2022-04
◆ロシア・プーチンがウクライナへ
無差別殺人的に攻めた
ロシアが2022年2月末に無防備なウクライナへ突然にウクライナへ攻め込んだ。このような事態はまったく予想はしていなかった。学校に病因に、施設にと無差別にミサイルなどで爆破させている。プーチンは狂っているのか、このような人は大統領の器ではない。即刻にやめさせるべきだ。ロシア国民は何をしているのか、民主国家を脅かすような人はこの世から消さなければいけない。
私達のような老齢者たちは生活するのに年金が頼りなのだ。その年金が今年は下げるといういうのに、プーチンの悪行で円安ドル高で、株価は下がるし、燃料はうなぎ登り上がるし、スーパーへ行って値段を見ればどれもこれも値上げしている。いいことなしの生活をさせられるはめになっている。政府もたいした政策ができずにいるから困ったものだ。岸田首相よ、くそまじめになって真剣に経済を活性化させ国民のための国民を豊かにする政策を早急に なんとかせよ!!!。これからの私の人生に悪影響を及ぼしかねないのだ。
|
戦争とは、たえまなく血が流れ出ることだ
そのながれた血が、むなしく
地にすいこまれてしまうことだ
・・・金子光晴[戦争]
*戦争には聖戰とか正義のための戦いとかいった大義名分が
必ず付けられているが、戦争とは、実は人が人を殺し合うことである
互いに殺し殺され ながれた血が、むなしく地に吸い込まれてしまう、
罪もない民間人・女性・子供たち、動物・家畜・ベットなども命を奪われるのである
かけがいのない尊い命を奪う戦争は避けなければいけない、してはいけない
ウクライナへ勝手に攻め込んだロシア軍は民間人も殺している、最低な国である
無益な生涯だったと気づいたり、罪の山積に驚くのは
人生でもっとも悲惨な瞬間だ・・・佐藤英郎[気づく人気づかぬ人]
世のすべての中でもっとも怖しいものは己れ自身である
あらゆる真実も愚劣も、己れにおいで結局は決定されるのだ
・・・岡本太郎[自分の中に毒を持て]
|
 我が家に咲くショウジョバカマ |
2018-09-22・・・日経より引用
◆ウクライナ教会独立争う
非ロシア総主教が承認言及 プーチン氏、勢力圏死守へ
【モスクワ=古川英治】キリスト教東方正教会でウクライナの教会の独立をめぐる対立が激しくなっている。歴史的な中心地であるコンスタンティノープル総主教庁が独立承認に動くなか、ウクライナの管轄権を主張するロシア正教会がコンスタンティノープルに報復措置を発表した。親欧米に転じたウクライナを勢力圏に取り戻そうとロシアは政教一体で動いており、欧米との対立はとけない。
コンスタンティノープル総主教庁のエマニュエル大主教はイスタンブールで日本経済新聞の取材に応じ「パルソロメオス1世全地総主教が4月に独立承認を決めた」と明言した。「分裂に苦しんでいるウクライナの教会を一つにしなければならない」 「ロシアの圧力は受け入れない」などとも強調した。ロシア正教会は14日、コンスタンティノープルが主催‘共催する会議への出席や共同礼拝を停止する報復措置を発表した。これに先立ち独立承認を決定事項として、その事続きを進めていたことが明らかになった。ウクライナの正教会はロシア正教会傘下の教会や、世界の教会から承認されていないキエフ総主教庁などに分裂。
ロシアのプーチン政権の侵攻を受けてウクライナではロシア正教会離れがすすみ、ロシア正教会系の一部を含む各教会の主教がコンスタンティノープルに独立承認を求める請願書に署名していた。ウクライナの教会の独立承認の動きにロシア正教会は危機感を強める。ロシア正教会のイランリオン大主教は取材に応じ、1054年のカトリック教会と東方正教会の分裂を引き合いに「新たな教会の大分裂」に発展しかねないと警告した。スラブ・正教文化の発祥の地であるウクライナを失えば、プーチン政権にとって大きな打撃となる。強権支配を固めながら欧米の価値観の浸透を防ぎ、求心力を保つためにロシア正教会を後押ししてきたからだ。
