2022-05-04
◆Yさん御夫婦に苅田山・千僧坊にて出会う
20数年前に破風岳・土鍋山にてYさん御夫婦にお会いした。今回は苅田山・千僧坊の頂上で私が昼食を食べ終わるころに、Yさん御夫婦が岩松院から尾根を登ってきて千僧坊の頂上にてお会いした。何処かでお会いした人だなあと思って一瞬思い出して「Yさんですか」と声をかけました。最初は分からなかったようだったが、次第に思い出して話が通じるようになりました。

千僧坊にて、記念写真[2022-05/04、12時16分撮影]
|
|
孤独は山になく、街にある
一人の人間にあるのではなく
大勢の人間の間にある
・・・三木清[人生論ノート]
*人が孤独を感じるのは、一人だからではない
最初から一人の人は、孤独を感じはしない
人が集まり、コミュニケーションのあるところに
孤独が生れるのである、他人との違い
ディスコミュニケーションが孤独感を生む
大切なのは、数字を手に入れるかどうかではなく、
手に入れた数字が十分に信頼できるものかどうか
・・・フィリップ・フィッシャー曰く、桑原晃弥[天才投資家「お金と人生」の名語録]
花発(ひら)けば風雨多し
人生別離足(た)る・・・真船豊[見知らぬ人]
*花が開くと、風雨にあいやすいように
人生も大人になるにつれ、別離や悲しみを味わうことが多くなる
実につらいことだが
それでもその中でしっかりと生きていかなくてはいけない
死は平等と知る
・・・江原啓之[幸せになる100ケ条]
どんなに苦しんだとしても、永遠に続く苦しみはありません。なぜならば、たましいの故郷への里帰りがあるからです。たましいは永遠であるというスピリチュアリズムの視点から見れば、この現世で短命なのか長寿なのかは、大した問題ではありません。たましいの視点においては、短命は長く生きられないということから、経験と感動が少ないということは言えるでしょう。それでは、長寿が幸せかと言えば、老いることによって、思うように歩けない、動けない、働くこともままならなくなるなど、苦しむこともあります。
旅に、長期の旅行は素晴らしくて短期の旅行は充実していない、ということはありません。人生も同じです。大切なのは、どれだけ込めたかなのです。どのような苦しみも、そして人生もあっという間の出来事です。霊界は人生を 「まばたきのようなもの」と言います。あなたも生まれてから今日まで、あっという間だったでしょう。だから、ぼやぼやしてはいられません。この旅を、すぐにでも充実させることです。今まで充実して生きてきた人は継続し、「もったいない生き方をしてきた」という人は、より充実させて生きてください。
|
|
今(いま)を生きる
・・・斎藤茂太[自分らしく生きて死ぬ知恵]
若いときはわずかな過去しか持っていないから、思い出にふけることもない。ところが、中年にもなると逆に先は見えてくるし、膨大な過去を抱えて生きるようになる。同じ今という時間を過ごしていても、若者と中年ではその意味からして違う。背負ってきた過去の総量が違うから、同じような言動ができなくて当たり前なのだ。過去を背負って生きざるを得ないのが人間だ。過去の積み重ねがいまの自分なのだから、過去から逃げ出していまの自分を語ることなどできない。
もし今(いま)の自分を肯定(こうてい・その通りであると認めること)できない人は、過去の出来事についても後悔ばかりが思い出されるのではないだろうか。反対に、いまの自分を肯定できる人は、過去の出来事についても受け入れられるのではないだろうか。人間とはおもしろいもので、そのときどんなに苦しんだことでも、時間が経つと「なぜ、あんなにつらかったのだろう」と思うから不思議だ。たぶん、いまの自分を肯定できるから、過去の自分も肯定できるのだ。それどころか、つらい経験も「あのつらい経験があるからこそ、いまの充実した自分があるのだ」と思えるのである。過去は変えられないというが、その意味では自ら過去を変えてみせたといってもいいのではないかと思う。
結局、自分の受け取り方しだいなのだ。人生のほとんどのことは思いどおりにいかない。それを踏まえた上で、そのときそのときで、自分でいいと思った決断をしたはずである。結果が吉と出ようと凶と出ようと、それは人間の及びもつかないもっと大きな力の作用だと思えば、運命を受け入れられる気持ちになるのではないだろうか。「私の人生は苦労ばっかりだ」という人も、そんなに苦労の多い人生をよくぞ乗り越えてきたと胸を張ってもいいのではないか。そろそろ、そんなことが許される歳になったということなのだ。先の出来事がすべて見通せる超能力の持ち主なら、こんなに簡単な人生はない。
けれどそんな人生ほどつまらないことはない。努力してもしなくても、結果は目に見えてわかるからだ。私たちが努力したり、日々を一生懸命生きるのは、どうなるかわからない不確実な明日を、どうにか有意義なものにしようと思うからだ。私はそういう思いこそが尊いものだと思うのだ。そうして生きてきた人生は、誰にも後ろ指を指されるようなものではないし、よしんば定年後にちょっと趣味に走ったからといって非難されるようなものでもない。自分の存在する理由は、ある年齢に達したら途端にばっさり切られてしまうようなものでもないはずだ。もっと根源的な意味で、どこかに自分の存在する理由があるはずなのである。自分の存在する理由 − それこそが、真の生きがいと呼べるものなのだ。
自分の外側ではなく、自分の内側に生きがいを持っていれば、リストラされても定年になっても自分を見失わずに生きていける。もうそろそろ、がんばってきた自分を認めてあげよう。過去のよいことも悪いことも、全部ひっくるめて受容する。そうすることで、いまという時間が本当に自分のものであると感じられる。生きる力が湧いてくるのだ。大切なのは過去をどう生きたかではなく、いまをどう生きるかである。後半生はこれまでの人生を振り返り、前半生をそのまま受け入れ、大切な今(いま)という時間を輝かせることにほかならないのである。
今、「生きていること」に感謝しよう ・・・西村恵信監修、仏楽学舎著[ちょっと困った時、いざという時の禅語100選]
|

