◆[1]老い投資はお金を儲けるよりも優待が楽しみなり
*株主優待配当投資は
人生を楽しませてくれる
株投資を25歳から初めて借金をしたり失敗や損失を繰り返して50年以上が過ぎ去った。株で少し儲かると新車を6台ほど買ったりした。今思えば高い浪費(死に金)をしたと後悔はするねが若かったからと自動車は必要なものでもあったために諦めもつく。
73歳になった時にも保有株を売却して人生最後の車かなと新車(ダイハツ・アトレーワゴン)を買った。最近は老いてきたのかその日その日の過ごす日々時間で株投資で配当を狙うよりも「時々送られてくる優待が楽しみになる」ようになってきた。
「優待外食」も多く出掛けるようにもなってきた。須坂市に「イオンモール」が2025年にできあがるが、どのようなお店が入るのか発表され優待のあるお店が入ってきていれば株を保有してみたいと思っているが、はてさて私たちはその時に元気で出掛けられるだろうか?。これからもこれ以上に健康に気をつかって生活していけば・・・・。

優待で食べられる「すかいらーくグループ・夢庵」 |
|
若い頃から浪費を控えて消費と投資で人生を乗り切ろう
お金の使い方に三通りがある
浪費(死に金)−貧乏・貧困、付き合い貧乏、見栄
消費(暮らし金)+健康管理、
投資(生き金)+値上がり益、配当金、優待
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このようになっている人は一生貧困から抜けられない
楽してお金儲けする人
お金は沢山持つのは嫌らしい
人生はお金ではない
お金持ちはケチで汚い
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こつこつと資産運用により得られる富は
労働によって得られる富よりも資産増殖が早い
お金が増えてくると自分の価値観に気づくようになる
自分の人生を大切にするようになってくる
自分の人生に向かって堂々と生きていけるようになる
自分の人生にゆとりが生まれてくる
株主優待など欲しくもない?
「株で儲ける人の頭の中」・・・天海源一郎
株主になると、特典がついてくる会社もあります。それが「株主優待制度」です。一定以上の株数を持っている (通常は単位株)株主に対し、発行企業が「粗品」をくれるのです。通常は決算期や中間決算期に「権利が確定」し、その後「粗品」が届くことになります。「粗品」といってもなかなかいいモノをくれます。人気の優待商品です。「株主優待制度」は、とくに法制化されているものではなく、上場会社の任意で実施しているものです。
「株主の皆様への感謝」というのが、目的になっています。このほか、とくに新興企業などでは、「個人株主を増やしたい」という思いもあり、株主優待制度を取り入れています。株主が多くなるということは、その会社の株を買った人が増えたということになり、株価にはプラスの作用があります。また、一定数以上の株主がいないと、よりメジャーな市場 (最終的には東証一部) の上場規定を満たすことができない事情もあります。
何かをもらえるということは嬉しいことです。なんの疑問もありません。しかし、「株主優待があるから、株を買う」という考え方には「?」 がつきます。「航空運賃の割引券がもらえるから、航空会社の株を買う」「お米がもらえるから自動車部品メーカーの株を買う」何かおかしくないでしょうか?株式投資は、株を安く買って高く売り、その差益で儲けるためにするのです。モノをくれるから株を買うのではありません。儲ける人はこう言っています。株で儲けたお金で、最高級のお米を買いたいその通りではないでしょうか?
