2022-12-15
◆1、老い過ぎ動きが鈍ってくると
老人ホームへいくのだろうか!?行かされるのだろうか!?
私の兄夫婦の兄は一日おきに透析に通っている。嫁は勤めに行っていたので子供達は母が面倒を見ていた。子供達が成長して働くようになったら母は邪魔扱いされてきた。母屋の隣に建てられている元弟の木工工場の隅に部屋を作って、そこに母が住まされ孤立した生活の日々が過ぎていくうちに痴呆症になっていった。
そんな年月が過ぎゆくなかで兄は「老人ホームへ入れればいいのだが金がないから須坂へ連れて行かないか」と言われた。その時は聞き流していた。そんなことが兄の家に行くたびに頻繁に言われるようになっていった。そのうちに嫁までが「須坂へ連れて行って!」と言われるようになった。
私が20歳の頃に兄が「家を建てたいので宅地を買うお金を貸してくれないか」と頼まれた。「家を建てたら母が老いても母のめんどうを見るから是非お金を貸してくれ」と再三頼まれた。兄が病気をして無理からぬこともあるが、そんな約束も兄に裏切られて私の家がある須坂に母は引っ越してきて何も悩むこともなく幸せに人生を全うした。
母がこの世を去ってから私たちは約30年以上が過ぎ去って見れば、今度は自分たちが老いて、不健康で身体が思うように動かなくなれば老人ホームへ行くような気配が感じられるようになってきたようだ。先の事ははっきりとした答えは見いだせないが時の流れに乗って老いすぎた未来をどうすべきか考えておくべきなのかもしれない。

77歳 2022-12自宅にて 73歳 |
|
健康という欲望、存在しない絶対的健康
・・・米山公啓著 「健康という病」
さまざまな欲望のうち、まだお金で手に入れることができないのが健康である。だからこそさまざまな健康法、治療法があるのだろう。ただ、そこには絶対的な健康という暖味な理想を多くの人が抱いているために、だれもそれを得ることができない。健康という定義が、いかに明確にできないものか説いてきた。さらに信頼している人間ドックや健康診断というものも、健康を診断していくには限界があることがわかったのではないだろうか。
医者知らずこそ現代の健康なのであろうが、いまは医者知らずでいることが非常に難しい時代である。自分がいくら健康であると確信しても周囲からさまざまな、過剰で暖味な情報が入ってしまい、冷静に自分の健康を信じることのできないのが現代ではないだろうか。永遠の命は歴史的に常に求められてきた。しかし、健康であり続けることは生物学的な遺伝子的決定論に逆らうことになる。
加齢によるからだの変化はどんな医療も止めることはできない。動脈硬化症の最大の危険因子は加齢であり、長生きすることが死の危険を増していくようになる。それから考えても、人間は死を避けるわけにはいかないようにプログラムされた生き物である。単細胞生物なら、環境さえ整えれば永遠に生き続けられるが、人間は遺伝子の改良をすることで、次の世代が生き延びられるチャンスを与えることになる。つまり他人の死の上に我々の健康は成りたち、また我々も死をもって次世代へ人間という生き物を伝えていかねばならない。
そいう観点で健康をみれば、ある種の不公平を感じる。ある人は二十歳で死亡し、ある人は八十歳過ぎまで生きていく。しかし、残念なことにそこには遺伝子的な決定論が反映されている。健康でないことも、限りない遺伝子の組み合わせの結果である。となれば、我々の健康状態は、すべて遺伝子で決定されてしまっているように思える。
|
 |
|
生活リズムがととのっているとボケにくい
自律神経のバランスの乱れが万病につながる
・・・板倉重昌監修 「認知症を防ぐ正しい油のとの方、脳にいい油」長岡書店
認知症の人のなかには、「昼なのか夜なのかわからない」という方がいます。認知機能が低下するにつれ、昼夜の区別がつきにくくなるのが原因です。夜はなかなか眠れず、昼にはうたた寝が多くなったりします。こういう方々の生活を調べてみると、夜更かしや朝起きるのが遅いなど、もともと一日のリズムが不規則だった人が多く見受けられます。
一見関係なさそうな、生活リズムと認知症にも深い関わりがあるのです。私たちの体には、体の各器官がスムーズに働くための体内時計が備わっています。体内時計の中心は、脳の視床下部(ししょうかぶ)の視交叉上核(しこうさじょうかく)という神経細胞にあり、その細胞にある時計遺伝子から各器官に司令が伝わることで、朝起きて昼間に活動し、夜眠るなど、時間帯に応じた行動ができるのです。
この時計遺伝子は、いろいろな行動に加え、人の体のバランスを調整する自律神経の働きも担っています。自律神経は、名前どおり、私たちの意思から"自律"した神経のことで、体を活動モードにする交感神経と休息モードにする副交感神経があります。この2つがシーソーのようにバランスをとって働くことで、体の機能を調節できるのです。
しかし、夜中に眠らない、昼前に起きるなど、あらかじめ備わった体内時計を狂わせるような生活をしていると、自律神経のバランスが乱れ、代謝機能が低下します。すると、太りやすくなってメタボになったり、糖代謝や脂質代謝に障害が出て糖尿病などの生活習慣病になったりします。自律神経のバランスの乱れは脳の神経細胞にも悪影響を与え、細胞を疲弊させて寿命を短くし、脳の萎縮を早めてしまいます。
