サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[703]


◆[2]老い投資はお金を
     儲けるよりも優待が楽しみなり





 *株主優待だけを狙っての
   株式投資をするのは危険が伴います





優待で食べられる「かっぱ寿司」 優待カード(コロワイド・カッパ・アトム)





◆社畜しながら長期株式投資をしよう

お金が無い、生活が苦しい、給料が少ない、暇がない
と嘆いていているだけでは人生何も変わらない
若者よ、労働で得られた、
お金を積極的に資産に変えていこう

労働だけで頼って生活している人は、
いつまでも貧乏であり続ける

株を保有し続けて得られる金のほうが
寝る暇も惜しんで汗水垂らして
働き得られる金よりも早く富が増える




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
投資は、大きく稼ぐのではなく、
  楽しみに少しのお金がついてくる感覚でしよう



 *株式投資に「贅沢三昧」に使いまくるは禁止です





優待で食べられる「すかいらーくグループ・バーミャン」




投資生活するなかで配当金は資産を潤し
優待は人生を豊かにそえる花である




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お金は使うだけのものではない
お金という資産があるからこそ
高齢期での人生は安心安全安泰となるのだ
・・・信濃





株の配当金と優待でお金を増やす
お金持ちのお金が増えていく本当の理由

                                                                                                  ・・・里中李生「男はお金が9割」
  さて、皆さんはお金持ちがどうして、お金が増えていくか知っていますか。もう、感づいたと思う。そう、株で配当金と優待を受けているからである。お金持ちで株を保有していない人などいない。仮に株を保有していないお金持ちがいたとしても、不動産をやっているか、債券などの別の投資をしているものだが、先進国において安定している大手企業の株を保有していないお金持ちはいないと断言したい。

  黙っていても配当金が入ってくる上に、保有数が増えればその企業に対する発言権も発生する。お金持ちがお金になるシステムを見逃すことはない。一方の貧乏人はそれを見逃す。
私の知っている庶民の男たちは、「株の口座を開くのが怖い」とか、「買い方がわからない」と言い、勉強すらしない体たらくである。あるお金持ちが子どもを連れて遊園地に行ったとしよう。そのお金持ちはその遊園地の株を持っている。

  乗り物は無料か半額、というわけだ。だからお金を使わないで済む。一方の庶民は株を持っていないから遊園地で浪費。ますますお金がなくなる。しかも、お金持ちは配当金まで数百万円単位。「ちょっと彼女にジュエリーでも買うか」と思ったら、ちょうど大手企業からの配当金が入ってきているという笑いが止まらない話になっている。だから、お金持ちはお金が減らないのた。

  事業の経営に失敗しないかぎりは悠々自適の生活ができる。それもこれも優待と配当金のおかげなのである。庶民は、「配当金をなくせ」「配当金にもっと税金をかけろ」と相変わらずお金持ちを攻撃している。しかし、配当金がなくなれば株を買ってもらえないので、このシステムがなくなることはない。







優待で食べられる「すかいらーくグループ・バーミャン」





投資ゲームに参加したければ、
苦境に耐える覚悟がなければダメだ

                  ・・・ジョージ・ソロス曰く、桑原晃弥[天才投資家「お金と人生」の名語録]



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
世の中は食うて糞して寝て起きて、
さて、その後は、死ぬるばかりよ
・・・一休宗純
それなら、優待で美味しく食べて待とう・・・信濃





株の配当金と優待でお金を増やす
若いうちは現金を狙いに行け

                                                                                                  ・・・里中李生「男はお金が9割」
  最後に、これらは不労所得の話である。桐谷さんはもうお爺さんとも言える。若いなら、「現金」を狙ってほしい、というのが私の本音だ。ハウス食品から優待品のカレーをもらっても、何の快楽もない。私もタイムズの駐車無料券に喜んだが、正直小さい話だと思っている。優待など気にせず、上がりそうな株で勝負して現金を手にして、それで欲しいものを手に入れる。その方が器が大きく感じる。

  豪快とも言える。それを繰り返していたら、優待権利を得る権利日を通り越して、優待のある銘柄だったら黙っていても何かをくれる。優待がなければないでよいではないか。代わりに利益を出して売ればいいのた。現金なら風俗で女も買える。私は、銀座の一等地に土地を持つ三越の株を狙っていたら、権利日を通過して、優待をゲットしてしまった。

  もらったのは割引カード。妻がデパ地下の買い物で利用したり、催し物を無料で見に行ったりしていたが、私はどうでもよかった。若いうちは、その程度の感覚で、株を買うのがいいのではないか。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
理性は独りで歩いてくる、偏見は群れで走ってくる
・・・ジャン・ジャック・ルソー






株主優待・QUOカードで買い物ができる、「マツモトキヨシ」




  個人のリスクコントロールは勉強
勉強してリスクをとって、はじめて
リターンを得られると考えたほうがいい

                   フジマキ・ジャパン社長・藤巻健史・・・「社長の金言葉」カンブリア宮殿、村上龍・経済人241p
個人投資家にまず必要なのは、
経済の基本を勉強すること

社会に出て自分でお金を稼いでから
自分のお金で投資をすべきだ


村上 藤巻さんは、ディーラーとして成功するための最終的な資質はガッツだとおっしゃっています。では今回、会場に来ているこれから資産運用を考えているような皆さんには何が必要なのでしょう。

