとえ他人にとってはいかに大事でも、他人の目的のために自分本来のつとめを捨て去ってはならぬ。人間は自分の最高の目的を見きわめて、自分のつとめに専念しなければならない。 |
|
雲は竜に従い、風は虎に従う
「なぜか近くに感じる人」を大切にしよう
・・・西村恵信監修、仏楽学舎著[ちょっと困った時、いざという時の禅語100選]
人類学によると、文化を持つ人間は相手との関係性の違いによって、次のような空間距離を日常的に使い分けているといいます。
@親密距離(匂いや体温を感じられる)
A固体距離 (手を伸ばして触れられる)
B社会距離 (表情がかろうじて見える)
C公衆距離 (相手の様子がわかりにくい)
野生動物は、それぞれ一定のパーソナルスペース (個人空間) へ他者が侵入してくると反射的に攻撃を加えます。しかし、人間は、自分なりにこの四つの距離感を保つことによって、他者とのトラブルを避け、それぞれ快適な関係をつくり出しているというわけです。これは「目に見える相手との距離」の話しですが、冒頭の禅語は「目に見えない心の距離」を表したものです。もとは中国の 『周易』(周時代の吉凶を判断する占法の書籍) にある言葉で、「竜が唸(うな)ると雲が生じ、虎が吼(ほ)えると風が生じる」という意味。「同類の者がお互いに気脈を通じる」「一方が呼べば相手が応答する」ということを表し、後に優れた禅僧の呼応をたとえる禅語になったものです。眼に見える距離が近ければ近いほど、お互いの関係を親密と考えるのが世間の常識。しかし、ほんとうに心が通じ合う相手は、たとえ遠くに離れていても、その心は片時も離れず最も近くにあるものです。あなたはそんな大切な相手を見失っていませんか。 |
◆登山、四字熟語
●てい徊山頂

2004-09/28、坂戸山(坂戸城址山)634m |
[てい徊山頂]・・・ていかいさんちょう
山頂に立てば世俗の雑事を忘れ余韻をもって感無量なり |


2004-10/01、11時11分撮影 丹後山1809mより |
|