千僧坊から岩松院への下り尾根 遠くに飯縄山が見えている |
|
何事も落ち着いて行動する
・・・弓場隆訳、ジェリー・ミンチントン[自信の法則]
目先の利益より長期的な利益を優先しよう
少し待ち、よく考え、正しく選ぶことが大切だ
突然、重大な事態が発生したとしよう。頭に浮かんだ最初の行動をとるか、理性的に判断して最善の行動をとるか、あなたはどちらを選ぶだろうか?あせってすぐに行動しょうとするかもしれないが、たいていの場合、それは間違いである。どういう結果を招くかをよく考えず、一時の喜びや安心のために行動すると、あとで深刻な問題に発展しやすいからだ。もし衝動的に行動する癖があるなら、その傾向はぜひとも改める必要がある。ここで、三つのキーワードをしっかり覚えておこう。それは「待つ」「考える」「選ぶ」である。
l、 待つ。重大な事態が緊急事態とはかぎらないから、
すぐに行動を起こそうとせずに少し間をおこう
2、 考える。選択肢をリストアップし、
その中で最善の結果につながるのはどれかを自問しよう
3、 選ぶ。目先の利益を追い求めるのではなく、
長期的視野に立って自分に最大の利益をもたらす行動を選ぼう
衝動的な行動は理性的ではない。私たちは冷静さと慎重さと思慮深さの三つをあわせ持つ必要がある。
正しい時にいくら稼ぎ、
間違っている時にいくら損するかだ
・・・ジョージ・ソロス曰く、桑原晃弥[天才投資家「お金と人生」の名語録] |

千僧坊から滝の入城跡方面へ数分下った鞍部(コル)にあります
|
|
苅田山登山道には「割石」「名石」が多く点在しています
是非とも訪れて道草をして名石を探してみましょう
自分が発見した名石だと自負するような登山をしましょう
苅田山登山は魅力的な想い出として心に残ることでしょう
・・・信濃
孤独は優れた精神の持ち主である・・・ショーペンハウァー
*孤独に打ち勝つのは教鞭な意志と深い信念が必要だ
それを持つ合わせているだけでも
優れた精神の持ち主と言えるだろう
お金は「生きている時に使い切る」のがいい
お金とのつきあい方、変えてみませんか?
本当にそうであろうか?財産なんかないはうがいい、
というのがこの段の主張であるが、すんなりと同意できるであろうか?
・・・清水義範[「徒然草」に学ぶ後悔しない人生、50代から上手に生きる人・ムダに生きる人]
「財多ければ、身を守るにまどし」・・・兼好
名誉欲や利益に振らまわされて、落ちつく暇もをく、一生を苦しんで生きる人がいるが、つくづく愚かである。財産なんてものを持っていると、それを守ることに必死になって、自分の身を守ることがおろそかになるものだ。それどころか、害を引きよせ、煩(わずら)いを招くきっかけになってしまうのだ。(中略)愚かな人の目を楽しませてくれるといういろんを宝物だって、考えてみればつまらぬものばかり。大きくて立派を車、肥えていて見事な馬、金や宝石の装飾品、そういうものも道理のわかった人にはちっともありがたくないものなのさ。だから黄金は山に捨て、宝石は川に投げてしまうのがいいのだよ。〔第三十八段より〕
もっとも長生きした人は
もっとも多くの歳月を生きた人ではなく
もっともよく人生を体験した人だ・・・ルソー
*長寿国の日本、これからも長寿世界一の記録を更新しそうな勢いだ
老いの季節に入った人は、この言葉を励みに
よき人生を送る努力を、いずれ老いの季節を迎える若い人には
老いた人々は煙ったい存在ではなく、豊かな経験を貯えた泉で
くめばくむほど得るものが大きいことを知ってほしい
|

