サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[704b]


◆[1]経済とは、お金とは、人生とは



*経済とは
  人間の生活に必要な商品と金銭との生産から流通、交換と分配、それに消費などの諸活動のことです








・・・山崎元著「お金の授業」より
◆お金とどう付き合うか?
  お金とは取った息を吐くように付き合いたい

  吸った息を吐くようにお金と付き合うことができたら、それは理想的ではないでしょうか。足りないでも、余るでもなく、空気のようにその存在を気にすることもなくお金と付き合えるとどんなにいいかと、私は常々考えています。しかし、現実の私は、収入がふえると嬉しくなるし、将来お金が足りなくなることは不安だし、お金持ちは羨ましい。おそらくは読者のみなさんも、そう感じるのではないでしょうか。





・・・山崎元著「お金の授業」より
◆お金とどう付き合うか?
  「お金とは何か」について考えよう!

  「お金とは何か」 の問いかけに敢えて一言で答えると、「お金とは、それをもって支払いができる手段」 でしょう。お金があると、モノを買うことができるし、サービス (他人の労働)を買うこともできます。自分のためにモノやサービスを買うことも、他人のためにモノやサービスを買うことも、自由にできます。また、お金は、もともと 「お金」 として自然に存在していたわけではありません。実際にお金の姿は、それぞれの時代や地域によって形を変えてきました。

  貝殻や石、金銀などの貴重な金属が 「お金」として取引された時代から、銀行が紙幣という紙切れを「お金」として発行する現代まで、その時々で通用してきたものこそが 「お金」 であったわけです。本来、お金ではなかったものが、「お金」 として通用するようになるには、それを使用する社会において、「これは『お金』 である」という共通の認識をもつことが必要になります


  宮澤賢治の童話に 「黄いろのトマト」という短いお話があります。サーカスを見ようと、ぺムペルとネリは畑に実ったトマトを「お金」としてサーカス小屋の番人に渡します。幼い兄妹は黄色に熟れたトマトを「黄金」、つまり「お金」 であると信じたからです。しかし、当然ながら番人にとってトマトは 「お金」 ではありません。

  怒った番人にトマトを投げつけられ、二人は泣きながら家に帰ります。支払いをする側が「お金」として渡したものを、受け取った側も「お金」として受け取る、そうやって両者が認識することができるものとして想定されてきたものがお金なのです。この「共通の認識」は社会における「信用」でもあり、お金とは、モノやサービスの支払い手段として、みんなに信用されているもの、「お金とは信用である」と言い換えることもできるでしよう。

  
この「信用」とは、「将来、急にお金としての価値がなくなることがない」という前提で、みんながそのことを当てにしているということです。この信用があるからこそ、お金は現代においてもさまざまな場面で支払いに用いることができるのです。





・・・山崎元著「お金の授業」より
◆お金とどう付き合うか?
  金は「データ」に過ぎない

  「お金とは、それをもって支払いができる手段」です。お金というものは結局のところ・「手段」以上でも以下でもない、ということを認識することが大切です。ぉ金の姿は、それぞれの時代や地域によって形を変えてきましたが、お金が貝殻や金属から紙切れに移ったところで、大量に持ち歩くにはかさばるし、盗まれたり破損したりと、危険を伴うことに変わりはありません。

  そしてお金というものは、あくまで「手段」なのですから、具体的なモノである必要もないわけです。やがて、お金は持ち歩いて受け渡しをする「実体」のあるモノから離れ、銀行口座の残高などで示される「データ」としてやり取りされるようになりました。現代のお金は、コンピュータの中のデータに過ぎないといっていいかもしれません。

  メーカーが原材料を買ったり、商社が商品を輸入したり、そうした経済活動の場面において、紙幣をかき集めて現金の形で受け渡しをするような光景は、ほとんど見ることはありません。個人の買い物も高額なものはカードで支払うことがよくありますし、カードの支払いは毎月単位で精算されます。実際には、銀行のシステム上で誰々のお金としていくらある、というデータが記録され、そのデータに基づいて、送金や引き落とし、クレジットカードの決済などが行われます。

  この場合も、支払う側と受け取る側の両方の口座でデータがやり取りされ、支払う側の口座の残高が減り、受け取る側の残高がふえるだけで、実物としてのお金のやり取りはなされません。もちろん、だからといって 「ただのデータとなったお金は、もはや重要ではない」と言いたいわけではありません。お金が大切なものであることに違いはありません。

  ですが、もともとある絶対的なものとして私たちの社会を支配するほど、たいそうなものではありません。私たちが 「これはお金である」と信用して初めてお金として存在し得る、どちらかというと、お金は 「頼りない」存在なのです。お金に対しては、永続的に価値を持った絶対的なものである。という思い込みをやめ、一歩引いて客観的に考えられるような、少々ドライな距離感を持つことこそが、長い人生をお金と冷静に付き合っていくために必要ではないでしょうか。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・二宮尊徳
*貧者は昨日のために今日働き、
    富者は明日のために今日働く