株価の動きが思わしくなくても、「株主優待でモノがもらえるから、その株を持ち続ける」こんなことがあってもいいのでしょうか?仮に、10000円分のモノをくれたとしても、肝心の株でそれ以上に損をすると意味がなくなってしまうのです。株で儲けたお金で、欲しいモノを買えばいのです。順序が逆になってしまってはいけないのです。最近、「株主優待で買う株」風の本も多く出版されていますが、儲ける人は決して読むことはありません。株主優待制度は、ただのオマケにしかすぎないからです。株価が上がることだけを求めて、銘柄選びをするのです。
そうかといって株価が上がることばかり考えて投資をしていたなら投機投資に成り下がってしまう嫌いがある。ここは自分のスタンス(物事に取り組む姿勢・心構え・態度・立場)で自己責任のもとで長期投資をするべきでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「あいつはケチだから!」
「ゼニ金の問題じゃない!」
「あいつはがめついから!」
「あいつは付き合いが悪い!」
という人こそカネ(お金)を問題にしている
・・・門晶央と人生の達人研究会編「ワルの知恵本」
お金と人生
・・・佐藤愛子 「人間の煩悩・悩みの量こそが人間の深さ」
もし庭に金の成る木が植わっているとしたら、ここ掘れワンワンと犬が映えて庭隅から金銀財宝が出て来だとしたら、なんて面白くない退屈な人生だろうと思う。働かなくても金のある生活が、どうして幸せだろうか。金を手にすることの面白さは、努力することによって手に入る点にあるのだと私は思っている。資産家の金が利が利を産んで増えて行くことは、少しも「幸福」なんぞではない。損したり得したり、泣いたり笑ったりしながら増えて行く金でなくではつまらない。・・・『何がおかしい』
株の売買で大損をしてクヨクヨしている奥さんに私はこういったことがある。「それくらいのことでクヨクヨするなんて、まだ損をし足りないからですよ」そして奥さんを怒らせてしまったが、それは私の実感だからしようがない。損をしてクヨクヨしないためには損に馴れることである。私も若い頃は(裕福だった頃は)損をすることがイヤだった。
だがそのうち夫の借金を引っかぶり(夫は逃走)損ばかり重ねているうちに損のタコが出来て、ちょっとやそっとのことではクヨクヨしなくなった。私には損のタコ、裏切られタコ、喧嘩ダコ、苦労のタコ、全身がタコで固まっていて、そのおかげで何があろうと平気でいられるようになった。幸福というものは、金があってもなくても、平穏であろうとなかろうと、常に自分自身として平然と生きていけることだと私は考えている。
そういう幸福を身につけたいものだと願っている。とにもかくにも私は力を抜くことなく、カ(ちから)イッパイ生きた。人生の終幕にさしかかって改めて思うことはその満足である。この満足を与えてくれた、もろもろの苦難を有難いと思うようになれたことを今、幸福だと思う。・・・『お徳用愛子の詰め合わせ』
|
 優待で食べられる「すかいらーくグループ・夢庵」 |
|
|
*株式投資は、大儲けしようとするほどリスクが高まる |
|
|
|
|
こんな無理はやめよう
できないのは自分のせいである
無理は乗り切るものである
お金が無いから無理
時間がないから無理
仕事が忙しいから無理
家族が許さないから無理
家族に浪費癖があるから無理
子供にお金がかかるから無理
投資が分からないから無理
自信がないから無理
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人が冷静さを失っている時、
あなたが冷静さを失わなければ、
あなたは富を築くことができます・・・マーク・リッチー
|

優待で食べられる「すかいらーくグループ・夢庵」 |
*老いても本や物や金は
持ち続けるものだ
死するまで投資し続け
配当金に優待も楽しみの一つだ
|
世間では高齢者になると「終活」「断捨離(だんしゃり」などと身の周りを整理・整頓せよと言われているが、そんなことしたら老いて身の周りに必要最低限のものしか無くなってしまう。なんと寂しい孤独な老いの人生に陥ってしまう。
間違っても「じいちゃんばあちゃん、老いても、そんなに色々持っていると死んだ後に残された人が大変だからね」「そんなにお金残してどうするの、死ぬ前に子や孫にあげましょう」と囁かれ本気にして、あげたり片付けてしまったら、何も無いじいさんやばあさんは見放され本当に死をを待つばかりだ。こういうことを言う奴はセクハラだ。 |

優待で本がいただける「BOOK・OFF」 22,12/09 自宅〜ブック・オフ往復、9,298歩 良き運動になる |
◆自立して自分の思考で
自己責任で株式投資をしましょう
|
経済的自由を求めて多くの人たちが
必死になって働き節約し、
そして投資にリスクを承知でお金をつぎ込んでいる
どのように投資をしたら成功するのであろうか
