◆幸せとは・幸福とは
|
幸福とは、その人が持って生まれた
人間的能力を100パーセント発揮することだ
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
仕事に誠実であること、一生懸命に取り組むことは、自分の能力を最大限に引きだすことにつながる。人は皆、それぞれに固有の能力が与えられている。その能力を死ぬまでに100パーセント発揮しょうとする努力こそが、幸福に直結する。とにかく、持てる能力を発揮しょう。たとえ100の能力を持って生まれたとしても、50しか発揮できなければ後悔が残る。50の能力しかなくとも、すべてを発揮できればこれほどの満足はない。同じ50の能力を発揮したとしても、後者の生き方のほうが数倍も幸福感を味わえるだろう。
天分を発揮せず、
金持ちになっても、何の幸せといえるだろう ・・・江口克彦[いい人生の生き方]
金持ちにはなれなかったが100パーセント以上の能力を出しきった人。50パーセントしか能力を出さなかったが、たまたま金持ちになった人。果たしてどちらが幸福といえるだろうか。金持ちでもなく、有名人でもないが、誠実、真撃な態度で生き、その職分において立派に成功している人がいる。己の持ち得る能力、可能性を100パーセント発揮することこそ成功なのである。そして、それが成功というものならば、幸福とはそのときに必ず影法師のように伴われているのだ。
幸せとは、何かを達成する
ことにあるのではなく、その達成の過程にある ・・・江口克彦[いい人生の生き方]
すなわち、そのときどきに能力を引きだし続けることにある。自分の持ち味や能力を死ぬまでに発揮し尽くすことにある。それゆえ、幸せとは、自分の持てる能力を生涯を通じて自分自身の手で引きだし続けたという満足感、天分を可能なかぎり発揮したという充実感であろう。人生は「自分の人間的能力を出し続ける旅路」である。「あなたの幸福は」と尋ねられたら、どのように答えるだろうか。お金を儲けること、結婚すること、知恵を売ること、出世すること、名誉を得ること、などなど……。しかし、それらは本当に幸福そのものといえるだろうか。理想の相手との結婚を夢見ていて、幸運にもその願いが叶えられたとする。しかし、結婚という幸福達成は同時に幸福を失うことでもある。達成された瞬間に目標を追い求める幸福がなくなるからである。
幸せを静止した状態で定義するのは難しい、と考える。どうなれば幸福かというよりも、どうしていることが幸せかという動的な状態、生き方そのものが幸福ではないだろうか。自分でも気づかなかった人間的能力を引きだし続けるとき、まざれもなくその人は幸福を感じることだろう。
|

ここを訪れたみなさんも「幸福の条件」を自分なりのものを書き出してみましょう(*^。^*) |
|
どこまでも自分の能力を侶じて挑戦していこう
そこから真の幸せが生まれる
・・・江口克彦[いい人生の生き方]
現在から未来へ進む一本道の人生は、一歩たりとも過去に戻ることはできない。だから、真剣に全力を尽くして歩むしかない。何かに夢中になって取り組むことだ。人生はやはり挑戦である。自分の能力を信じ、挑戦していくのである。その連続が人生なのではないだろうか。そこに人間の真の幸せがある。
努力なくして得た幸福は、
かげろうのように消えていくと断言してもいい ・・・江口克彦[いい人生の生き方]
目指すべきものは、成功したときの自分の姿ではない。そこに至るまでの、努力を続けている姿、山の頂を目指し歩み続ける姿であろう。そこにこそ、人間としての幸福があるといえる。努力なくして得た幸福は、かげろうのように消えていくものだ。戻ることのできない人生という一本道を、確実に自分のものにしたいと思うならば、「夢を持つ」こと、「志を立てる」ことだ。そして夢に向かって、志に向かって一途に努力していきたい。何事にも必死で打ちこむとき、日々の充実と幸福を味わうことができる。
|
 |
|
1,『幸福』の存在
・・・(風山域生・文)「詩と随想・人生案内」
人類の歴史は、幸福追求の軌跡であるともいえるだろう。しかし、その幸福を獲得せんがために、人類最大の悪であり不幸である戦争などというものを惹起(じゃっき・事件や問題をひきおこすこと)するのだから、人類とはまことに矛盾にとり憑かれた生きものである。一個人の生涯もまた、幸福発見のための道程であるといえそうである。私たちは幸福幸福と追い求めながら、多くは不幸というものに降伏しているのではあるまいか。
といえばへたな語呂合わせになってしまうが、幸福とは、かくあるべきものときめてかかるとき、たいていは不幸という形でやってくるもののようである。それが不幸とはっきりいえないものにしても、なにかしら不満を抱かせるよう条件にはおそわれるのだ。古今東西にわたって、幸福とはなんぞや? という間は尽きることがなく、そしてそれへの答は多様である。哲学的な、宗教的な、あるいは思想的な、幸福論が多々世に出まわっている。一冊の幸福論を読んだ人は、幸せをつかむことができるだろうか?
