○2、株投資は今も継続している
◆株保有して老いの楽しみは「優待」です
20年程前から徐々に優待銘柄が増えていった。その流れに添って私は優待銘柄に切り替えっていった。少しづつ増えていく優待に期待して生活のたしにしていくと、今までの生活費が僅かづつ浮いてくるので、配当金も含めて、そのお金も投資にまわして更に優待銘柄の保有数が増えていって現在に至っている。
現在は、お米・味噌・醤油・油・トイレットペーパー・テイシュペーパー・キッチンペーパーなどは一年中買ったことが無い暮らしとなっている。これから先も、もっと生活用品を買わなくてもよいようになっていくだろうが、年々老いていくから 老いとどのように接していけば良いのかが課題となっていくことだろう。下記の優待商品は、ごく一部を載せてみました。

個人投資家には「あせり」は禁物です |
|
|
*株を保有すると、コストに対して評価損・評価益が与えられる* |
|
|
|
|
老後一日も楽しまずして空しく過ごすはおしむべし
老後の一日は、千金にあたるべし
・・・貝原益軒[養生訓]
*老いの日々を何の楽しみもなく・むなしく過ごしてしまうのはもったいない
老いた時の一日は千金にも値する貴重なのだ
勉強不足の人には進められないが投資をすると精神が若々しくなることだろう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
20代の頃より10倍金持ちになったという
60代の人間を見つけることは簡単だ
だが、そのうちの誰もが、
10倍幸せになったとは言わないはずだ
・・・バーナード・ショー、・・・渡邊賢太郎[40ケ国旅して分かったお金の仕組み] |

「コロワイド・アトム・カッパ」のお店で使えるカードです、外食で使用しています
個人投資家は長期投資が基本です |
|
変化を歓迎す
・・・弓場隆訳、ジェリー・ミンチントン[自信の法則]
変化の中に隠されているチャンスを見つけよう
変化を拒絶するのではなく歓迎することが大切だ
多くの人は変化をひどく嫌う。長い時間をかけて自分の生活を設計してきたので、ずっとそのままにしておきたいと思うのだ。しかし残念ながら、そういう態度では失望を経験することになる。なぜなら、永遠に変わらないものは存在しないからだ。変化を起こしたくないとき、人びとはそれに抵抗を試みる。それが徒労に終わることを理解していないからだ。それだけではない。必要な変化を起こす努力を怠っていると、かえって変化にのみ込まれてしまうおそれがある。変化について前向きに考え、賢者と同じように行動しょう。すなわち、人生を向上させるために変化を利用するのだ。変化が訪れたことを喋くのではなく、人生を向上させるチャンスととらえ、幸運が訪れたのだと考えればいい。人生では何かがずっと同じままであることは決してない。生きることは絶えず変化にさらされることなのだ。進化論を唱えたイギリスの生物学者チャーズ・ダーウィンが、こんなことを言っている。
「もっとも強い生物やもっとも賢い生物が生き残るのではない
変化にもっともうまく適応する生物が生き残るのだ」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
株投資は惚けを遅らせてくれる・・・服神院
|

