サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[704f]

◆[5]経済とは、お金とは、人生とは


*世の中の流れにそってお金を、「貯める」・「稼ぐ」・「使う」ことです。これが経済活動なのです。



 *どんなに読書やセミナーでお金の知識を身につけても
    投資の実践しなければ小金持ちにはなれません



 *収入を増やし支出を減らし投資で資産を増やしていくことです



 *お金を使うときは生活に困らないように幸せな使い方をしましょう!





・・・塚田國之著「経済百話」より
◆価値の崩壊、神話が崩壊するとき

  現在の市場制度が神話と暗黙の了承で成立しているものである限り、神話が崩壊して人々が一種の思い込みからさめたときには大変なことが起きることになります。戦後の土地神話が崩壊した記憶はみなさんも鮮烈にお持ちでしょうが、今では誰も不必要な土地は買わなくなりました。自分が当面必要としない物を買っておこうとするのは、

  @将来必要となるので先に購入するとき、
  A余ったお金を貯蓄する代わりに物に代えるとき、
  B将来の値上がりを期待して早めに買っておくとき


  などが考えられます。将来の値上がりが期待できないとなれば、持っているだけで固定資産税が取られ、売る場合も各種の税金や手数料が掛かる土地は、どの理由からも買えないことになります。一九八七年(昭和六二)から九一年(平成三)にかけて、多くの日本国民が土地を熱病のように欲しがった現象は何だったのでしょう。

  ブランド神話も崩壊すれば、昨日まで多くの人があこがれたブランド品が、今日はディスカウント店の目玉商品として一〇分の一の値段で店頭にうずたかく積み上げられます。その日から誰もそのブランド品を身に着けて街を歩かなくなります。たとえ値下がり前に買った物でも、ディスカウント店の目玉商品になった日からブランド品ではないからです。

  絶対安全と思われた銀行預金が、ある日突然に紙くずになる可能性があると思われた途端、明治以来、営々と築き上げてきた銀行の信用は一瞬にして霧散しました。あらゆる面で、実物の裏付けがない現代の経済では、これからも神話が崩壊したら、何も残らない現象が繰り返し起こることでしょう。




 *借金をすると、お金の為に働くことになります



 *自分の人生の為、家庭の幸せの為に、働きましょう





◆株式投資は命がけの投資也






・・・塚田國之著「経済百話」より
◆電子マネー、電子記号飛び交う時代に

  現在、世界で流通しているマネーの恐らく九九%以上は、コンピューターネットワークの中で、数字の記号として動き回っているマネーでしょう。家を購入した場合を考えてみましょう。金融機関の窓口で住宅ローンを組んでもらい、住宅会社に代金を払ったとします。代金は金融機関のコンピューターの中で、借り手の預金口座から住宅会社の預金口座へ数字が振り替えられるだけで終了してしまいます。

  恐らく、まばたきする間もないでしょう。もし「二〇〇〇方円なんて札束は見たことがないので、現金で出していただけませんか。それを住宅会社に持参しますから」などと窓口で言ったとしても、美しいローンレディのほほえみが返ってくるだけでしょう。多額の資金ほど、電子の記号としてコンピューターの中で処理されます。

  銀行間の決済、何百億単位の輸出入代金の決済などに現金が動くことはまずありません。最近のようにカードが普及すると、個人の小口の決済にも現金が動くことが少なくなっています。電話料や電気料も、銀行の中で電子の記号が移動するだけで終了してしまいます。現代はすでに不換紙幣から電子マネーの時代に移行しており、人々はコンピューターネットワークの中を移動する電子記号の指令により右往左往しているといえます。

  ちょうど人の頭の中の神経細胞の間を電子信号が飛び交い、そこで生まれた考えが手や足への命令となって人が動いているのと同じように、コンピューターのネット内を走り回る電子記号に従って人が走り、物が動き、世界の経済や政治が動かされているのが現代かもしれません。何だか悲しいですね(=_=)。








 *人生後半で貧困生活をしなければならない人は
    若い頃に脳が怠けていたからです




◆自分の人生は自己責任です

  *世の中の流れにそって投資経済をうまく利用して生活を豊かにしていきましょう








◆自己責任とは・・・ネットより

  自己責任とは自分が自分にする約束や責任であり、自己責任論は他人や社会が作る思想の空気で一人ひとりの個人への圧力である。自己責任論は自分の行動の原因と結果を見えていない場合や、自分がやったことを認識できない場合には、問題がある。

  まず「自己責任」が声高に言われ始めたのが金融業界であった。金融自由化で銀行をはじめ金融機関はさまざまな商品を扱えるようになる。そしてリテール(個人に向けて販売する)部門、つまり個人顧客の開拓に力点が置かれるようになった。ここで「自己責任論」が出てくるのである。

  要は、顧客が購入した金融商品が元本割れをした際、その責任を誰が取るのかという問題である。当時、金融機関はバブル処理がまだ完全に終わっていないところもあり、決して安定している状況ではなかったた。まして護送船団方式が解除され、諸外国の金融機関も含めた競争の激化が予想された。

  リテール(個人に向けて販売する)部門での責任をいちいち追及されたらたまったものではない。先手を打って自己責任という言葉を出してきたと思われる。商品にリスクがあることを自分たちはしっかりと説明する責任を果たす。

  購入する方はその説明を聞いたうえで、自分で判断する。だから結果に対しては「自己責任」を取らなければいけないという論理であった。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*「自分の行動の責任は自分にある」
    「株式投資は自分の判断で決定して
                   自己責任で行うのが原則だ」




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




・・・高田智也著「プロの相場師の思考術」より
◆「自己責任」を心から理解しているであろうか?

 相場はやらないが、相場の本は書くという人の話です。「あの人は相場をやっているの?」と相場の本の著者について聞かれることが少なくないのですが、私は興味もないし、知りたくもありません。しかし、相場をやらないでもそれだけで食べていけるなら、それはそれでよいことではないでしょうか (本当はよいことではないと思います)。それに問題があると思うなら、その本を買わなければいいのです。

  ここに、「自己責任」という言葉が出てきます。「自己責任」という言葉を理解されていない方が、たくさんいることに驚かされます。口では、「自己責任ですから」と言っているのですが、その実、何もわかっていない。私はセミナーや本で、口をすっぱくして言っています。この言葉を知って初めて、「相場を学んでよいレベル」になるのです。

  最低限のことを知らないで、相場に参加しようというのは、「破産」に向かってまっしぐらに進んでいるようなものです。そういう人は、冗談でも相場で「儲けたい」とか「生活したい」などと思わないでください。それがご自身のためであることを、あらかじめ言っておきます。よく、弟子が口にする言葉があります。「頼むから、軽い気持ちでこないでくれ」これは、私の心のなかを代弁してくれているのでしょう。

  「誰かが何かを教えてくれるのであれば」とか「何かを教えてもらえれば」などという考えを捨てられなければ、この「自己責任」という言葉さえ理解できないでしょう。この「自己責任」という言葉が、生まれつき自分のなかにある人間は、「素養のある人間」 になります。この文章が「心から理解できた」とおっしゃる方がいらっしゃいましたら、「ようこそ相場の世界へ」。理解があやしい方は、「違うことを考える必要があります」。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

*頼むから、軽い気持ちで株式投資をしないでくれ!


*どのようなことがあっても「他責」はいけません


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・