サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[705]

2022-02
◆新型コロナウイルス感染が続いている
      感染拡大していて生活をいまだに脅かし続けている

  2020年2月ごろから新型コロナウイルスが日本に上陸して早3年目となった。オミクロンUなどが登場していまだに感染拡大が続いている。私は2021年5月31日に一回目の新型コロナワクチン・ファイザー[FA7338]を接種した。6月21日に二回目も接種した、三回目は2022年2月9日に接種した。妻も私と同じように三回目まで接種した。私は76歳で煙などを吸い込むと咳が出て胸が少々痛む傾向があるから、コロナに感染すれば命が持たないかもしれないのかな。ゆえに絶対にコロナに感染するわけにはいかないのだ。

  コロナ禍で感染しないように三密を避けて接してきたので感染することはなくすんでいるが、これから先は分からない。優待でカッパ店へ寿司を食べに出かけていたが、混んでいる店での感染を避けるために、今年からは注文して指定時間に取りにいって自宅で食べるように切り換えた。スパーも平日に買物に出かけるようにした。私の家の前の道路を学校行き帰りの子供たちが通っているがマスクをしている割合は半分にも満たない。ニュースでは小学生での集団感染が多発している。親や学校では、どのような教育をしているのだろうか?。マスクをしない子供たちに近づくのが恐怖を感じる。私はまだまだ人生を終わらせたくないのだ。



*サーモンが値上げされる前に沢山食べようと多く注文した     *いくらサーモンちらし=一品1080円です

・・・・・殆ど毎週・月曜日に「持ち帰り注文」しています・・・・・



  新型コロナウイルス感染症の予防

風邪や季節性インフルエンザ対策と同様に三蜜を避けて
お一人お一人の咳エチケットや手洗いなどの
実施がとても重要です、感染症対策に努めて
いただくようお願いいたします、風邪症状があれば
外出を控えていただき、やむを得ず外出される場合には
マスクを着用していただくようお願いします
・・・厚生労働省

集団感染の共通点は、特に、「換気が悪く」
「人が密に集まって過ごすような空間」
「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」です
換気が悪く、人が密に集まって過ごすような
空間に集団で集まることを避けてください
・・・厚生労働省

帰国者・接触者相談センター」では、新型コロナウイルス感染症が
疑われる方の相談を受け付けています、同センターでは
相談内容から同感染症の疑いがあると判断した場合
その方へ適切な診察を行う「帰国者・接触者外来」への
受診調整を行っております、各都道府県が公表している帰国者
・接触者相談センターのページをまとめましたので
ご相談される際は、最寄りのセンターへご連絡ください
・・・厚生労働省



これからの時代をしたたかに生き抜いていくには、
インフレの発生という最悪のシナリオをも考慮した上で、
あらかじめ「薪をうつす」ことを頭においておかねばならない

                                                             ・・・木村剛[投資戦略の発想法]




健康を過度に気遣うことは、深刻な病気である
                                                                               「健康という病」・・・五木寛之






我が家に咲く八重のオダマキ






2022-04-29
◆長野県のコロナ感染は、減っていない

  本当にコロナ感染は減少するのであろうか?。テレビを見ていると「善光寺御開帳」へ来る人々が行列をつくっている。柱に触るために120分待ちだとか、全然コロナ意識がないのか。五月の連休に里帰りをする若者たちが多くいるようだが、両親にコロナ感染をさせてはならないという意識がないのであろうか。私は一年以上前から寝ていると喉がやられガラガラ声になるのでマスクをして寝ている。喉が弱っている私がコロナに感染したら100%肺炎になるだろう。その後は私の予測では肺炎になり死に至ることになると想定される。こういう状況下では里帰りしないのが「親孝行」なのである。親に顔を見せようとする好意は「親不孝」なことである。



  ◎貝原益軒、養生訓、高齢者の過ごし方
            心を鎮めて日々を楽しみ、怒ることと欲を制する
            何事も無理をしないようにする


            排泄、大便、小便は我慢せずに早く済ませる
            とにかくも、病気にならない、病気をうつされないように生活をする
            日々免疫力を落とさない生活を維持する



将来の不安は、今の活力にならない、今を楽しむ
                                                                 ・・・矢作直樹[長生きにこだわらない]



たくさん飲めば早く治ると思って、風邪薬を必要量以上飲む
・・・肝臓にダメージを与え、死ぬこともあります

病院でもらった風邪薬をとっておいて次に風邪をひいた時に使う
・・・薬には消費期限がある

                                                ・・・小谷寿美子[その薬があなたを殺す]




風 邪
                     ・・・フルヤ一恵監修 「伝統の力で健康を引き寄せよう!、梅は体質改善のきめて」
  日本人は、1年間に平均して4〜5回は風邪をひくといわれています。風邪をひく原因のほとんどは、ウイルスによるものですが、その種類は200種以上。風邪のウイルスは低温で乾燥した状態を好みます。そのため風邪やインフルエンザが猛威を振るうのは、冬の期間が多いのですが、中には夏風邪やプール熱の原因となるような、高温多湿を好むウイルスも存在しています。