真摯に学び続けて経験して市場に
居続けていく事が大切である
生活のお金か投資のお金か
資金管理を確実にしていくことである
一つの銘柄に熱中・集中・固執してはならない
負けを取り戻そうと感情的になって
深まりに入り込まないことだ
初心者はレバレッジをかけてはいけない
証券専門家や著名な人々の
意見に振り回されてはいけない
|
 優待で本がいただける「BOOK・OFF」
|
|
本は借りて読むな、買って読め
株に投資して優待で本を手にいれよう
日々、本を読み続けよう
そして思考力と実践力を高めていこう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
長期株式投資はお金を借りてするな、
自分のお金で株を買え!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
株の配当金と優待でお金を増やす
生活費を稼ぐための株主優待
・・・里中李生「男はお金が9割」
元プロ棋士の桐谷広大さんが話題になっている。私は子どもの頃から将棋が好きだから、名前を存じていたが、まさか投資家になっているとは思っていなかった。バブルの崩壊やリーマンショックなどでずいぶんと大損をしたようだが、今は株主優待だけで生活しているようだ。はじめに読者に釘を刺しておくが、桐谷さんは、棋士として七段の腕前だ。将棋のプロ棋士は、七段にもなれば、対局料がけっこう入るし、もし勝ち進めばさらにお金が入る。対局料の他に基本給もあり、対局がまったくなくてもある程度の生活費はもらえる。
桐谷さんが、バブル崩壊で1億円を損して、それから巻き返したと言っても、一般の会社員とは一緒にしない方がよい。株主優待だけで暮らす……。似たような話では主婦が、ポイントだけで生活費を稼ぐ、なんていうものもある。私もパーク24の株を持っていて、タイムズの駐車券を優待としてもらっている。とてもありがたく、「優待のある銘柄ばかりを買い、それで生活できるのではないか」と思ったこともある。
しかし、咄嗟に何かが欲しくなったり、不意に何かの遊びに熱中したくなった時に、必要なのは現金であり、優待券はさほど役に立たない。女とセックスをしたくなっても、風俗の優待券がある銘柄もあるまい。実際に桐谷さんは独身で、寂しがっている節もある。しかし、あなたがやりたいことが大凡(おおよそ)決まっているのなら、株主優待はとても役に立ち、しかも生活費を浮かせることができるから、預金も貯まっていくことになる。
例えば、積極的に旅行をしたいなら、JALやANAの株を保有しておけば、飛行機の運賃が割引になる。飛行機を使った旅行が多い人にはありがたい。お米をくれる会社もあるから、食費も浮かせることができる。列挙していくときりがないから話を変えていくが、少ない株でそれなりに優待を与えてくれる銘柄を集中的に狙えば、かなり生活は楽になる。具体的に言うと、あなたの株を買う軍資金が500万円だとしたら、配当金を狙ったところで年間数万円にしかならない。
お金持ちは配当金だけで数百万円から数千万円を得ているが、軍資金が500万円ではそれは不可能。ならば優待を狙うしかない。ハウス食品は100株で1000円相当の食品をくれる。今、100株15万円くらい。これを預金感覚で買っておく。大塚H Dは3000円相当が100株から。こうして100株から買える、優待が良い銘柄を預金感覚で持っておくと、権利確定日から数ヶ月後にお中元やお歳暮が届くように、品物や何かの券があなたの元に届く。それが食品なら、その日の食事代は浮いて、旅行の割引券なら旅費が安くなる。その積み重ねが、あなたの貯蓄を増やしていくという寸法になっている。
デメリットなど何もない。強いてあげればその買った株が下落した時に憂鬱になることくらいだ。「このまま倒産するんじゃないか」というくらいの下落もあるものだ。しかし、私の経験で言えば、リーマンショックのような世界同時株安でも起こらなければ、安定した企業が大きく下がっていくことはない。東電やJALの例もあるが、東電の株を保有していた人は不運とも言える。桐谷さんのように、完全に株主優待だけで暮らす、と決めたなら下落も気にならないだろう。
|
 優待で本がいただける「BOOK・OFF」 |
|
本は人生を豊かにしてくれる友でもある
本は我が人生の進路を教えてくれる糧でもある
投資をしたければ本を読もう、活用しよう! |
◆長期株式投資の初歩的基本
|
余裕ある長期投資は人生を豊かにする
見栄で絶対に投資はしてはならない
人の言いなりに投資をするなかれ
借金投資はするなかれ
家庭を脅かす投資はするなかれ
投資は常に勉強継続が大切である
自分と家族の健康なくして投資は不向きである
投資は自分で考え自分で判断して
自己責任で売買するのが基本である |
|
|
*社畜するごく一般の個人投資家は「レバレッジ」を活用するな! |
|
|
|
|