◆3、株投資は今も継続している
配当金に優待も頂いている
|
|
*株式投資で「配当金」だけを
狙っての投資は危険が伴います |
|
|
|

マツシソウ
優待だけに拘って投資をすると火傷(やけど)することもある |
|
稼げない人ほど、お金を受け取ることに抵抗がある
・・・今井孝[誰にもできるのに9割の人が気づいていない「お金の生み出し方」]2022-07
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
考えなさい、調査し、探究し、問いかけ、熟考するのです・・・ウォルト・ディズニー
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「あいつはケチだから!」
「ゼニ金の問題じゃない!」
「あいつはがめついから!」
「あいつは付き合いが悪い!」
という人こそカネ(お金)を問題にしている ・・・門晶央と人生の達人研究会編「ワルの知恵本」 |

おせち料理です
株主優待で節約生活ができる |
|
自分の投資法を確立してから実行しよう・・・服神院
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
分散投資にこだわるあまり、よく知りもしない会社に
投資するほうがはるかに危険なのだ・・・フイリップ・フィッシャー
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
賢い投資家は、投資の世界でも
歴史は繰り返すことを知っている
歴史に学ぶことで、自分の投資の時間軸が定まる
・・・佐々木文之編著、古賀信行監修[金融危機の歴史に学ぶ、賢者の投資]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「グローバルに」「分散して」
「長期にわたって継続的に」投資することである、
株式投資、「継続こそ力なり」 |

年2回の優待です、とても気にいっています
投資で徐々に富が築かれてくると心身が微笑む |
|
|
*株を保有して、損して売るも利益出して売るも自由である |
|
|
|
|
投資家の運命の決めては相場や選ぶ銘柄ではなく投資家自身なのだ
・・・ピーター・リンチ曰く、桑原晃弥[天才投資家「お金と人生」の名語録]
*投資の世界での成功を左右するのは投資環境や、あるいは成長株をみつけることができるかといった銘柄選択によって決まると、たいていの人は考えるものだ。しかし、リンチによると「慢性的に損をする者と成功者との分かれ目は、知識や下調べとともに性格的な心構えにある場合が多い」という。
株式投資家には「忍耐強さ、自主性、常識、苦痛についての耐久力、こだわりのない自由な思考力、利害に対して超然としていられる強さ、根気、謙虚さ、柔軟性、独自の調査をする意欲、失敗を認める強さ、パニックを無視する力」などが求められる。一方、数学的な要素に関しては「小学校4年生くらいの算数の知識で十分」なのである。大切なのは、性格や資質のほうだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
何事であれ、最終的には自分で考える
覚悟がないと、情報の山に埋もれるだけである・・・羽生善治
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
株投資は、自ら見て思考して考えて
行動してこそ実りが待っている・・・服神院
|

