我が人生・履歴の森[701]
◆4、株投資は今も継続している
配当金に優待も頂いている
優待、いただいた各QUOカード
株投資は社畜人間には最適な富を増やす道具である
*株式投資は「リスク」・「やばい」からするのです
市場を支配しているのは数学ではなく人間の心理なのだ!
・・・ジョージ・ソロス
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
相場は常に絶対的に正しい。それに対して、
人間はしばしば誤った予想を抱き、進む道を踏み誤る
だから、相場の動きに相場師の方が合わせるのだ!
・・・ジェシー・リバモア
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
大当たりを狙った投資が報われることはほとんどない
・・・ピーター・リンチ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
株式市場で、まず生き残れ、儲けるのはそれからだ!
・・・ジョージ・ソロス
頭を柔らかくすれば変化が見えてくる
・・・中江克己[宮本武蔵、五輪書・勝機はこうつかめ!]
物毎(ものごと)の景気といふ事は、
我が智力つよければ、必ずみゆ所也
時代の変化を読むために、情報力を持て
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
財務統計分析を使ってできることといったら、かなりの労力を
注いだあげくに、現在は割安だと判断できる銘柄を
見つけ出すくらいのことでしかありません
・・・フィリップ・フィッシャー曰く、桑原晃弥[天才投資家「お金と人生」の名語録]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
年寄りに出掛けろ・お金を使えという言葉は禁句である
年寄りはお金を使い切って死にたいとは思わないのだ
今を幸せに生きよう生きるのに頑張っているからだ
・・・雲劉
2022-07-13、株主優待制度が拡充された、
新しく「アビスト・プレミアム優待倶楽部」が設置された
毎年9月末現在の当社株主名簿に記載又は記録された、
3単元(300株)以上保有の株主が対象
*浸みわたる水素水 1ヶ月分セット
100株以上 200株未満 1ケース(1カ月分)
200株以上1,000株未満 2ケース(2カ月分)
1,000株以上 5ケース(5カ月分)
*アビスト・プレミアム優待倶楽部
※1ポイント=1円
[保有株式数] [優待ポイント数]
300株〜 399株 5,000ポイント
400株〜 499株 15,000ポイント
500株〜1,999株 30,000ポイント
2,000株〜9,999株 50,000ポイント
10,000株以上 60,000ポイント
みなさん飲みましょう(^_^)/~~~
個人投資家になって優待を頂きましょう
お金で信用をつくろうと思うな、
信用でお金をつくろうと考えよ
・・・テミストクロス、・・・渡邊賢太郎[40ケ国旅して分かったお金の仕組み]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
投資において、成功(儲け)も失敗(損失)も全てを自分の
成功体験にしよう、自分の価値を信じよう
・・・信濃
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
若い時から勉強して資産を築いてきた
からこそ今の余裕があるのだ(^_^)/
若者たちよ、中年の人たちよ、
今からでも遅くはない勉強して資産を築こう
・・・雲劉
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
配当金・優待品などは
老後の人生を豊かにしてくれている
・・・雲劉
誰もが株式市場を理解する知力を持っている
小学校5年生までの算数をやり遂げていれば、
あなたにも絶対に株式投資はできる
・・・ピーター・リンチ
株のだいご味、人間修業の場
・・・佐藤愛子「こんな老い方もある」245