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・












・・・山崎元著「お金の授業」より
◆お金があれば幸せになれる?
  お金があると自由が広がる

  「お金があれば幸せになれるか?」この問いかけの前に、まずは 「お金があると、どんないいことがあるのか」、について考えてみましょう。お金があると、どんないいことがあるのでしょうか。車を買う、映画を観る、バーで酒を飲む、旅行に行く・・・・・。人によって、頭に思い浮かべることは違っても、そのどれもがお金があると可能になることです。お金があるということは、「自由を拡大する手段がある」ということだと考えることができます。

  私たちは、あれが欲しい、それをしたい、自分の代わりにこれをしてもらいたい、どこかに行きたい、などの様々な欲求を持ちながら日々を暮らしています。もちろん、その中には、お金がなくても叶うものもあれば、お金があったからといって必ずしも叶うわけではない欲求もあります。たとえば、誰かに一目ぼれしてお付き合いをしたいという欲求を持ったとします。

  この場合、あなたが無一文であっても、告白してうまくいく可能性はもちろんありますし、反対に、大金持ちであっても振られることだってあり得るわけです。しかし、あなたがお金を持っていると、プレゼントを買って贈ることができます。また、首尾よくデートまでこぎつけた場合には、多少なりともお金が必要となってくるでしょう。

  電話やメールで連絡をとるにもお金はかかります。現実的な問題として、この場合、お金があることにより欲求が叶う確率が高まることは認めざるを得ません。また、これら自分の直接的な欲求のためにお金を使うこと以外にも、他人に対し、その人によくしてあげたいという欲求のためにお金を使うことも、お金があることで可能になる 「自由」 です。

  給料目前で財布が空っぽだという後輩に昼飯をご馳走する、といったことや、貧しくて困っている人にお金を寄付する、といったこともお金があって初めて可能になりますし、持っているお金の量によっては、その場限りの寄付では不十分だとして慈善事業のための基金を設立することだって自由なのです。





・・・山崎元著「お金の授業」より
◆お金があれば幸せになれる?
  お金があると不幸を避けられる

  「お金があるといいことがある」。加えて、「お金があると、よくないことを避けるととができる」という点も重要です。お金があると、全部ではないにしても多くの不幸を避けることができます。人によっては、こちらの方をより切実に感じるでしょう。たとえば、お腹が空いているのに食べるものがない。凍えるような冬の目に、寒さから身を守るコートがない。

  それはほとんどの人にとって不幸な状況です。ですが、お金があれば、こうした不幸は相当程度、あるいは完全に避けることができるでしょう。もっと切実な場合では、ケガや病気になった場合が考えられます。自分や大切な家族がケガをしたり病気になったりしたとき、入院するにも、通院や投薬治療を受けるにも、現実問題として、お金が必要になります。

  ただし、病気やケガは人が避けたいと思う不幸としてイメージされやすい事柄ですが、理由は後で説明しますが、たいていの人は民間の医療保険(がん保険など) には入る必要がないし、入らない方が得なので、早まってこうした保険に入らないでください。


  お金を得る手段を失うというダメージに加えて、精神的なダメージも少なくはないことを考えると、失業も大きな不幸の一つです。それでも、当面の生活を支えるお金と、自分が再出発できるようになるまでに必要なお金があれば、そのダメージは小さく抑えられるでしょう。生活保護や雇用保険といった制度には、はからずも不幸な状況になった人に、お金を給付する (あるいは医療費等お金の支払いを免除する) ことで、生活を立て直す支えにしてもらおうという、「お金によって避けられる不幸を避けさせる」 との考え方があることが見てとれます。





・・・山崎元著「お金の授業」より
◆お金があれば幸せになれる?
  お金があっても「安心」が大きくならない場合もある

  仮に、お金を一円も持たずに街に出たと想像してみてください。何か欲しいものを見つけたとします。それでも、お金を持っていないあなたは買うことができません。お腹が空いても、お店に入って食事をすることもできません。また、遠くの街やどこか観光地に遊びに行きたいと思ったところで、電車やバスに乗るお金がないので、自分の足で歩いて行ける範囲で我慢しなければなりません。当然のことながら、これでは不安でいっぱいです。

  外出だけでなく、日々の生活全体においても、お金がないと不安は募る一方です。こう考えてみると、「お金は、ないよりあった方が安心だ」 ということは、感覚として納得できることでしょう。一方で、このことが必ずしも絶対ではないことも、また事実です。実際、お金があることによって新たに 「不安」 が生まれる場合もあり得ます。残念ながらお金というものは、たくさんあるほどに「安心」も大きくなるというものではなく、たくさんのお金を手に入れた人は、次に、そのお金が減ったりなくなったりしたらどうしよう、という新たな不安を抱えるようになります。

  手に入れたお金を誰かに盗まれてしまわないだろうか。インフレや法制度の変更で、お金の価値が損なわれることはないだろうか。お金の運用は間違えていないか、世間一般くらいには増えているのだろうか。また、株式を買えば、株価が買い値から下がらないか気が休まらず、不動産を買ったら地価の下落を心配して過ごす、といったように、お金や資産があることによる悩みの種は尽きません。そうでなくても、たくさんのお金を持っているだけで、そのお金を狙って近づいてくる人間にだまされる可能性も飛躍的に大きくなります。