|
*老夫婦別々の老人ホームに入られた
今住んでいる付近のSさんのおばあさんは4年程前に先に老人ホームに入ってっていた。おじいさんは老人ホームへ入るお金がないので入れなかった。安い老人ホームを探しているとのことであった。そしてやっとおばあさんとは別の老人ホームに空きが見つかったので、おじいさんが2022年の暮れに、その老人ホームへ入られた。住んでいた家は今現在は空き家となっている。
|
親を超える
・・・江原啓之「しあわせになる100ケ条」52
「親が嫌いだ」 「親を恨んでいる」 と言う人が珍しくありません。これまでに 「親のせいで」と言う相談者の言葉を山ほど聞いてきましたが、いずれも甘えの表れです。私たちは、現世での自らの課題にふさわしい親を選んで生まれてきました。親は家族という学び舎の先輩ですが、ときには反面教師でもあるのです。
親とて人間であり、たましいは別。人には肉体の年齢のほかに、たましいの年齢があります。子どものほうが長けていることもあるのです。いつまでも不平不満をこぼすのは、親を超えていないから。親を一人の人間として尊重し、長所も短所も受け止めていったならば、あなたは親を超えられたことになります。いつまでも依存していでもしかたがありません。自立しましょう。それが本当の自律と自立なのです。
たとえ憎んでいても、親を超えてしまえば、恨みは消えます。そればかりか素直に感謝することができるでしょう。産んで、育ててくれた親がいたからこそ、今の自分があるのですから。人を憎むという経験も、ある意味で一つの感動。憎しみを知っているからこそ、人を愛することができるのではないでしょうか。親の存在をどう受け止めるがは自分次第。責任主体で生きることが幸せへの近道なのです。
|

ガスト須坂店にて ロボットが運んできた! ロボットに子供が注目している! |
|
老人たちの不満 ・・・米山公啓著 「健康という病」
私は有料老人ホーム、特養(特別養護老人ホーム)、さらにいわゆる老人病院の高齢の患者さんを見てきた。そこで高齢になっても比較的元気な患者さんにたくさん会った。そこには共通したものがあるように思う。病気の程度の差はあれ、みななんらかの病気を持っている。しかし、体はしっかりしていて、自分で動くことができ、食事もできる。けれどもそういった日常生活の基本的なことができることを感謝することはない。つまり若いころの自分と比較し、運動機能が落ちたことを悩み、頭の回転が低下したと嘆く。
あくまでも絶対的な健康状態を望むのだ。頭が痛い、めまいがする、手がしびれるといったことに猛烈に執着する。慢性の症状で改善する可能性は低いはずで、年齢を考えれば非常に恵まれていると何度も説明するが、診療に来るたびに同じ不平を言う。こういった高齢者は、健康論あらいえばまさに精神的には不健康きわまりなく、自分でもそう自覚している。最終的には健康とは、健康であると自覚するしか方法がないが、客観的な評価でいくらまだまだ元気であると説明し、恵まれた体力を持っているといっても、年齢を考えれば元気であるにもかかわらず自分たちは不健康だという立場を譲ることはない。
こうやってみてくると、健康というものは、多様性のある価値観でみないと判断できないものかがわかる。たぶん常に身体状況に捕らわれた高齢者は、一生自分の症状に不満を言い続けるのであろう。ある意味では不幸である。だから、健康は、他人が判断すべきものではないのかもしれない。戦争をくぐり抜け生き抜いてきたにもかかわらず、嫁の不満、家庭の不満を言い続ける。原因がどちらにあるにしろ、そんな状況こそ不健康きわまりないように見える。そこには医学が介入する余地はなく、聞き手に回るしか方法がない。
自分の生活を楽しむ方法を教えられなかった戦前の教育では、努力とか忍耐というものしか見えない。そのお年寄りたちを救うのは、いまをどう楽しむかである。それを医者が処方することはできない。たぶん、それができないからこそ、健康であるという自覚が持てないのではないだろうか。その点、いまの若者は楽しむという技術を身につけている。将来は健康論もかなり変わっていくのであろう。
相続税100%にすれば、高齢者が大事にされる社会になる
・・・和田秀樹著 「"高齢者差別"この愚かな社会、虐げられる"高齢者"にならないために」
親の財産は子孫を贅沢な生活をさせるためにあってはならない
|
 |
|
口内炎
・・・フルヤ一恵監修 「伝統の力で健康を引き寄せよう!、梅は体質改善のきめて」
口内炎は、最近やウイルスが原因になっていたり、胃腸の働きが弱っている場合に起こります。口内炎ができやすい人は、胃腸を丈夫にし、免疫力を高める力のある梅を毎日食べるように心がけてください。また、口内炎ができてしまったときには、梅素を10倍程度に薄めたものでうがいをし、口の中をまめに殺菌するようにしましょう。また、梅肉エキスをお湯で溶かしたり、梅干しを塩抜きしたときに出る水を利用してもいいでしょう。
|
|
時計遺伝子にスイッチを入れる方法は?