ロシア正教会はプーチン氏の統治を「神の奇跡」、ウクライナの親欧米政権を「邪悪」と呼ぶなどプーチン政権と一体となって動いてきた。ウクライナなどを「勢力圏」として正当化する時に使う「ロシア世界」という概念は正教に基づく。ロシア正教会傘下の小教区の3割強はウクライナにあるとされ、仮にウクライナの教会が独立すれば東方正教会の最大勢力という地位を失う可能性もある。ローマ法王を最高指導者とするカトリックとは異なり、正教会は各国の総主教を対等な立場とする一方、コンスタンティノープル全地総主教は「同格者の中の第一人者」と位置づけられている。
歴史的にロシア正教会を含む各国の教会の独立はすべて全地総主教が承認している。これに対しロシアはここ数年、コンスタンティノープルの権威を揺さぶってきた。ロシア正教会のキリル総主教が2016年、ローマ法王フランシスコと会談し、ロシアは「歴史的会談」とはやした。同年にパルソロメオス1世が開いた1200年ぶりともいわれる東方正教会トップの「全正教会会議」はボイコットした。背景には影響力を拡大するために東方正教会の事実上の「盟主」の座をねらうプーチン政権の思惑が見え隠れする。ウクライナの教会の独立の成否はプーチン政権の野望を左右する。

宗教争いと結末はウクライナ侵略となったのか |
|
つまらぬ争いの根本は、永遠の過去から
引き継いだ人間の愚かさ、つまり自分に執着する心情なのだ
それをいつまでも担いで歩けば重かろうに
蝶のあの軽々とした姿に比べて何と愚かなことか
・・・一休宗純
企業の成長は、一年単位で見るのではなく、
たとえば五〜六年を一つの単位として判断すべきです
・・・フィリップ・フィッシャー曰く、桑原晃弥[天才投資家「お金と人生」の名語録]
|

我が家に咲くショウジョバカマ |
2022-05-10
◆第二次世界大戦、対ドイツ戦勝記念日にプーチン演説
プーチン演説の内容は「戦争状態・戦果、言及せず」であったが演説の内容はプーチン有利な内容となっていた。
*ウクライナでの軍事作戦は機先を制した唯一の正しい決定だった
*「ネオナチ」との対決は避けられないことだった
*ウクライナ東部ドバンスの人々のため、祖国のために戦っている
*NATO諸国はロシア側の提案を聞こうとしなかった
*NATO側はウクライナに最新兵器を供与し、ロシアの安全保証に脅威を与えた
このような内容を演説して正当化を言いぶっているプーチンは愚か者であると自分自身から言いはなっているのである。殺されたり怪我をした人達の人生はどうしてくれるのだ。プーチンが死んでお詫びをしても犠牲となった人生は戻してやることは出来ないのだ。つまらない、くだらない戦争は即刻やめるべきだ。北方四島だけでは満足できず、北海道を攻め取ろうという噂も流れているが、もし攻められるとあらゆる建物は破壊され、農地などもズタズタにされ、国民は殺され、国土が目茶苦茶にされてしまう。日本にとっては恐ろしいことである。ダラダラと小田原会議などはせずせに、政府に早急に国民が納得する的確な対策をとって欲しいものだ。
|
世界はどこも、とどまってはいない
すべての方角も揺れ動いている
私は、安住の地を求め探したが、どこにもなかった
すべて、死や苦しみにとりつかれている所ばかりだった
殺そうとしている人々を見よ
武器をとって打とうとしたことから恐怖が起こった
すべてのものは、燃えている、欲望と怒りと愚かさによって ・・・釈迦
原理原則から考えると
国際問題、国家間の摩擦も、単純に発想(思考)してみる ・・・稲盛和夫[生き方]
「自分の使命」を全うするには
・・・志村武[釈迦の遺言]
人生は短い!、この束の間の生は、果てしなく続く死の千分の一にも及ばぬ、全力をあげて生きよ。生きることを尊しとして、精一杯に生きてこそ、社会的存在としての人間の使命を全うしうるのである。
多くの戦争が過ぎ去って、両方とも打撃で疲労困憊(こんぱい)し、
とうとう、平和が訪れてきたとき、結局人々は何を得たか?