藤巻 ガッツというのはあくまでトップディーラーの話で、一般の資産運用には必要ありません。個人の方に必要なのはやはりきちんとした勉強をすることだと思います。世の中がハイリスク・ハイリターンだというのは資産運用もそうだし、人生もそうだと思います。ある程度ハイリターンを求めるなら、どこかでハイリスクをとらないとい
でも、何もリスクコントロールのシステムがない中で、ハイリスクをとるのは賢いことではありません。リスクコントロールシステムとは何かというと、やはり個人の場合は勉強です。勉強してリスクをとって、はじめてリターンを得られると考えたほうがい。

村上 具体的にはどんな勉強をしたらいいのでしょう。藤巻さんの本を読んだりすればいいのでしょうか。

藤巻 そうしていただければありがたいのですが、やはりノウハウ本ではなくで、高校
レベルでいいから、「経済とはこういうものだ」「金融の仕組みはこうなっている」という基本を勉強すべきでしょうね。
会場からの質問 NTT株で大損して以来、自分には株の才能はないとやめていました。しかし最近、息子が私立高校に入学、高額な学費の負担を軽減しょうと、息子本人に株の運用を任せることにしました。ところが多少利益が出始めたところで、株が下がり始めました。私たち一家は金輪際、株に手を出さないほうがいいのでしょうか?

藤巻 申し訳ないのですが、私は、大学を出るぐらいまでは、金融商品には手を出させないほうがいいと思っています。高校時代までは読み書き、算盤を勉強すべきだと思うし、自分の経験からいうと、日本の文化や歴史を学ばせるべきだと思います。マーケットというのは、森羅万象の結果です。高校、それから大学まではこの森羅万象のほうを学ぶべきです。私は、自分の子どもにもやらせません。社会に出て、自分でお金を稼ぐようになってから始めるべきでしょうね。自分でお金を出して損をすると、必死になって勉強するんです。だから自分で稼ぐようになるまで株に関していうと、NTT株で損をしたそうですが、なるべく分散投資をすることが大切です。一社にかけると大損をする可能性もありますから、少しずつでもいいから分散させたほうがいいですね。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
継続投資は老いた脳をいつまでも
活性化してくれている
・・・雲劉








  株投資するならどの銘柄を買えばよいかと
人に聞くようでは、まだまだ勉強不足である
自分自ら勉強して銘柄を選定して自分の責任で買おう




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自分なりの取引手法に忠実に従うこと
やり方をコロコロ変えてはいけない
自分の性格に合った無理のない手法を考案し、
そのルールに従うことだ!
・・・ジェシー・リバモア



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「今はみじめだけど、
これから10年間は素晴らしいものになる」
などと考えて行動してはいけません、あるいは、
「今はこれだけしか稼げないけど、
将来はこの10倍稼げる」
などと考えて行動してもいけません、
今、楽しめないものを
今後10年間に楽しむことが出来るでしょうか?たぶん、
それは無理でしょう。今、好きなことをやりなさい!

・・・ウォーレン・バフェット








  投資という趣味は自分を見失わないように真剣にしよう
人生で最も大切なお金を動かしているのです












  株のだいご味、活力枯れて心安らか
                                                                                             ・・・佐藤愛子「こんな老い方もある」249
  あなたのような計算のわからない人が、株などやるものではない。悪いことをいわないからおやめなさい、と忠告してくれる人がいるが、私にとって、株の売買は余剰エネルギーの発散の場なので、やめた方が、いいとは思わない。株で損をしたからといって、人生に穴があくというわけではないのだ。また、株で財を築くなんていうこともバカげたこと、してはならぬことだ、と私は思っている。

  しかしながら(やめた方がいいとは思ってはいないけれども) この頃私は、株の売買をしていない。手持ちの株が、売るに売れない状態にあるための資金不足のせいというよりも、私の活力が枯れてきたせいだと思っている。活力があった頃は、持ち株が上っていくと胸がワクワクし、下るとヒリヒリがきたものだ。腕まくりをし、ぺッぺッと手のひらにツバをかけて、まるで相撲でもとるように新聞の株式欄を見たものである。だが、この頃はワクワクもヒリヒリもなくなった。新聞を開いても、株式欄は素通りである。

  ワクワクヒリヒリがこなければ株をやる意味がないので、ただじっとしている。考えてみれば、ワーツと儲け、ドカンドカンと損をしていた頃は活力がみなぎっていた。儲けた時は人にいいふらし、香りまくって使い果すのが痛快だった。損をすれば損をしたで、その損の大きさを吹聴する。

  聞いた人が、「えーツ! そんなに損を!」とびっくり仰天すると、それが愉快で損の痛さを忘れるものである(ついでながら、損した話を聞く人は、儲けた話よりも嬉しそうな顔になることを私は発見した)。「あのころはお互い、元気だったねえ、一晩にボトル二本を二人で空けたことがあってねえ」「それにハシゴをやってねえ、朝まで」と青春の日を懐かしむ老人のように、「あのころは三日に一度は売ったり買ったり。

  ドカンドカンとよく損をしたねえ」と損を懐かしむ今日このごろである。儲けても損をしても、もう嬉しくも悲しくもない。上ってもよし、下ってもよし。六十五歳にしてついに「カネが何だ」という心境に立ち到った。「このごろはどうですか、株の方」と聞かれれば、「もう飽きました」と答えているが、余剰エネルギーがなくなって発散の場がいらなくなったためであろう。今はいささか寂しいが、心安らかである。





 *株式投資は、甘い夢を追いかけるのではなく現実に行動すべきだ