  「お金を寝かせておくなんてもったいない」「私に預けていただければ、もっと有利にふやすことができますよ」などと言い寄ってくる人の相手をするのもわずらわしいし、気づかないうちにだまされているのではないかと、年中心配して過ごすことは、幸せな人生とはとても言い難い。まったく不安や心配と縁のない人生は現実的にあり得ないとしても、程度の問題です。お金がなくて心配になる人生も、お金を持っていることで必要以上に心配になる人生も、どちらも居心地の悪い、「吸った息を吐くようにお金と付き合う」 とは程遠い状態でしょう。

  繰り返しになりますが、お金は絶対的な存在ではないにしても、お金との付き合い方がとても大切であることに違いはありません。さらに、お金に対する不安や心配については、その多寡による影響以外に、個人のその時々の感覚によっても大きく変わってきます。学生の頃は、財布に一万円札があれば何となく安心し、それが一〇万円くらいになると 「大金を持っているな」とちょっと落ち着かなくなった、というような経験をした人は、少なくないかと思います。

  そんな人でも、社会人として経験を重ね、仕事の上であったとしても数十万円から数百万円といった金額を日常的に扱うようになると、財布の中の一〇万円もさほど気にならなくなってきます。そんな金額を扱う機会のない人でも、学生時代と社会人になってからとでは、「たくさんのお金」 と聞いて想像する金額は同じではない人がほとんどでしょう。「たくさんのお金」 に対する感覚は、当然ながら、その人自身が稼いだり扱ったりするお金の量によって変わってくるものです。

  同じ金額でも、大金だと感じたり、はした金でしかなかったりするのは、そうした経験によるものです。他にも、手持ちでいくら持っているのか、全資産のうち、すぐに換金できる資産はどれくらいあるのか、来月の収入見込額あるいは支出予定額はどれくらいなのか、といったことでも、心配の度合いは変わってきます。だいだいの場合、お金はないよりあった方が安心ですが、お金がたくさんあるほどに幸福度や安心も比例して増していくものではない、ということです。
 





◆腐りかけた銘柄(卵)を見つけるのは難していものです






・・・山崎元著「お金の授業」より
◆お金があれば幸せになれる?
  お金があれば幸せになれるか

  ようやく本題までたどり着きました。この質問に一言で答えるとするならば、「お金『だけ』 では、幸せになれません」というべきでしょう。さらに、「とはいえ、お金で避けられる不幸が多いのも、現実です」と付け加えると、まあまあ模範的な解答ではないでしょうか。近年、人に幸福度合いを直接質問して、その答えの変化などを複数の要因で説明しようとする 「幸福の経済学」 とでも呼ぶべき研究分野があります。

  この種の研究によると、人の幸福感を説明する要素として、お金(所得や資産) は影響力のある要素ではあっても、必ずしも支配的な影響力を持つとまではいえないことが分かっています。お金がふえることは、「他の条件を一定とする」 と、確かに幸福感を増進させる要因にはなりますが、幸福度を決めているのは、自分が持っているお金の増減だけではありません。他人とどのように関わっているか、日々どのように生活しているか、他人の経済力と自分の経済力の相対的な関係がどうかといった、複雑な(同時に興味深い)要因に人間の幸福感は影響されています。

  おそらく、私たち現代人が「幸せ」を感じるためには、健康、知識、人間関係、さらに経済力のそれぞれが必要なのでしょう。健康が思うに任せないとお金があっても有効に使えないでしょうし、知識がないと楽しみ方が分からないでしょう。また、人間は、他人に認めて貰わなければ幸せを感じることができない、他人に依存する度合いの大きな生き物です。

  健康も、知識も、時には人間関係さえも、ある程度まではお金で買えることがありますが、それが本人にとって十分であるかどうかは、ケース・バイ・ケースというしかありません。健康に問題があったり、無知であること、あるいは友達がいないこと (あるいは、モテないこと) をお金で解決するのは、不可能な場合がありますし、それが可能だとしても、多くの場合、ひどく高くつくケースが多々あります。

  経済力も含めて、幸せに関わる主な要素は、一つが完全に欠けると、AXBXCXDXの掛け算の結果がゼロになるような要領で、幸福感をゼロにしてしまう影響力があります。生身の人間の人生には、バランスが必要です。「お金は幸せに関わる要素の一つである。ただし、それ以上でも以下でもない」ということを、感覚として身につけることが、お金との理想的な付き合い方につながるのではないでしょうか。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・渋沢栄一
*金もうけを品の悪いことのように考えるのは、
   根本的に間違っている

     しかしもうけることに熱中しすぎると、
  品が悪くなるのもたしかである

  金もうけにも品位を忘れぬようにしたいものだ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



 *株式投資を実践すれば世界を知ることができるようになってくる