サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[704d]

◆[3]経済とは、お金とは、人生とは


**経済的な人生にするためには健康を保ち働くことだ、貯めて稼ぐことだ

 自分の人生においてお金があれば将来の備えになります




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・ソクラテス
 *楽しみに金のかからない人が最も裕福である

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




・・・塚田國之著「経済百話」より
◆経済と生き方、「良寛さん的生き方」

  貨幣で計測できない価値の大きさに気づき、国家が管理しようとする経済活動からドロップアウトした人々もいます。ひねもす子どもたちと毬をつき、若い貞心尼と歌を交わし、心のままに生きた良寛さんの生き方には、金銭を稼ぐために自分を殺して働いたり、他人に頭を下げたり、税金を納めたりした形跡がありません。

  日本中が全部良寛さんになったら、国家は税収がゼロになり、破綻するかもしれません。貨幣で評価できないものの価値を見つめて生きた人々には、山頭火、西行法師などの漂泊の歌人がいますが、現代でも進んでホームレスや巡礼になってしまう人々がいます。経済を通して国家を運営しようとする人々にとっては厄介な人々でしょうが、貨幣がコントロールできない世界がこの世に存在する限り、これらの人々が誕生することを防ぐ方法はないでしょう。

  大金を使い豪華なレストランで食事をしたり、豪華客船でのクルージングに幸せを感じる人と、渓流で釣った岩魚を深山で焼いて食べる方がおいしいと感じ、木々の上に流れる雲や空飛ぶ赤とんぼを眺めている方が幸せと感じる人との違いは、個人の感性や価値観の問題であり、国家や貨幣が立ち入ることができない世界だからです。

  しかし、
あまり貨幣に換算できない価値を重視すると、怠け者や無法者の生き方にも正当性を与える危険性がでます。結局、庶民は汗を流し働き、税金を納め、貨幣を媒介とした社会生活を営むことになるのでしょうが、貨幣で計れない価値の大きさに気づき、金銭価値ばかりを追わない生き方をしている人の方が、本当に豊かな人生を送っているといえるのではないでしょうか。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・ジョージ・ギッシング
*人々はお金で貴いものは買えないという
   そういう決まり文句こそ、
   貧乏を経験したことのない何よりの証拠だ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・ヘレン・ケラー
*働くことは生きることだ
   働かない者は生きているのではなく、
   ただ息をしているだけだ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




・・・山崎元著「お金の授業」より
◆お金と付き合うための三つのポイント
  お金は「備え」になる

  お金は、何時でも、何にでも使えるので、将来の備えになります。欲しいものの全てがお金で買えるわけではありませんが、お金の形で「備え」を持っていると、将来、これを必要なものに替えることができるという点は重要です。小学生時代に、私は天文少年でしたが、ある時、一つ年上の天体観測仲間からこんな質問をされたことがあります。「流れ星が流れている間に願い事を言うと、それが叶うといわれている。

  ヤマザキは、流れ星が見えたら、何て願うの?」 と彼は訊きました。私は、「星が流れている時、すぐには思いつかないなあ」 と言ったら、彼は勝ち誇ったようにこう言ったのです。「俺はねえ、『カネ、カネ、カ、!』っていうんだ。カネがあれば、使い途は後で決めたらいい」。天体望遠鏡を買うお金を新聞配達で稼いだ苦労人の友達だっただけに、「なるほどそうか」と、心の中で兜を脱いだ記憶があります。

  ぉ金(金融資産)は、後からいろいろな目的に使えるので、将来の「備え」になります。たとえば、後の章で、ある程度の貯蓄を持つと、生命保険が不要になることについてお話ししますが、この場合も、お金が「備え」となって、保険という「損な賭け」に参加せずに済むようになります。






◆株の失敗は前向きな自責でしましょう






・・・山崎元著「お金の授業」より
◆お金と付き合うための三つのポイント
  「手段」であり、「目的」ではない

  お金を全面的に人間評価の価値観にしてしまうと、不幸の原因になりかねません。お金は所詮「手段」なのです。目的」ではありません。油断すると、お金は「手段」の分を超えて、「目的」の座を狙うことがあります。たとえば、平均的な人よりも多く稼いでいることを自慢したい気分を持つ人は、裏腹に、自分よりも稼いでいる人に対して劣等感を持つことになるでしょう。

  さまざまなものがお金で評価できるという事実や、また、自分が大きなお金を稼いでいるという事実からは、単純な経済ロジックでは、お金を支払う他人に対して自分が大きな貢献をしているからだと考えることができます。この時、お金を相対化できる価値観を持っていないと、お金で自分も含めた人間の価値を測るような考え方に支配されてしまいます。

  これが、拝金主義の罠です。かくして、一億円の稼ぎに優越感を持つ人は、二億円稼ぐ人に対して劣等感を持つということになります。ツマラナイ話ではありますが、お金が単なる「手段」であることを忘れた場合の落とし穴といえるでしょう。ただし、この種の拝金主義を、一つだけ弁護しておきます。

  本人が稼いだお金でその人の達成度合いを評価するというルールが仮にあるとすると、このルールは、たとえば家柄や国籍・出身地、あるいは、組織(会社・官庁・宗教など) の中での地位などで人を評価しようとするルールよりはフェアであり、「まし」であることが多いのではないでしょうか。お金をたくさん稼いだ人に対して、「よくやったlと素直に褒めてやるくらいの気持ちは世間的にもっとあってもいいのではないかと思っています(その人間が立派だ、ということではありません。仕事(稼ぎ)を褒めるのです)。





・・・山崎元著「お金の授業」より
◆お金と付き合うための三つのポイント
  お金はそれ自体で新たなお金を稼ぐことができる

  お金は、その持ち主が別のことをしている時でも、投資を通じて経済活動に参加できます。たとえば、同じ仕事をして同じ収入で同じような生活をし、共に五〇〇万円ほど持った人が二人いるとします。一人は500万円を現金の形のままタンス預金していて、もう一人が500万円を株式・債券・預金等何らかの運用に振り向けているとすれば、後者の人の方が、将来経済的に豊かに暮らしている可能性が大きいでしょう。お金は、適切な場所に置いておくと、それ自体が新たなお金を稼ぐことを期待できるという性質を持っています。また、この稼ぎは、持ち主が働いて稼ぐ稼ぎとは別の場所で、本人の活動とは別に生じる、「プラスα」の収入なのです。





◆つまらないニュースでも丁寧に聞こう






・・・山崎元著「お金の授業」より
●  お金との付き合い方を学ぶゴールとは

  冒頭の「吸った息を吐く」ようにお金と付き合うためには、まず、「お金が不足しない状況をつくる」。そして、「持っているお金については:心配しないで済むような対処法を覚える」。この二点が重要です。

  そのうえで、最後に「お金のことが気になり過ぎないように暮らす心構えを持つ」ことも忘れてはなりません。お金との付き合い方を学ぶゴールとは、安心してお金のことを忘れられる人生に他なりません。








・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・ブレーズ・パスカル
*お金は人間に幸福を与えることはできないが、
   不幸を取り除くことはできる


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



 *社畜しながら小金持ちになるには「株式投資」がいい



 *年金生活しながらお金を維持していくなら「株式投資」がいい