優待盛りだくさんのヒロセ通商です・豪華なカレンダーも付いています
投資生活は暮らしを豊かにしてくれる |
|
間違っても、投資資金と投機資金を同じ口座で運用してはならないし
頭の中で混同してもいけない・・・ベンシャミン・グレアム
投機行為をするなと口で言うのは容易だが
困難なのはその忠告を守ることだ・・・・・・ベンシャミン・グレアム
優待の株投資をしましょう(^_^;)・・・服神院
配当金はあってもなくでも構わない?
「株で儲ける人の頭の中」・・・天海源一郎
株を買うと「配当」がもらえます。1株あたり3円の会社もありますし、5円の会社もあります。概して、株価が高い会社の配当は高く、株価の安い会社の配当は安いと言えます。もちろん配当のない株もあります。配当は、株主に対する利益の配分ですので、利益の出ていない会社の株は、配当がない状態、「無配株」となります。中には、利益が出ていないにも拘わらず、配当を実施する会社もあります。本業での利益(営業利益)は出ているのに、それ以外の事情(特別損失など)でトータルの利益(最終利益)が出ていない場合などです。
このような会社は、「利益が出なかったのはこの期だけの特別な事情である。次期は通常に戻る」との判断から、内部留保金を取り崩し、配当を実施することもあります。俗に言う「タコ配会社」です。タコが、自分の足を、自分で食べてしまうことから、こうした表現になっています。配当は、株から得られる利益の一つです。安く買って高く売ったときに得られる、キャピタルゲイン (=値上がり益)とは別に、インカムゲインと言われています。そして、配当を意識して、あるいは目的にして、投資する銘柄を選ぶ投資家もいます。
年に1回(複数回の場合もある) ではありますが、とにかくもらえるものなので、株を買うキッカケになるようです。「私は、配当を重視して株を買っている。配当金を株価で割った「配当利回り」は銀行預金より、ずっといい。なるほど、低金利の現状ではそういう考え方もあるように感じられます。−−−−−それに、配当が支払われると、株価は理屈上、支払った金額の分安くなります(配当落ち)儲ける人は思っています。配当など、あってもなくてもいい配当は、企業が決定すれば、必ず支払われます。
「確実」に支払われます。だから大きな金額にはならないのです。確実なものには「夢」などないということです。これに対し、株価は保証されていません。もちろん「当社の株価はもう少し高くてもいいのに」と経営者が思うことはあっても、保証できるものではありません。株価は投資家が決めているからです。確実に上がるとは言えない分、上がるときは驚くほど高くなることがあります。大きなキャピタルゲインを得ることにもなります。配当は大したことがない。「オマケ」みたいなものなのです。
あればそれでいいし、なくても……くらいのものです。だから、「配当がもらえるから株を買う」ということにはならないのです。儲ける人は、たかだか数千円の配当を目的に、投資することはありません。象の背中にとまったハエくらいの感覚です。それよりも株価が上がってくれるほうがいいと思うのです。
たしかに配当金はハエぐらいなお金かもしれませんが彼の言っていることは株の乱高下で儲けようとする方法は、どちらかというと投機的な方法です。言っていることは分かりますが危険な投機投資です。くれぐれも気をつけて長期投資をしましょう。
|
 |
|
一般的な個人、株投資の基本的な心得
・・・*****
一、心の余裕(冷静な判断力、中庸な心構え)
家族も含めて安定した生活を心がける、維持する
仕事、睡眠、食事、清潔、読書、レジャー、運動、健康、災害災難、付き合い、棲家、
二、時間の余裕(中・長期投資法)
毎日張りつめて相場を見ないことしないこと、時には相場を休むのも良い
三、資金の余裕(余裕資金、借金は御法度、信用取引はしない)
自分の余裕資金で投資をするのが基本です
四、分散投資 同じ籠に多くの玉子を入れるな・・・諺
五、コツコツ投資 時には細かく少数買いしていく
六、長期的な視点での思考 1年先、3年先はどうなるか
七、配当金などは投資に振り向ける
八、時には家族も含めた分散投資をする
長年に渡って家族で楽しめる、家族が政治・経済・投資に強くなれる
九、優待品の銘柄も保有対象にゆとりある生活が期待できる
優待廃止される銘柄もあるので時々チェックが大切
十、常に勉強、常に正しい情報収拾、日本経済新聞を見る読む
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
個人投資家は、
絶妙なタイミングで一社の株を何度かに
分けて買って、あとはどっしり構えて
いるほうがずっと利口です・・・チャーリー・マンガ
|
優待、各イオン系カード

投資はお金を賭けた実践の世界である |
|
動かせば生き、貯め込むと死ぬ、
それがお金の変わらない性質
ないのに使う人は愚かだが、
あるのに使わない人は不幸である
・・・川北善則[人生「面白くなる人」「つまらなくなる人」]
お金はこの世を愉しく生きるための手段、天下の回り物ということは、お金は「動かさないとダメ」だということだ。貯めることは大切だが貯め込むのはよくない。動かなくなったお金はとたんに死に金となり、腐臭すら放ちはじめる。お金は肥料みたいなもので、畑にまけば役立つが、一カ所にとどめておくと臭い出す。やはり適当に使って動かすことで、お金は生きてくるのである。資産が何十億円もあるのに、昼飯を立ち食いソバですませる人を知っている。何を食おうと勝手だし、お金のない人間のひが目かもしれないが、この人の人生はあまり愉しそうには見えない。
どんな遊びからも縁遠いし、おそらく気を許せる友人も一人としていないのではないか。いまあるものを減らすまいと、そればかりに気を使って、世間を狭く小さく生きている感じを受ける。お金はこの世を愉しく幸せに生きるための手段である。あの世へ持っていけるものでもない。ならば趣味に旅行に、なんでもいいから、生きているうちに好きなことに使ったほうがいい。お金はよりよく生きるための血液である。命そのものではない。ないのに使うのは愚かである。だが、あるのに使わないのは不幸である。
生きているうちに好きなことに使ったほうがいいと言われ全部使ったが死なず元気に生きてしまっていて貧困に苦しむのも哀れである。あなたならどうますか?
|
|
金銭のことを軽率に処するなかれ、
金銭は品行なり・・・バルワー・リットン
|
|