サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[704g]

◆[6]経済とは、お金とは、人生とは


*自分の脳に常に経済的意識を持て
*経済的能力は人生に必要なものなのです


  私たちはこの世に生まれて生かされて生きて行きます。生まれたばかりは両親の愛情によって育てられてきます。どんなに立派な愛情があっても子供たちを成長させるには健康的な「衣食住」が必要となります。そのためにも両親は一生懸命に働き代価としてお金を得ているのです。その大切なお金によって「衣食住」が支えられているのです。


  人生において健康的に支える大切なものは「お金」なのです。お金とは「経済」なのです。経済を知ることは自分の生活を豊かに導く糧となるのです。経済を知れば「投資」を知ることになるのです。これは「投資経済」というものなのです。この世に生まれてきたからには「投資経済」というものを無視するわけにはいかないのです。


  投資経済を分からないままその日その日を目先で過ごしてきた人たちは世の波にまかせていると貧困生活への波に流されていくことになるのです。「後悔先立たず」にならないように、なるべく若い時から自立し「投資経済」を意識して生活していくことが大事なのです。意識していたとて自分の人生に向かって実践活動して成功へと進まなければ豊かな幸せな生活が望めません。


  「投資経済」という仕組みと時間をうまく利用して、自分の人生をよりよいように健康的に活動していきましょう___(*^_^*)(^^)/。




・・・藤巻健史の「5年後に小金持ちになる資産運用入門」より
◆お金を稼ぐことは勲章であるという意識を持とう

  さてこの講義の最後には、みなさんの質問も受けながら、資産運用に必要なことについて話をしていきたいと思います。この講義の初めに、みなさんからそれぞれに自己紹介をしていただきました。いろんな方が集まりました。お小遣いがピンチになってくると宝くじを買う、それが自分の経済学になっている人とか、親が日経新聞を購読しているので、一緒に読んで経済に興味を持った人。

  家がお店を経営していて、親が今月の儲けや、支出など帳面をつけているのを見てきた人、お父さんが金融機関に勤めている人、将来は大学の経済学部に進んで、税関で働きたいと考えている人……。けれども、お金を儲けたい、お金を儲けることに興味を持っている、という点ではみなさん共通しています。「儲けたい」、「稼ぎたい」…・。みなさんからそういう言葉を聞いて、世の中変わったなあと思いました。

  どうしてかというと、いままでの日本というのは、お金を儲けることは悪いことなのだという風潮がどうも強かった。本心では私もお金を儲けたいと思っているのに、公に言う人はあまりいなかった。けれども、みなさんのように臆せずに言える人が多くなってきました。いい方向に変わってきたなと私は思っているのです。

  昔はお金を儲けるという話はあまりいい印象を持たれなかった。ですが、それは日本独特の考え方だということを、頭に入れておいてほしいのです。たとえば、アメリカではお金を稼ぐというのは勲章なのですよ。お金を稼ぐ。ただ、そのお金をどうやって使うかということは、問題なのです。アメリカのお金持ちというのは、ある程度寄付などもしたりして、きちんとお金を社会に還元している。

  それで、お金を稼ぐ人というのは尊敬されています。これが日本だと、「なんだ、あいつ、金儲けばかりしている」となってしまうわけですね。そういうふうに考えられても仕方のない人が実際いるのですが、世界ではけっして、お金儲けが悪いとは見られていない。そのことを覚えておいてほしい。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆個人が儲かると国も儲かる、
   国も儲かると個人が
   儲かるチャンスも大きくなる


  そこで、経済学というのはどういうことかと考えると、一つは国を豊かにするための学問とも言えます。しかし国が豊かになるというのは、個人も豊かになることなのです。個人と国というのは競争関係ではない。ゼロサムゲームという言葉があるのですが、これは片方が得すると、片方が損をする。つまり合計がゼロになるゲームということ。

  でも、国と個人の関係はそうではなくて、個人が儲かると国も儲かる。国も儲かると個人が儲かるチャンスも大きくなるということなのです。企業がいくら儲けようと思っても、日本の景気が最悪の状態になればなかなか儲からないですよ。たとえば、弟、藤巻幸夫が少し前は福助にいて、いまイトーヨーカ堂にいるのですが、彼が福助でいくら儲けようと思っても、景気が非常に悪くて、失業者が町に溢れていて、洋服を買えないような状況では、福助がいくらがんばったところで、儲けるのは至難の業。

  社員への給料やボーナスだって最低限になってしまう。ところが、国全体が豊かになっていけば、みんなにお金が行き渡って、福助も儲かるチャンスが増えるということなのです。国も企業も個人も、ある意味で運命共同体。たしかに国が儲かっても、損をする個人もいます。けれども全体としては、国が儲かっていくということと個人が豊かになるということは、一緒の方向で動いているのです。

  国が儲かっている、すなわち国が豊かになれば、儲かる個人も増えるということです。そして、逆も真なりなのです。ですから、経済学というのは、個人も国もともに豊かになることを勉強していく、そういうように考えてもらえればいいと思います。




 

詳しくは本を読んで学びましょう、そして実践しましょうね!



