サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[704e]

◆[4]経済とは、お金とは、人生とは


*お金とは、紙幣・硬貨かコンピーター数字だけである



 *人生は、「金・カネ・かねだ」!!!
       健康も、「金・カネ・かねだ」!!!
       生きがいも、「金・カネ・かねだ」!!!







・・・塚田國之著「経済百話」より
◆GDPで何が測れるか

  経済でよく使われるGDPは国内総生産のことで−年間に日本国内で行われた経済活動が生み出した財・サービスのの総合計をいいますoGDPが−%伸びた伸びないで日本中が大騒ぎをします。GDPは産業革命以降の経済が自然な市場経済から離れ、国家が生存をかけて生産力の増大を計るという、国家経営の学問となったことと深い関係があります。

  GDPは国の経済の大きさを確認する数値であると同時に、この数値にある係数を掛けると税収の大きさが予測できるという効果があります。GDPが一%伸びれば、国家に入る税金がそれに比例して伸びると予測できるのです。税収の基盤となる分母の大きさを把握する数値であると考えてもかまいません。

  GDPは国家が経済力を競い合う時代となってから考えられたものですから、国力と税収の規模を測定する数値で、国民の豊かさと幸福の大きさを測ることが目的ではありません。しかし大部分の人々はGDPの数値が大きくなることが国民の幸福につながると信じて経済を論じています。不思議ですね。確かに餓死者がでるような貧しい国のGDPはゼロに近いのですが、実は豊かになってすべてが満たされた世界でもGDPはゼロに近づきます。

  一年中温暖で害虫や病気がなく、身の周りにはたわわに実る果物や作物があり、人々が何の不安も不満もなく暮らす社会では、経済活動が消えてしまうからです。本当の豊かさが達成された社会ではGDPは縮小を始めます。それでも雇用や税収を理由にGDPを拡大させるのはとても危険なことです。不幸の拡大になります。





 *人生を生かすには、お金なくして成立たず






・・・塚田國之著「経済百話」より
◆消費者金融の必要性とは

  十数年前にサラリーローンと言えば、人々が眉を潜める対象でした。今や大手銀行が競ってサラリーローンに進出し、若い銀行員が一生懸命に消費者ローンのカードを売り歩いています。戦後の焼け跡から立ち上がった日本経済では、個人の細かいお金を集め、産業側の企業に供給し、造船所や溶鉱炉、製造工場などを建設することが正義でした。銀行は消費者側から預金を集め、供給側の企業に融資をしました。

  物が不足する経済では、消費者にしばらく消費を我慢してもらい、そのお金を生産を拡大する資金に回す必要がありました。物が余った現在の経済では、消費者に収入以上の消費をしてもらわないと、日本中にあふれている過剰な在庫が解消しません。その必要性から消費者金融は国家のお墨付きを得たのです。

  今や一流銀行の主要な収益事業になろうとしています。戦後の復興経済では、消費者はせっせと預金をして目先の購入を我慢しました。今の消費を未来に先送りしたと言えます。企業側は資金を借りることで未来からの送金を得て現在の生産を増強しました。消費側が未来に先き送りした資金を、企業側が借りて、現在の投資をするシステムがうまく機能していたのです。物が過剰の世界ではこの関係が逆転します。

  供給側の企業に余った資金を消費者が借りて使ってくれないと、過剰な在庫が解消しません。消費側に未来の消費を現在に送ってもらい、盛大に今の消費をしてもらうのが消費者金融の役割なのです。一方、企業側は投資を控え、資金を預金として未来に送り、生産を抑制します。銀行からみれば、生産を抑え消費を拡大させる消費者金融は、国家的規模での需給を回復させる正義(?)なのです。




 *欲しいものがあったなら、
    収入を増やしてお金を貯めて増やしてから買いなさい





◆相場は常に下落を想定して行うものです






・・・水瀬ケンイチ著「お金は寝かせて増やしなさい」より
◆グルグル回って自己増殖する「資本」

  それでは、なぜ、世界各国の株式が右肩上がりに上昇してきたのでしょうか。それは、これらの国々を支える資本主義経済が拡大再生産し続ける仕組みだからだと考えられます。資本主義とは「労働力を商品化し、剰余労働を剰余価値とすることによって資本の自己増殖を目指し、資本蓄積を最上位におく社会システム」(ブリタニカ国際大百科事典)のこと。言葉で見てもよくわからないので、図解してみました(下記の図)。

  まず、お金を持っている資本家が、企業に投資します(企業を所有することと同義)。労働者は労働力を企業に提供します。企業は市場で求められる付加価値が高い製品やサービスを生産します。企業はそれを売って得た利潤から労働者に賃金を払い、残った利潤を資本家に配当(もしくは株価の上昇)という形で還元します。資本家はさらに儲けるために資本を企業に投じ、労働者もさらに賃金をもらうため労働して、こうしてグルゲル回っているうちに、資本が自己増殖していく。

  その過程で株価も上がっていく。こういう仕組みが資本主義経済です。これがまた、人々の 「豊かになりたい」 という欲望に見事に合致しているものだから、資本主義経済は拡大再生産し続けているというわけです。人々の欲望には限りがありません。目的地へ早く移動したいという欲望が、自動車を生み出し、一度自動車を手に入れた人は、もう、飛脚や馬車には戻れません。安全や快適性などさらによいものを求めます。

  家事を楽にしたいという欲望が、洗濯機やロボット掃除機を生み出し、手に入れた人は、もう洗濯板や掃除機には戻れません。ガス湯沸し風呂を手に入れたら、薪で沸かす五右衛門風呂には戻れません。もっと豊かに、もっと快適に、人々は満足することなく、よりよい製品やサービスを求めます。日本では、景気が悪くなると、「清貧の思想」 「足るを知る」 といった、今あるもので生きようというような思想が一時的に流行することはありますが、いずれ「節約疲れ」 といって人々はまたよりよい製品・サービスを求め始めます。

  また、日本にいると 「少子高齢化」「人口減少」 という単語を耳にタコができるほど聞かされますが、地球全体で見ると、人口減少というのは一部の先進国だけの事情で、地球上の人口はどんどん増えています。資本主義経済の拡大再生産は止まりょうがありません。