去年秋(2016)の暴落以来、気が抜けている。次の株を買うにも何かを売らない限り、買うことが出来ないからじーつとしているうちに、株への関心が薄らいできたのである。株というものは、景気よく売り買いするところにだいご味があるので、損か得か、細かくそろばんをはじきながら、まず三分の一売って様子を見、更に残りを売って…・・なんてやり方は私の性に合わない。ガバッと買ってバッと売る。そうでなければ株をやっても面白くも何ともないのであそんなわけで目下はニッチもサッチもいかない状態に落ち込んでいる。
何しろ一九八七年の暴落前に東京電力を八四九〇円で買っているのである。しかも、それを買うために大日本製薬(現・大日本住友製薬)を三〇〇〇円で売った。その買値は五九〇〇円だ。この話をすると、たいていの人はあきれる。しかし、まだその先があるのだ。大日本製薬を買った金は住友金属鉱山を損ギリしたもので、どえらい損が既に出ているのである。住友鉱山をなぜ損ギリしたかというと、鉱脈を掘っているうちに温泉が出てきたという騒ぎでどんどん下ったためだったが、何たることか、売った後で状況が好転して住金はうなぎ登り。
今はどうなっているか、ムナクツが悪いので株価も見ない。そんな次第でさすがの私も、今は東京電力を抱いたまま死に体である。どうしてそんなムチヤクチャをするのですか、とよくいわれるが、それは今になっていえることで、その時はムチャクチャだとは決して思っていないので、どうしてといわれても答に困るのである。しかし私には四〇〇円台で買った全日空がある。優待券ほしさに売らずにいたらある日、二四〇〇円近くになっていた。
「全日空があるから多少の損は大丈夫」と「全日空サマ」を心の支えとしていたのだが、この記事を善くに当って久しぶりに新聞の株式欄を見たら、なんと一六〇〇円台に下っているではないか。心の支えはいくらかぐらついたが、忘れているうちに下ったのだから、また忘れているうちに上るだろうと思い直す。この達観は損を重ねた結果だと思えば、株は金儲けではなく人間修業の場なのである。
*長期投資家は、お金を殖やそうとする焦りは禁物です
株のだいご味、活力のバロメーター
・・・佐藤愛子「こんな老い方もある」245
株の売買はその人のエネルギーと関係があると思う。私自身でいうと、活力が燃え上ってくると前後の見さかいのない売買(ガバッと買ってバッと売る)をやり、活力が低下してくると、株なんかもうめんどくさい、という気特になってくる。損得とは関係なくそうなるのである。活力がみなぎっている時は早起きになり、九時になるのを待ちかねて証券会社に電話をかけ、下った株価に文句をつけることから一日が始まる。(それによっていよいよ活力が高まるので)仕事の合間にかかってくる証券マンからの電話にもうるさからずに応答し、よく考えもせずに相手の言うままに売ったり買ったりする。
証券マンには常に景気のいい声を出す人が多いから、その声につられてこちらも楽天的な気分になってしまうのである。一九八七年の暴落の時は、活力盛んな時だったから、「やあ、下る下る……」と楽天的だった。北杜夫さんが心配して電話をかけてきては、「アイコさん、どうする、どうする」とやたら騒ぐので、「こういう時はじっとしてあらしの過ぎるのを待つ釣り人の心境でいればいいのです。ゆめ、慌てふためいて売りに出したりしてはなりませんぞ」と悠然たるものであった。
それも活力が充満していたためで、株の動きについての見通しを持っていたわけではない。株の上り下りに一喜一憂するなんて、そんなことでは株をやる資格がない、などと勢いに任せて言っているうちに、だんだん本当にそう思うようになってきた。今まで株をやって結局、儲かっているんですか、と聞く人がいるが、計算をしたことがないからわからない。損ギリする時など、いくらの損になるのかと証券マンに聞くが、そんな時に必ず実際の損よりも少めに(儲けの時は多めに) いうのが証券マンの特質である。
私があまりムチヤをしたので、見かねた人が「石より硬いマジメ人間」だという証券マンを紹介してくれた。ところがこの人が勧める株数は高い株の場合は五百株、というあんばいで、私は少しも面白くない。株をやったような気がしない。五百株買って、ひとまず百株売って、などといわれると気特がめいってくるのである。日下、私が休火山のようになっているのは、大損を抱えているためではなく、この石より硬い人のためかもしれない。
*長期株式投資は、若いうちからすべき、老いてもすべきだ