サブページへ戻ります

我が人生・履歴の森[713]


2022-07-09
◆元安倍首相と旧統一教会との関係は!?
       元安倍首相、許されざる元統一教会との癒着
       安倍元首相銃撃で見えた 統一教会の実態


  参院選で首相官邸と教団との裏取引が発覚した事が発端した。実際に流出した内部文書によると、国会での追及から統一教会を護る条件と引き換えに全国比例区で安倍晋三が推す候補者(自民党)を当選させるべく、首相直々に統一教会へ選挙協力の依頼を行ったとされている。統一教会の会長(徳野英治)を安倍晋三が首相官邸に招待した後に、統一教会の組織票によって無名候補者が当選している事から考えても、何かしらの取引があった事は間違いない。安倍晋三に関わらず側近議員を始めとした自民党にも、統一教会と親しくする議員は多々いる。

  旧統一教会は信者達から家庭崩壊させ集めたお金を、その資金などで元安倍首相へ政治資金を渡していた。政教分離となっているのに国会の人達は何をやっているのだろうか。法律も無視して宗教と癒着している安元倍首相も酷い悪だが「世界平和統一家庭連合(旧統一教会)」は正にキリスト教系の世界破壊家庭崩壊集団教で悪魔の教えの邪悪教だヽ(#`Д´#)ノ。家庭崩壊した家庭、崩壊しそうな家庭を元に戻させて即刻日本から追放または解散させるべきだ(#´Д`#)。






  旧統一教会から全面支援を受け当選した
自民党・井上義行議員
・・・日刊、即刻辞めなさい

統一教会は信者を洗脳やマインドコントロールさせ、
霊感商法を行う詐欺犯罪集団教なり
・・・即潰せ

統一教会は宗教と政治が密接に結びついた関係を保っている・・・やめろ

自民党本部で高村正彦副総裁らと会談した他、
菅官房長官から首相官邸に招待され密談を
行った事も有名で注目が集まっている
・・・酷いことだ

自民党国会議員団8人が、統一教会の接待で
アメリカ外遊を行われたというニュースあり
・・酷い自民党国会議員だ、やめろ

統一教会のイベントに参加した議員が閣僚や
副大臣などの要職に抜擢されている
・・・とんでもないことだ



宗教団体は政治にかかわってはいけない
宗教団体は選挙にかかわってはいけない



キリスト教協会にとってボランテイアは信者や勧誘の道具である





我が家に咲く花





2022-08-05
◆宗教は家族家庭が心身も穏やかにされ資産も増やされ
    豊かになり幸せな人生を送るためにあるのではないだろうか


  人は生れて物心を知るころには宗教というものを知らず知らずに関わって生きてきているのが現状である。冠婚葬祭などもほとんど宗教が絡んでいる。日本の国民は、仏教・神教と、その他に新興宗教に外来種なるキリスト教などに感化されて生活している。さらに訳の分からぬ邪教なる宗教が蔓延っているのである。私達国民は自分自信の信念を確立して対応して行かなければ「心」に「財産」などを根こそぎに奪われていくのである。

  今回の事件によって「安倍統一教団体」が政治と宗教と金がつるんでいるのが暴露され世界中から大問題化して話題になっているのである。これは、絶対に許されるべきことではない、元安倍首相にあの世から帰って来て「説明責任」をしてもらいたいものである。国民の税金を使って深刻な問題のある元安倍首相の国葬をやろうとしているのも困りものだヽ(#`Д´#)ノ。これから まだまだ、元安倍首相との統一教会との絡み・信者勧誘問題・信者の扱い・家庭崩壊・政治と統一教会との癒着しているような実態が、どんどん出てくるかな・・・・・





日経より




  日本人に「キリスト教・統一教会」は要らない
日本人に「宗教」は要らない
                                                  ・・・ネルケ無方著 「日本人に「宗教」は要らない」
  キリスト教には、明確なドグマ(教義)がある。イエス・キリストというはっきりとした象徴がある。三位一体(父なる神、子なるイエス、聖霊)がある。それがキリスト教を信仰している人々の支えになっている。しかしキリスト教は、他宗教を否定する。がために他宗教などを力づくで侵略し略奪や人殺しを平気でおこなうのである。ところが、日本にはそういった宗教問の対立がほとんどない。仏教と神道が争うことはない。いまの日本人はキリスト教を否定しない。西洋人が、日本人から大いに見習うべき点は、ここだろう。そして、日本人は無意識のうちに、日常生活の中で「禅」の教えを実践している。だから、日本人に「宗教」は要らない…‥。





我が家に咲く花





  宗教は富の集中に便利な方法で
政治権力の強化に欠かせない収入源なり




宗教団体の富は信者を泣かせて集めたお金である



宗教は人間を奴隷化する手段に用いられる



本来宗教は各家族の家庭生活を豊にして
生活が困るものを助けて豊かにさせて
安全・安心・安泰をして幸せに導くものである




信仰とは自分自身を見失うことである
キリスト教が世界を駄目にする
                     ・・・適菜収訳、F・W・ニーチェ[キリスト教は邪教です!]