そのとき一種の感動をおぼえたとしても、その論をいかに自分の日常生活に消化させて、幸福なるものの形を造っていくかということになると、ほとんどの人はその論に大きな距離を感ずるのではないだろうか。幸福とは曖昧なるものであり、、所在をしかと指摘でき得ないものであるようだ。厳密には幸福なるものは、一般論に合致しないことが多い。つまり五人の人間には違った百の幸福があるわけなのだ。あなたの幸福を、私の幸福のモノサシで語ることはできないのである。幸福は、誰々における幸福という形であるのではなかろうか。
幸福は主観によって判断されるものなのであろう。筆者の知っている二十歳の女性は、高校を卒業して上京するまで、家にあって両親に叱られたことがないという。およそ父母に叱られない子供などあり得ないから、相対的に彼女は自分を幸福だと思っていたらしい。少しまえ兄姉妹がそれぞれに不祥事を起し、故郷の一家は不幸のどん底につき落された。彼女は一時帰省し、可能な限り事態の収拾にカを尽した。しかし二十歳の娘になにほどのことができるだろう。
幸せはいつも自分の心がきめる・・・相田みつを
|
 |
|
2,『幸福』の存在 ・・・(風山域生・文)「詩と随想・人生案内」
彼女は兄弟たちが道をはずれたのは、両親が決して子供たちを叱らなかったからだ、と思うようになった。そして、親元をはなれて働いている自分がまともなのは、叱られる機会に恵まれたからだ、と思っている。この場合、彼女の勤先の女主人は口やかましいほうだが、なぜいまあなたを叱るのかという理由を、自ら覚れるような叱りかたであることが、彼女に叱られることの幸福感をあたえている。
彼女は暫く叱られないでいると、非常に不幸な気特に陥いるそうである。叱られることが一つの幸福だとする人もいるという、このささやかな挿話は、私たちに幸福なるものについて、様々なことを考えさせるだろう。そして、そんなものは幸福を考えるための基盤とはならない、とする人も多いだろう。幸福とは、運命を自らつくりだすという、戦闘的行為のうちに見つけるものだ、といっていいわけなのでもあるから。 - が、幸福は自分の希求の想定にかかわりない所か時に、案外ちゃんと存在しているといっていいようである。
上掲(じょうけい・上にかかげること)の三つの詩が、事柄というものを高々と祭りあげたり、大仰ないいぐさをしていないことは、実は意味深長なことのように思える。「こびらっふの独白」は「幸福といふものはたわいなくっていいものだ。」と、冒頭でいっている。だがたわいないものの背後に、「みんな孤独で。/みんなの孤独が通じあふたしかな存在をほのぼの意識し。」という意識がある。孤独が通じ合うということは、たしかに幸福への通路となるだろう。他人の孤独を理解できないものは偏狭となり、従って不幸感に包みこまれてしまう、このことは、中原中也の 「幸福」 には具体的に書きこまれている。
修養訓が詩句の形を借りているといったふうでもあり、むずかしいことはなにもいっていない。終連の 「されば人よ、つねにまず従はんとせよ。」は、誤解されやすいかもしれない。従うのは、おべっかを使って、人によく思われるためのものではない。「従ふことのみ学ぶ」ということは、自分のなすべきことをよくなせ、という意味でもあろう。ランボーの「幸福」は、見つけ得た幸福への没入が表わされている。「幸福がわたしの生をひきうけた」と。このように自分を預けられるような幸福を、私たちがつかむことは不可能だろうが、一日一日を着実に生きれば、そこにさりげなく幸福は現われるだろう。
幸福の秘訣はこういうことだ、あなたの興味を
できるかぎり幅広くせよ、そして、あなたの興味を
惹く人や物に対する反応を敵意あるものではなく、
できるかぎり友好的なものにせよ・・・バートランド・ラッセル
|
 |
|
束縛があるからこそ、私は飛べるのだ
悲しみがあるからこそ、私は高く舞い上がれるのだ
逆境があるからこそ、私は走れるのだ
涙があるからこそ、私は前に進めるのだ・・・ガンジー
幸福のこんな定義を聞いたことがあります
「幸福とは、健康と物忘れの早さである」ですって!
私が思いつきたかったくらいだわだって、
それは真実だもの・・・オードリ・ヘップバーン
すべての不幸は未来への踏み台にすぎない・・・ソロー
妬みによって幸福になる人間はどこにもいない・・・バルタサル・グラシアン
|
|
他人と自分を比べてしまうのは、しょうがない
ただ、あの人のほうが私より上だとか下だとか考えて、
幸福・幸せを他人との比較で決めるのは、もうおやめなさい
あなたが幸福・幸せかどうかは、あなたの気持ち次第です
「自分は幸福・幸せだ」と思える人だけが、
幸福・幸せに人生を送れるのです・・・斉藤茂太
自分でも何かのお役に立つのだ、このことは
喜びである、この喜びは自分の一生が、
無意味でないことを示している
このことに幸福に感じるのである・・・武者小路実篤
|
|