・・・板倉重昌監修 「認知症を防ぐ正しい油のとの方、脳にいい油」長岡書店
ところで、脳の時計遺伝子の司令で動く体内時計の周期は、何時間だと思いますか?1日は24時間なので、体内時計の周期も24時間だろうと考えがちですが、ちょっと違って、約25時間周期です。では、なぜ、1日が24時間周期なのかというと、地球が24時間周期で自転しているからです。朝起きて夜眠る一定の生活リズムを保つために、私たちは地球の自転周期に合わせています。そのため、1時間ほどの時差を調整する必要があり、これをうまくやるかどうかが、生活リズムをととのえるポイントになってきます。その方法は、朝起きて太陽の光を浴びること、朝食をきちんととることです。この2つを実行するだけで、時計遺伝子を昼型に変えるスイッチが入り、代謝機能がスムーズに働き出し、脳にも体にもいい影響が出ます。
*ボケないための生活リズム
●朝
・起きたら、太陽の光を浴びます。曇りや雨の日も、
日中の光を浴びることで、自律神経を調整できます。
・朝食をとりましょう。忙しい人は、フレッシュジュース1杯やコーヒーと
バナナ1本だけでもOK。エネルギーを取り込むことで 代謝機能が働き出します。
●日中
・よく歩きましょう。階段の上り下りの機会も活用。
・昼食は12時~2時くらいの間にとるのが理想的です。
・人と会う機会を増やし、よく話しましょう。
●夜
・夜更かしをひかえ、12時前後には床につきましょう。
・夜10時以降の食事はできるだけひかえましょう。
・徹夜はシフトワーカーの人などを除き 原則、ひかえましょう。
|
 |
|
病気はなくならず、絶対的健康も存在しない ・・・米山公啓著 「健康という病」
医学は感染症、がん、ぼけと戦っている。しかし、これから医学がどれだけ進歩しても、すべての病気に勝利することはない。過去の病気と思われていた結核も平成九(一九九七)年以降に増加に転じていることがそれを証明している。病気はなくなるどころか、もっと多くの病気がでてくる可能性のほうが高い。病気をなくし、理想とする完全なる肉体と精神を持った健康人間など、できるはずはない。
私たちは病気との共存に対する理解を深めていくことこそ、健康というものが理解できるのではないだろうか。健康は意識することではなく、理解することである。生きていく目的が何なのか、それには肉体はどう障害となるか、そこで健康を見つめなければ、常に肉体への不満を持ち続けることになる。となれば、医者に通い続けるようになってしまう。
医療費はどうしても毎年上がっていってしまうが、そのなかの多くは、医療を受けなくても十分医学的に健康の人も多い。健康診断や人間ドックというある意味では無駄な医療費、あまりにも過剰な信頼を寄せてスポーツをすること、薬に安易に頼ること、すべてそこには人間の欲望としての幻想の健康づくりが見え隠れする。
緊急の医療で一命を取り止めたり、十分な介護やリハビリで運動機能を取り戻すことができる患者へ、医療を振り分けるべきではないだろうか。日常生活がそれほど苦もなく過ごせることに、むしろ満足し、その肉体に感謝できなければ、健康など存在しょうもない。
|
|
老いれば一つや二つは不健康なところがあって当たり前だ
病と仲良く付き合って人生を過ごすことである・・・信濃 |
|