サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[704c]



◆[2]経済とは、お金とは、人生とは



*人生経済は、稼ぐ、貯める、増やす、使う、健康に生きることです







*お金を思考することは人生を思考することです




・・・山崎元著「お金の授業」より
◆お金をどう扱うのか
  お金の敬い方でわかるその人の人間性

  お金が 「自由」 であることの一つとして、それを誰のためにどれくらい使うかも自由に決められる、ということはすでにお話ししましたが、それはすなわち、持っているお金を全額自分のためにだけ使うことも、見ず知らずの他人に惜しみなく使うことも、その人次第であるということです。自分のためにばかり使うことを惑いというつもりはありませんが、お金には、その使い方からその人の「人間性」が分かってしまう、という面白い性質があります。

  たとえば、友人たちと食事に行った場面を想像してみましょう。楽しい会話と美味しい食事を終え、いざ支払いとなったとき、あなたはどんな行動をとるでしょうか。いきなりスマートフォンの計算機アプリを起動して一円単位まで割り勘にする人、大雑把な金額を適当に徴収しておつりをさらに適当にみんなに配ってすませる人、「俺が払ってやる」 と全員の注目を集めてから財布を取り出す人、トイレに立ったついでにこっそり支払いをすませてしまう人、逆にだれかが支払ってくれることを期待してトイレに立つ人 −。

  いろんな行動が考えられるでしょう。どれが正しくてどれが間違っている、ということではありません。あまり勘定に細かいのも嫌がられそうですが、大雑把過ぎるのもときに問題です(この場合、誰かが目に見えて損をしているという可能性があります)。対等な立場である友人たちに対して、強引に自分が支払って恩を着せるようなタイプも感じが悪いですし、気を利かせて先に支払いを済ませておくのも、友人が支払うつもりでいた場合は何となく気まずくなってしまうことがあるかもしれません。

  お店を選ぶときや、料理を注文するときにも同じことがいえますが、自分のやり方を押し付けるというのは、自分が支払う場合であっても、スマートさとは程遠い。結局は、友人たちとのバランスを考えて、みんなが納得できることを確認したうえで行動するとよいのでしょう。お金を支払うという、それだけのことであっても、気持ちのよい払い方とそうではない払い方があるということです。





・・・山崎元著「お金の授業」より
◆お金をどう扱うのか
  収入と支出のバランスをとろう!

  ただし、このお金の扱い方も、ビジネスの場においては事情が異なってきます。日常の個人的な付き合いにおいては、一円でも損をしたくない、お金になるのなら多少の労苦は惜しまない、といった露骨な姿勢は、ときに 「がめつい」 という印象を周りに与えることがあります。そしてこの 「がめつい」 は、往々にして悪印象を与えることでしょう。しかし、ビジネスの世界においては、必ずしもそうだとは言い切れません。本屋に行き、ビジネス関連の棚の前で、ずらりと並んだ本の背表紙を読み上げていくと、「〇年で〇億円貯めるテクニック」 「私はこれで〇億円稼いだ」 「究極のコスト削減法」 等々、刺激的なコピーで煽るタイトルが目につきます。

  よく売れている本の中には、こうした 「がめつさ」 を前面に押し出したものも少なくありません。実際、ビジネスで成功するような人物には、お金に対して 「執着」 に近いまでの感情を抱き、今年一億円稼いたら、来年もその一億円をキープできたら上出来などとは考えず、次は二億円、その次は一〇億円、と稼ぐことに飽くなき貪欲であり続けることのできる人の方が多いようです。稼ぎへの執着と同時に、支払いに対しても並々ならぬ 「ケチ」 であることも付け加えてよいでしょう。

  特に、社員や株主の取り分まで稼がねばと考えている社長においては、お金への執着は生半可ではないことが多い。「がめつい」 ことを恥だと思う、あるいは、そうまで思っていなくても、ぼちぼち自分が暮らしていけるだけのお金で十分だと考えるような経営者のもとでは、会社は大きくなりにくいし、傾きやすいのが普通です。社員は張り合いがないし、安心できませんし、株主は不満足でしょう。この場合、人間的な魅力や好感度について問題はあったとしても、お金の扱い方として、「がめつい」 ことは決して間違っているとはいえないでしょう。

  これは、何も経営者に限った話ではありません。恐らく本書の読者では最多層であろう普通のサラリーマンにとっても同じです。たとえば、転職の場面においては、給料や待遇の条件についてしっかりと交渉することが大切ですし、会社の中にいても、自分の仕事の成果に比べて給料が上がらないと感じたのなら、何らかの改善を考えるべきです。それは決して 「がめつい」 ことでも悪いことでもありません。プロとして当然の感覚として持っていてほしいと思います。

  経済の仕組みの中で生きている以上、自分の労働はどれだけの経済価値があるのか、ということには常に敏感であるべきなのです。稼ぎ方に対しての感覚と同様に、自分自身の支出についても意識するようにしましょう。当然のことながら、収入を超えるような支出をしていれば、生活が成り立たなくなります。まずは、自分が毎月どれくらいの収入を見込めるのかを知り、それに対し、毎月これくらいなら使っても大丈夫だろう、という収支のバランス感覚を養うことが大切です。

  後の章では 「投資」をテーマにお話ししますが、この場合でも、自分の資産状況を把握したうえで、どれくらいまでなら資産を投資に回せるのかを決めることが、投資を始めるとき、最初に行うべきことの一つです。お金をどのように扱うのか、また収入と支出のバランスをどうとるのか、これは、社会人になったばかりの新入社員であっても、経験を重ねたサラリーマンであっても、大切な問題であることに変わりはありません






◆市場の相場の流れに素直に乗っていこう






・・・山崎元著「お金の授業」より
◆お金をどう扱うのか
  お金の話をタブーにしない

  日本人は、とかくお金の話をすることを「タブー」だととらえる傾向があります。先ほどの「がめつい」と思われることを嫌がることも、根本的な考え方としては同じでしょう。会うたびに何円儲かった、損したという話ばかりする人や、初対面でいきなり相手の収入を尋ねるような人は、確かに話していて楽しいとはいえませんし、感情として 「下品だ」と思う人も多いでしょう。

  この感覚が全面的に間違っているとは決して考えていませんが、お金を「汚い」ものだと決めつけて、心理的に大きな距離を置いてしまうようになると、それも、間題です。お金の話題を避け、お金と向き合うことから目を背けてしまうと、必要な知識のないまま、お金について無防備な状態で世の中に晒されてしまう危険性があります。一方、お金は数字というデータにしてその多寡を比べることができるために、気づかないう うちに、すべての物事に対してお金を基準にして考えるようになってしまう恐れがあります。

  うっかりすると、人間の価値までお金に換算できるのではないかと考えてしまいかねません。お金に対して無知であったり無防備であることは、自分だけではなく、場合によっては他人をも傷つけてしまうことがあります。本書の読者のみなさんには、お金から目を背けず、適切な距離で向き合い、これを使いこなしてほしい。私はそう強く願っています。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・本多静六
*金を馬鹿にする者は、金に馬鹿にされる

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



 *小金持ちになるためには、収入を増やし支出を減らすことです





◆保有株を手放す理由は?