2022-12-13
◆被害者救済新法が成立、旧統一教会不当な寄付勧誘に罰則
       成立優先、抜け道なお

  世界平和統一家庭連合(旧統一教会)問題の被害者の救済に向けた新法や改正消費者契約法などが10日の参院本会議で可決、成立した。与党や立憲民主党、日本維新の会、国民民主党などが賛成した。宗教団体などの法人を対象に不当な寄付の勧誘を禁止し、違反を繰り返せば1年以下の懲役や100万円以下の罰金といった刑事罰を科す。岸田文雄首相は10日、臨時国会の閉幕を受けた記者会見で「被害者が制度を利用しやすい環境を早急に整備する」と述べた。新法は宗教法人などの団体が勧誘する際に「個人の自由な意思を抑圧しない」といった3つの「配慮義務」を定めた。配慮義務を怠った宗教法人などには行政機関が勧告し、従わなければ法人名を公表できる。不当な勧誘による寄付に関し、最長10年間は取り消しを認める規定を設けた。





  被害者救済新法が成立したが
内容が甘すぎる嫌いがある
本当に宗教に対して政府は
国民の財産と心身の健康を守れるのか
強引な寄付による餌食とならないような
法律が出来ないのだろうか



議員が宗教などに関わっていたら即刻辞めさせよ


他人の敷地内に入っての勧誘行為は犯罪扱いにせよ
他人への勧誘行為は届け制にせよ
家族への勧誘行為は禁止させよ



一つでも違反したら宗教団体は取り消しさせよ
違反したなら家族には3倍返しをさせよ
3つ違反したなら建物も取り壊しして消滅させよ



寄付1万円以上は政府に届け制にし公表せよ
寄付1万円以上は家族の同意・政府の承認を必要とせよ



宗教団体は国民を騙す寄生虫である
洗脳された信者は金になる美味しい奴隷である



サテイアン・宗教建物は住宅街に置かせるな
宗教の関係にも申告させ税金を取れ
騙して勧誘した場合は重罪な犯罪扱いにせよ








  人類は宗教を乗り越えられるか
やはり「救い得ない」

                                              「なぜ、宗教は平和を妨げるのか」・・・町田宗鳳
  最後に「宗教は人類を救い得るか」という単刀直入な問いかけを、読者に投げかけてみたい。なるほど、宗教は人間の心に平安をもたらし、社会に平和をもたらすものである。それが宗教本乗の理想であり、また最終目的である。ところが現実には、宗教は人間の心に平安も、社会に平和ももたらしていない。むしろ、宗教は人間の心を曇らせ、社会に争いを持ち込んでいる。

  「世界平和のために宗教を捨てよう」というスローガンを掲げたいぐらいである。それが嘘だと思うなら、各宗教の組織本部を訪れてみてほしい。俗塵(ぞくじん)を断ったはずの人間集団のただ中に、煩悩の大渦巻きを目撃することは、それほど非日常的なことではない。独身を守ったり、剃髪していたりすることと、心の透明度はほとんど無関係であることに気づくだろう。全世界のクリスチャンにとっては、聖地の中の聖地であるはずのバチカンで、凄まじい権力抗争が繰り広げられていると聞く。

  禁裏であるバチカン内部に入って自分の目で確かめたわけではないが、血まみれといってもよいキリスト教史を垣間見るだけで、さもありなんと思われる。僧職になくても、しっかりと宗教教団の檻の中に、自分の心を閉じ込めている人も多い。自分たちの信じる教義を絶対視し、それを認めない他者を厳しく裁く。心の蒙昧も、そこまでいけば、加害的である。宗教に対して、ずいぶんと辛辣なことを書いてしまったが、かといって、私が反宗教論者というわけではない。

  すでに読者の中には、ご存じの方が多いと思うが、私は禅宗の僧侶として、人生の前半を過ごした人間である。しかも寺院を去ってから得た学位の一つは、キリスト教神学修士ということになっている。今も肩書は、比較宗教学者である。つまり、どっぷりと宗教の世界に浸りきっている者の一人である。そういう背景を持つ人間が、「宗教は人類を救い得るか」と自問自答してみれば、やはり「救い得ない」という答えしか返ってこないのである。


  博愛、慈悲、至誠、正直、寛容、喜捨、利他、自律、無我、無欲。

  なんという素晴らしい教えを宗教は、われわれに説き続けてきたのだろう。われわれ人間が、それらの教えを素直に実践してきたなら、もうとっくの昔に、この地球上に素晴らしい平和が実現していたはずである。ところが、人間は宗教に背き続けている。神の教えを素直に受け止め、それをそのまま行動に移していけるほど、人間の魂は進化していなかったわけだ。イエスを裏切ったユダ、仏を殺そうとした提婆達多(デーバラック)。われわれ一人ひとりが、彼らと同じ背信者なのである。