DCM優待カードで買い物ができる 須坂インター「D2店」 |
|
投資は余剰資金で、
噂・人を信用するな
「60歳からの人生の愉しみ方」・・・山崎武也
虎の子を投資したのだが元も子もなくしてしまったという話が、メディアでかなり頻繁に報道される。大抵は悪い人に騙されたのである。また、大いに目減りしてしまったといって嘆いている様子も記事になったりしている。「虎の子」を辞書で引くと、「大切にして手離さないもの」とか「秘蔵の金品」とか書かれている。すなわち、人手に渡すべきものではないのである。たとえ、相手が信用できる人であっても預けるべきではない。
ましてや、たとえ大企業の組織の中にいる人でも見ず知らずの人に手渡すのは、もっての外であり狂気の沙汰であるといっても過言ではない。儲け話に釣られてはならない。儲けようとする欲があるので、投資の内容を冷静に分析して判断する力が、なくなったり弱くなったりしている。「欲には目見えず」といわれているように、欲があると目は曇るし知力や理性は衰えてしまう。
騙されるのは欲があるからで、騙そうとする人は相手の欲を上手に利用している。年を取ってからは、金銭に関しては守りに徹することを大原則とする。儲け話を持ち込まれても、一切関心を持たないことだ。「儲かりますよ」とか「得をしますよ」とかいわれだときは、疑ってかかるというよりも、その場から一目散に逃げるのである。本当に儲かったり得をしたりするのであれば、その話を持ってきた当人が自分自身で投資しているはずである。
その点を問い質すと、若い勧誘員であったら、自分には金がないからというかもしれない。だが、少額単位であればできるし、特に大企業の社員であれば借金をする手段もあるだろう。自分自身で投資をしないのは、それほど利益が上がらなかったり、上がる確率が低かったり、さらにはリスクが高かったりするからだ。そもそも投資とは金に金を稼がせることである。金にそのような器用な真似ができるはずがない。しかも、いったん自分の手を離れた金は、自分勝手に動き回ったり何もしないで怠けていたりするかもしれない。
稼がせるにしても、自分の目の届く範囲内に置いておく必要がある。第一線で働いていたときは、部下に仕事を任せるにしても、目的や方針を明示したうえで、そのとおりに進行しているかどうかを一応はチェックしていたはずだ。その場合に使ぅ神経は並大抵のものではなかった。いっそ自分自身で作業をしたほうが確実であると思ったこともあるはずだ。金が「働く」場合も同様である。金自体ならびにその時点で金を占有して運用している人の恣意(しい)が強く働いている。
それをチェックできない状況には危険がいっぱいである。儲けさせてくれるという投資の担当者の関心は、まず自分自身が儲ける点にある。その証拠には、自分の手数料や実費はきちんと取るが、損が出だとしてもその責任は取ってくれない。いずれにしても、金銭の投資に関して組織が保証したり、担当者が個人保証をしたりしてくれることはない。自己責任の世界である。したがって、人任せにするのはきわめて危険な行為であるといわざるをえない。
金銭の運用を専門にしているプロは、金の働き方を熟知しているはずであるが、それでも必ずしも利益を上げることができるとは限らない。さらに、彼らは一切責任を取ろうとはしないので、そのようなところへ大切な金を預けるのは危険性がきわめて高いことを銘記しておく。特に、ぼろ儲けができるという話を持ちかけられたら、それだけでインチキであると決めつけて相手にしないことだ。
そこでちょっとでも欲を出したら、身の破滅である。そのようないい話を自分のところに持ってくるのはなせかと考えてみればいい。「生き馬の目を抜く」風潮が蔓延している現在、そのような人助けをする奇特な人が、そんじょそこらにいるはずがない。立派な店舗を構えている銀行や証券会社などの大企業が扱っている商品であっても、そこに投資するのはリスクが高い。どうしても投資したいと思ったら、一〇〇パーセントの余剰ないしは余裕資金を使う。ゼロになってもいい、すなわち捨ててもいいと思っている資金である。
宝くじを買う場合と同じような覚悟でなくてはならない。もしなくなったら困ると考えている金であったら、絶対に投資に振り向けてはならない。必要な金は、たんす預金は危険なので、銀行に預金する。それも預金保険の対象になっている種類の預金に、一行につきその限度金額内にする。金利はなきに等しくで、インフレになったら目減りするが構わない。国が信用できなかったら、それもリスクはあるが、海外の銀行に預金するという手もある。それも危険が伴う。
|
 |
|
お金・物欲に歯止めをかける-62
物を多く持てば持つほど、生活は煩雑になる
必要以上の物を買うのはやめよう
「心の持ち方・丈夫な心のつくり方」・・・ジェリー・ミンチントン、訳弓場隆
押入れやガレージの中を見ると、生活するというのは溜め込むことのように思えてくる。私たちは一生のうちに多くの物を買い集める。物を買い、お金を貯め、コレクションをつくる。意識して計画しているわけではないが、私たちはまるで磁石のように物を集めているように見える。ここで質問しよう。どれだけ持てば十分なのか?
ほとんどの人は 「あともう少しで十分だ」 と答える。では、「十分に持つこと」 と 「たくさん持ちすぎること」 の間のどこに線を引くのだろうか? あなたの物欲は、どの時点で重荷になり始めるだろうか? 意識の高い人たちは、「幸福へのカギは多くの物を手に入れることではなく、多くの物をほしがらないことだ」 と考えている。
彼らは、多くの物を所有すると生活が煩雑になることを知っているのだ。何かを買おうと思うとき、「これを手に入れれば、自分はより幸せになれるのか、それとも生活が煩雑になるだけか、どちらだろうか?」と自問しよう。物欲を満たそうとすると、あなたは物に翻弄されるようになるだろう。そうならないうちに歯止めをかけることが大切だ。
|
|
いつ起きるかを予想することは、何が起きるかを
予想することより何倍も難しい・・・フィリップ・フィッシャー
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「辛抱強さ」や「冷静さ」は知能指数よりも
重要かもしれないと私は思っています・・・ウォーレン・バフェット
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
株投機は世界で最も魅力的なゲームだ
しかし怠惰な人、感情をコントロールできない人、
それに手っ取り早く儲けようなどと
思っている人は、
絶対に利益を上げることはできない・・・ジェシー・リバモア |
 |
|
私の足し算引き算、
トクを考えるのではなく楽しむため
・・・佐藤愛子「こんな老い方もある」254
過去何年か、私はシテ株にばかり手を出してぎんぎん損をした。証券マンにとっては葱(ねぎ)背負って飛び込んで来た最高の鴨だったと思う。そのうち、さすがに見かねた良心派の証券マンが出て来て、「とにかく、かたくやりましょう、かたく」といって指導してくれるようになったが、五百株買って、少し上ったらそのうち二百株だけ売って…・・というようなやり方をしていると私は欲求不満でイライラし、確かに損はしないがそれでは何のために株をやっているのかわからないのである。
この頃、賃貸マンションを買って節税をすることが流行だそうで、月に何度かその勧誘の電話がかかってくる。先方は一心にその下クについて説明するが、例によって何回聞いてもわからない。「何もなさらなくていいんです。煩わしいことは手前どもが全部やらせていただきます」というが、そんな面白みのないことをして節税したところでつまらないのである。もし私がマンションを買うとしたら、自分がそこで楽しむためであって、トクを考えて買ったりしたくはない。金は自然に増えて行くのか理想であって、無理して増やすものではない。
金を増やそうとして一所懸命に計画を練って実践しようとすると生活が萎縮してしまう(もっともそれは私の場合だけであって、中にはそれが日常の生活に活力を与えるという人もいるだろうが)
。私の現在の住居は家屋土地ともに私の所有であるから、いよいよとなればこれを売ればいいと思っている。そう思うといくら株で損をしても、気が大きくなって安眠出来るのである。
|
|
|
*株式投資、資産増幅にうぬぼれてはいけまません、常に謙虚に |
|
|
|
|