日陰で静寂な雰囲気が漂う千僧坊の頂上です
|
|
苅田山への岩松院からのコースに、すべり山からの
コースでも自然石名石がゴロゴロしている、
是非とも名石に触れて堪能しましょう展望もあり素晴らしい
登山コースです何度訪れても魅力的な苅田山です・・・信濃
自分の望む方向に歩み始めよう
はじめの一歩はとるにたらないかもしれないけども ・・・マーシャ・シネター
|
|
人間とは、自分の不幸不運をぐちってばかりいる動物である・・・ギッシング
*必死に生きる努力をしている人は愚痴をこぼさない、第一、そんな暇がない、人はともにすると、努力もせずに、周りのことばかり気になって他人が自分より幸せに見えては、愚痴をこぼす、そんな人間はへたをすると一生愚痴を言って暮らすことになる
「今日」とは、昨日亡くなった人がいちばん生きたかった日です
・・・小林弘幸[名医が実践する「疲れない」健康法]18 |

三角点名、苅田山からの景色
|
|
老春(「青春」)とは心の持ち方にある
・・・斎藤茂太[なぜかホケない人の習慣]
1、驚異に引かれる心を持つ
2、子供のような未知への探究心を持つ
3、生きることへの興味を持つ
4、希望と、自信と、情熱を持つ
5、臆病を退ける勇気を持つ
6、安易に流されない冒険心を持つ
四季に定まる序(ついで)あり
死期は序(ついで)を待たず・・・吉田兼好[徒然草]
*春夏秋冬といった四季は毎年、決まった時に
訪れるが、人の死は突然にやってくる
悔いのないように日々を暮していきたい
好きな事をしている人は脳が元気である
登山・ハイキング・野山を愛でることが私の大好きな趣味である |

三角点名、苅田山からの景色 |
|
できそうなことばかりやっていては、
満足感や幸福感は生まれない
ときには冒険をしてみよう ・・・江口克彦[いい人生の生き方]
いつも自分ができること、できそうなことばかりをやっていては、人生を終えるときに自分はこんなことしかできなかったのだろうか″ときっと後悔するにちがいない。ときには冒険をしてみよう。挑戦なきところに達成感は得られない。幸福感や満足感は生まれない。人間には、想像以上の能力がある。それが大半は眠っているという。それを人生のかぎられた期間のなかでどれだけ掘り出してやれるかである。そこにこそ、やりがいが生まれ、幸福を見いだすことになるのではなかろうか。
自分自身を信じてみるだけでいい
きっと、生きる道が見えてくる・・・ゲーテ
|
|
人はすべて平等に生まれてはこない
不平等を認め、そこから出発できる人は、
幸福を獲得するだろう ・・・江口克彦[いい人生の生き方]
人間はもともと不平等にできている。だから、不平等である立場を認識しよう。誰でもどんな職業にでもつけるチャンスが等しく与えられている「機会の平等」は、ほぼ保障されており、今日、「結果の平等」を求める声が強くなっている。しかし、まずは与えられた「機会の平等」を活かし、チャレンジしていくことだ。
不平等の現実を直視して、それを努力の出発点″にしたい。不平等をバネにし、出発点にして、勇気を持って前進することである。そうすれば、必ずや成功と幸福を手に入れるだろう。
人生に失敗がないと、人生を失敗する・・・斉藤茂太
|
◆登山、四字熟語
●山登下思

35mm09 |
[山登下思]・・・さんとうげし
登山は、山に登り下って思い出に浸る如し |

35mm09 |
|