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆ノウハウ本や誰かの
   意見に頼ってもやはり儲からない


  お金を稼げる人と、稼げない人との違いというのは、こうした経済学、経済の仕組みをきちんと勉強しているか、していないかの違いです。経済のうねりについて、自分で判断ができるような努力をしているかどうかです。実はこの前、ブルムバーグというテレビ局に出演したのです。それは金融業界のテレビなので、みなさんが見ているようなテレビではない。

  けれども、金融の中では割と有名、世界的に有名なテレビなのです。そこで、マーケットのコメントを日本語で6分間、英語で6分間やったのです。その時に日本人のキャスターが、私にインタビューをするというので、私が6カ月前に出した本を読んできたのです。そこでキャスターから言われたのは、藤巻さんが半年前に書かれたこと、そのとおりにマーケットが動いてきましたねと。

  だから私の本を6カ月前に読んでいた人は、そのとおりにやっていたら儲かっていたのです。読んでいない人は儲かっていなかった。まあ、私の本を読むことを勉強というのはちょっと傲慢ですけど、要するにそうやって
自分から努力していろいろ学んでいかなければ、儲からないですよということ。ただノウハウ本を読んだり、誰かが言ってるから、そのとおりにくっついて……などというのでは、儲かりません。

  私も、ノウハウ本を書いていながらこんなことを言うのはなんですが、ノウハウ本ではなくて、ここで、これまで勉強してきたような経済の仕組み、経済がどう動けば株が上がるか、土地が上がるか、そういうことを学んでほしい。くどいようですがチャートだとこの株がいいです、などというのは私は嫌いです。それから、よくノウハウ本には、低い時を見極めて高いところで売れとか書いてありますよね。

  そんなの当たり前の話なのです。そんなことを勉強したってダメですよ。もうちょっと経済の仕組みを勉強して、大きいトレンド、うねりを見極められるようになりなさい。最初に言ったように、
経済のうねりを見極めた人の勝ちなのですから。村上ファンドだって、楽天だって、あれは大きいうねりを見て、これから資産がインフレで上がるぞ、ということでやって来た。

  それから、ITがいいぞと思って、その分野に行ったから儲かったわけです。A社の株がいいかB社の株がいいかと悩むのは、そのあとのちっちゃい、ちつちゃいこと。デイトレーディングをやっている人たちは、小銭が儲かったとしても、大きく儲けられるとは思いません。経済の大きいうねりを見過ごしてしまうことがままあるのです。

  
大きいうねりを見極めるのだということを、絶えず頭の中心に置いておくことがいちばん重要だと思います。新聞を読む時でも、そのことを頭に入れておくかどうかでずいぶん違います。日本の景気はどういうふうに動いているのかという点に注意を払う。そうした点を読もうとして新聞を見ている人は、やはり読み方が違ってきます。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

*大きいうねりを見極めるのだということを、
   絶えず頭の中心に置いておくことが
   いちばん重要だと思います




*自分の大切な人生の為に
   脳に常に経済的意識を持て!




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





◆目標、株式投資十年以上継続せよ!

  *株式の売買、損得の多くの経験すれば
    継続的な資産増への雪だるま式長期個人投資家に
    なれることでしょう(@^^)/~~~(^^)/







・・・西山昭彦著「稼いでいる人が20代からしてきたこと」より
◆世界観を持とう
  世界観がある人は投資経済に強い


  フレームワークを持つことと同じくらい大事なのが、自分の世界観や人生観をいつ持つかということだ。これも、フレームと同様、「稼ぐ人」 のほうが早くから持っており、「稼げない人」 では末だ持たない人が4割以上もいるのだ。では「世界観」とは何か。それは、自分なりの判断基準を持ち、いかに生きるか、どう生きるか、人生の目標を持っているということである。

  以前、寿司職人を取材したことがあるのだが、多くは18歳で寿司屋に就職して、100人中99人が仕事の厳しさに耐えられなくて辞めてしまうという。一人だけが生き残り、20年後に自分の店を持つ。店を持った人に、なぜ辞めなかったかを聞くと、異口同音に「私は自分の店を持とうと思っていましたから」と言う。

  「だからトイレ掃除も下働きも、すべてが学びでした」と。同じ仕事をしていても、先が見えない人は嫌で嫌でしょうがないが、ちゃんと世界観を持っている人は、先を見ることができ、今やっていることが目標とつながっていることがわかるから、耐えられるわけだ。先人に学ぶでは、世界観を持つためにはどうすればいいのか。

  これもフレームと同様、一朝一夕でできるものではないが、手っ取り早く世界観を身につけたい、と言うのなら方法がないわけではない。それは、歴史書や、優れた功績を残した人の自伝を読むことだ。西山経営研究所では、ビジネスパーソンとして成功している人を多数取材してきたが、実際、その人たちのほとんどは、松下幸之助など著名な経営者の自伝を読んでいる。

  尊敬できる人の自伝を熟読し、その人の価値観、ものの考え方をインプットすることで、仮の世界観を頭の中に作る。そこをスタート地点として、自分の経験や考えを付加しっつ自分なりの世界観を形成していくのである。




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

*私は中学の頃から「株式投資」を
   したいという願望が芽生えていました

     その芽を大切に育てるために本を多く読んできたのです


*本を読む暇が無いから出来ないは寝言です
       時間は自ら作り出すものです
      何をしようとするのか目標を持つことです



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・