  こうしたウイルスに対しても梅は有効で、殺菌作用や免疫作用は、昔から知られていたのでしょう。ちまたでは驚くほどの種類の風邪に対する梅干しの民間療法が知られています。中でも有名なのが「梅干しの黒焼き」。梅干しをアルミホイルで2〜3重に包み、金網にのせて真っ黒になるまでじっくり1時間ほど焼いて作ります。

  この黒焼きを湯飲みに入れてお湯をそそぎ、1日1回飲めば風邪が治るといわれています。また、黒焼きをすりつぶしておろしショウガを加え、お湯を注いで飲むという方法もあります。この黒焼きの粉末にダイコンおろしを加え、番茶を注いで飲む、といった方法もあります。

  また、梅干しの黒焼きは風邪ばかりでなく、心臓病や胃腸病、腎臓病、歯病、口内炎にも効果があるとされています。あるいは、のどの痛みには梅酢や梅肉エキスを薄めてうがいをするといった方法も効果的です。








我が家に咲く八重のオダマキ





2022−11−17
◆五回目の接種、オミクロン型対応2価ワクチン接種を受けた

  長野県の人口は約200万人、東京都の人口は約1403万人で、人口は長野県の7倍である。それなのに長野県の最近の感染者は約3800人にもなっている。東京都は約8000人である。なんと長野県は日本でワースト4番目に多いとか。こんな状況下で生活をしているのである。登山に出掛けてもマスクをしての行動なのである。私は、たき火の煙・火山灰・たばこの煙などを吸い込むとゲホゲホして苦しくなるので絶対にコロナ感染をするわけにはいかないのだ。道路などではマスクのしていない大人や子供たちに気を使いながらの歩きなのである。あーー早くコロナが終了してほしいですね。コロナ感染すると肺が弱っている私は死ぬ確率が高いと思うと親戚や知人や子供たちにも会うのが怖く感じられます。・・・・故に極力会わないようにしていますのでコロナ感染が終了するまでは会いには来ないでください。





*新型コロナワクチン接種後の経過
  接種した当日はそんなに痛くはなかったが、夜に寝ていて次第に痛み 寝不足気味になった朝起きて上げようとすると痛いので左手を右手で持ち上げての行動であった。午後には痛みも少々引けて大分楽になってきた、左腕も単独で上げられるようになった3日目にはほとんど痛みは無くなってきた。・・・・・・・ホッとした、その後は感染しないようにすることだけだ












  道路ですれ違うときは必ずマスクを着用せよ
道路を走っているランナーよマスク着用して通り抜けろ
それが無理なら5m以上離れて通り抜けろ
特に免疫力低下の老人に敬意を払って必ずマスク着用をせよ

                                                                                                                             ・・・雲劉
    臥龍公園などで走っている人はコロナには無関係のように我が物顔で走っている
    許せないね・・・・コロナ感染をどう思って走っているのかな?







我が家に咲く八重のオダマキ





◆「シックに暮らす」生活をはじめよう
               ・・・保坂隆著・「50歳からのお金がなくても平気な老後術」
  人間は意欲すること、そして創造することによってのみ幸福である・・・(アラン)

  コロナ過、 私たちは、よく「この服は色合いがシックで素敵だ」とか 「彼女にはこういうシックなデザインがよく似合う」など、「シック」という言葉を使います。これはフランス語の 「Chic」 で、「上品で洗練されているさま」をいいます。ただ、シックそのものに特定の基準があるわけではなく、雰囲気を表す言葉ですから、「品がよく洗練されている」 のであれば、ファッションだけでなく、生き方や暮らし方、しぐさや話し方まで当てはまります。もしシックといえる基本があるとすれば、それは「品がよいこと」と「落ち着いたセンスがあること」でしょうか。

  いくら美しくでも、あまりにも派手だったり、目立ちすぎるものは、シックとは呼べないようです。「シック」が西洋的なものに対してだけ使われると思っている人もいるようですが、そんなことはありません。「シック」 は、日本語でいえば「粋な」「洒落た」「垢抜けた」という意味ですから、日本的でも、上品で洗練されたテイストのものなら、「シック」 の範疇に入るでしょう。たとえば、小津安二郎監督の映画に出てくる原節子や杉村春子の風情は、落ち着きがあって、しかもどこか粋で、プライドの高い印象があるのですが、彼女たちの様子を「シック」と呼んでも違和感はないでしょう。

  むしろ、その暮らしぶりは、「シックな生活」を実践しているようにも見えます。床の間に飾られた季節の草花や木目の美しい木の家具、竹などの自然素材を生かした上品な和のアイテムに彩られた生活は、現代の私たちにとってもお手本になりそうです。つまり、合理性だけを考えるとなかなか実現できなくても、ゆとりを楽しむ気持ちがあれば、もっとシックな暮らしを楽しむことはできるはず。こういうと、どこから実現していけばいいかと思うかもしれませんが、いちばん簡単なのは、自分が大好きなモデル像を選んで、それを真似することです。自分が原節子になったつもりで、「彼女ならどんなインテリアにしただろう」「どんな着こなしを楽しんだだろう」と考えるだけで、楽しい気分になれるのではないでしょうか。そんな遊び心を持ちながら、粋な暮らし方を探してみるのも、熟年世代の楽しみ方のひとつだと思います。




  「マスクして コロナウイルスに
  抗(あらが)へば不要不急のものら輝く」
・・・馬場あき子