ああ、税金、未亡人、義足、そして借金である・・・トマス・モア
|
 |
|
当たり前の幸せ
・・・ズラータ・イヴァシコワ二文「雑誌JAFMate冬」 素晴らしい文だったので載せてみました
ウクライナ出身の17歳。13歳で日本の書籍と出会い独学で日本語を学ぶなか、ロシアからの侵攻に巻き込まれる。想像を絶する艱難辛苦を乗り越え日本へ避難。その日々を自ら書き綴った「ウクライナから来た少女ズラータ、16歳の日記」を刊行。
昨年の2月24日、私の人生は大きく変わることになりました。愛する故郷ウクライナがロシアからの侵攻を受けたことによって、普通の生活が立ち行かなくなってしまったからです。それまでの私は、毎日何事もなく平穏に過ぎていく暮らしを特にありがたいとも思っていませんでした。それどころか、そんな日常に少々退屈し、いつか必ずここから羽ばたいて夢を実現させようと、そんなことばかり考えていました。
自分に都合のよい変化を思い描いては「いつか今よりも幸せになろう」と胸を高鳴らせていたのです。私の夢とは、故郷での基礎的な勉強を終えたら、大好きな日本に留学して、漫画家になることでした。母に負担をかけないように自分で費用を工面できたら、いつかそんな日が来たら必ず実現させよう、それが私の心の支えでした。"変化"は突然やってきました。ただし、それは私が想像していた類いのものではなく、不気味な空襲警報と爆撃音、死と隣り合わせの恐怖とともにやってきたのです。
自分の人生が戦争と関わることになるなど、考えたこともなかった私は、今日一日の命があることの大切さを、初めて身をもって痛感したのでした。それまで当たり前にあったものが一瞬で消え失せてしまいました。人は失って初めて、そのものの大切さに気づくといいますが、本当にそのとおりです。朝目覚めて学校に出かける。授業を受け、友達と笑い合い、帰宅して家族と過ごし、温かいベッドで眠る。
ただそれだけの、あれほど退屈に思えた日常のどれもが、どれほどかけがえのないものだったか、どれほど素敵で恵まれたものだったか、身に染みてわかったのでした。その後、母の後押しを受け、多くの方々の支援を得て、紆余曲折(うよくっせつ)のすえ、ポーランド経由で日本に避難できた私は、今、かって夢見た日本での生活を送っています。思いがけない形ではありましたが、夢は徐々に叶いつつあります。
けれどもその夢はかつてのようにフワフワしたものではありません。来るか来ないかわからない明日に幸せを託すのではなく、今日この一日を精一杯に生きることこそ幸せなのだと、今は痛いほどわかるからです。かけがえのない人たちと一緒にご飯を食べ、学校へ行く。帰宅したら宿題を片付け、お風呂に入る。そんな毎日です。でも、眠るときに「明日も目覚められるかしら?」なんて心配はしなくてもよいのです。
そんな当たり前の日々が、とてもありがたく、幸せなことに感じられます。今この瞬間、瞬間を、精一杯自分を出し切って生きる。それができたならもう十分。それ以上に望むことなどありません。それが私にとっての幸せです。そもそも、生きていることそのものが「何ものにも代えがたい最大の幸せ」なのです。今の私は心からそう思っています。
|
 |
|