  自分がユダであり、提婆達多であることを否認する人に、平和を語る資格はない。そしてじつは、宗教にも罪がある。その罪とは、人間の心に真の自由をもたらさず、反対に、ありとあらゆる「とらわれ」の原因になっていることだ。神、教義、教典、儀礼、聖者、僧侶、信者、教会(寺院)。宗教というものを構成している、これらの要素が果たして人間の心を無限大の自由に向かって解放してくれたのか。自分たちの神こそ、唯一真実の超越的存在であるという信仰上の「とらわれ」 から、行為の是非を決める道徳的な「とらわれ」まで、人間の心を目に見えない牢獄に押し込めてきた。

  すべての争いは、「とらわれ」からはじまる。そして、その 「とらわれ」 の最大供給源となっているのが、宗教にほかならないことを思えば、宗教の罪は、人間が犯した罪よりも重いかもしれない。では、どうすれば良いのか。
宗教に依存することなく、一人で神に立ち向かうことである。神とは無限生命、(いのち) のことにほかならない。(いのち)などと抽象的な存在について、もっともらしく語らないでほしいという読者もいるだろう。では、一度でもいいから、早起きして地平線の向こうから白々と昇ってくる朝の太陽を眺めてみてほしい。(いのち) の形は、そこに厳然としてある。信仰の有無、人種の如何を問わず、太陽の光は燦々と大地を照らし、われわれの肉体をほのぼのと温めはじめるだろう。

  (いのち) に生かされているという事実において、われわれは平等である。そのあまりにも平等で、あまりにも平明な体験を持つために、いかなる宗教も、どれほどの教養も必要とされていない。無限生命であるへいのちの温かさを感じずに、平和を語ることこそ、偽善ではないのか。高尚な国際関係論を熱心に説く学者に会ったとき、彼の存在から、どれほどの愛情を感じられるだろうか。街頭で平和運動を繰り広げる活動家が、ときに誰よりも闘争的であるのは、なぜなのか。

  それは、(いのち)の尊厳に、みずから一度も触れていないからである。(いのち)の力強い手に、みずからのちっぽけな存在をまるごとつかみとられる体験を持たないからである。どれほど異なった思想の持ち主も、<いのち〉においてつながっている。民族や宗教を比較するかぎり、何の共通点も見出せないとしても、同じ(いのち)を共有する人間であるという事実は動かしようがない。平和を構築するのは、国連でも各国政府でもない。われわれ一人ひとりが、自身の中において、平和を構築するのが、人類が共存共栄していくための最初の一歩となる。

  無限の(いのち)に触れて、今ここにいる自分もまた、その(いのち)の一しずくであることをまざまざと体感すること以外に、宗教の正しい理解はない。思えば何と長い時間、われわれは宗教という「とらわれ」 の中で生きていたのであろうか。もし宗教が、真理や正義というまことしやかな表現で「とらわれ」を説き続けるかぎり、われわれは毅然たる態度で、その宗教を踏み越えていかなくてはならない。
神には、たった一人で立ち向かえ




教団の信者は金のなる儲けである
ゆえに神には、たたった一人で立ち向かえ









  なぜ高学歴の人が
カルト集団にのめり込んでしまうのか?

                                                             「本当の自分はどこにいる」・・・加藤諦三

  オウム事件の時に、多くの人が『ゲツベルス』の著者と同じように、「なぜ高学歴の人がかくも易々と麻原ごときに騙されてしまうのか?」と疑問を投げかけた。このような発言は「考えること」は情緒的に未成熟な感情から自由だという前提にたっている。「考える」というとすぐに頭で考えることだと思いがちだが、「考える」ということは決して頭だけで可能なことではない。

  少なくとも頭が働く条件として心理的成長とか情緒的成熟というものがある。オウム裁判で裁判官が「自分の頭で考えるように」と被告達に言ったと伝えられる。しかし信者に母親固着がある以上、それは無理である。権威主義的人間には判断力がない。彼らにとっては「考える」ということは、近親相姦(そうかん)的固着を合理化するためのものでしかない。

  ゲッベルスと同じように社会的問題を起こす新興宗教の信者集団は、「自分探し症候群」 である。そしてカルト集団に出会った時「自分を見つけた」と思う。しかしこの時に、実は完全に自分を放棄したのである。その時に「本当の自分」を見失ったのである。こうした宗教は、
現実をいかに生きるかを教える宗教ではなく、現実からいかに目を背けて生きるかを教える「宗教」 である



  母親固着とは、、、、「万一、人間が − 男も女も − その生涯を通じて『母なるもの』を見つけることができれば、その生涯は負担と悲劇から解放されることになろう。人がこれほど容赦なくこの《幻影》を求めて駆りだてられるということは、驚くにたりるだろう」 (註5)ある人は母なるものの代理を国家に求める。また別の人は母なるものの代理を宗教に求める。多くの場合この母親固着のエネルギーは執着のエネルギーになる。