2022-12-15
◆2、老い過ぎ動きが鈍ってくると
老人ホームへいくのだろうか!?行かされるのだろうか!?
|
アルツハイマーは多くの
高齢者がかかるものなので、恐れる必要はない
・・・和田秀樹著 「"高齢者差別"この愚かな社会、虐げられる"高齢者"にならないために」
|
|
五感を磨いて毒をためない生活を!
・・・川島朗著 「一生毒をためない生活」ナガオカ文庫
人間は、まさに自然が創りたした存在だといっていいでしょう。そして、これまで人間は厳しい自然の中で、「視覚・聴覚・喚覚・触覚・味覚」の五感を磨き生命をつないできました。ところが今、人間の五感は窮地に立たされています。というのも、急速な文明の発達によって、五感を磨く機会が激減してしまったからです。その結果、現代人は「毒」に対してとても鈍感な生物になってしまいました。ですから私は、「毒をためない生活」をするためには、五感を磨くことが必要だと考えています。なにも文明を捨てて自然の中で生活しろというのではありません。自然がもたらす小さな変化に敏感になることで、毒をためない力もついてくると思うのです。 |
|
人間生きて寿命を知る
376 「仕事の知恵・人生の知恵、一日一話」・・・松下幸之助
人間に寿命があるように、われわれの仕事にも、それがいつのことかわからないにしても、やはり一つの寿命があると言えるのではないかと思う。しかし、だからといって、努力してもつまらない、と放棄してしまうようでは、人間で言うところの天寿を全うせしめることはできない。これはいわば人間はやがて死ぬのだからと、不摂生、不養生の限りを尽すのと同じであろう。それよりもむしろ、いっさいのものには寿命がある、と知った上で、寿命に達するその瞬間までは、お互いがそこに全精神を打ち込んでゆく。そういう姿から、大きな安心感というか、おおらかな人生が開けるのではないかと思う。
|
|
認知症に関する無理解が、さまざまな差別を生んでいる
老人の記憶力低下は運転が危険だ、
若い人の記憶力低下の運転はよいは間違っている
・・・和田秀樹著 「"高齢者差別"この愚かな社会、虐げられる"高齢者"にならないために」
認知症の人は診断を受けた時点ですべて運転はできないと制限することは、十把一絡げで、認知症の人に対する不当な差別です。もしかりに、物忘れレベルであっても運転は危険だと判断し、その理論を通すなら、若い人でも記憶力の悪い人は大勢いますから、年齢に関係なく検査を義務づけるべきである。
|

須坂かっぱ店にて |
|
長寿の秘訣は年をとっても働くこと
高齢者になっても、なるべく弱らず、
健康を維持していくことが重要です
・・・和田秀樹著 「"高齢者差別"この愚かな社会、虐げられる"高齢者"にならないために」
|
|
私は年金生活をしながら細々と根気よく
「個人投資家」という仕事を続けています・・・服神院
銘柄保有して頂く優待品は心と体の栄養となっています
脳の活性化のために読書をしています
脳トレのためにHPを開設しています
私は健康を程々に維持するために家庭菜園をしています
私は程々の健康を持続させるために無理のない
ウオーキング・ハイキング・登山をしています
|
|
10分間ウオーキングで四季を感じる ・・・川島朗著 「一生毒をためない生活」ナガオカ文庫
忙しい都会生活を送っていても、四季の変化を感じることはできます。暑くなれば汗をかきます。秋風が吹けばロマンチックな気持ちになって、感動する心も廻ります。冬の寒さは、家に帰ったときの温かさを実感させてくれるでしょう。毎日同じ道を歩けば、公園に咲く花や舗装された道路のすき間から顔をだす雑草にも気づきます。
でも室内にこもっていては、気温の変化はわかっても、それにともなう自分の体や心の変化を感じるのはなかなか難しいものです。最初は一〇分ほどでいいのでウォーキングをはじめましょう。これならわざわざ時間を作らなくてもできるはず。この一〇分間ウォーキングを続けていくと筋肉量が増えますから、やがて体重は同じでも足が細くなったように感じられるでしょう。
「健康のために歩かなければならない」と考えれば心の負担になりますが、自然を感じるため、ふれ合うためと思えば、歩くことが小さな楽しみになるはずです。現代の私たちは自ら自然に背を向けるような暮らしをしています。まずは一〇分間ウォーキングで、自然とかかわりを持つ工夫をしてみましょう。
|
|
老人とは、ネットより
年をとった人。年寄り。老人福祉法では、老人の定義はないが、具体的な施策対象は65歳以上を原則としている。
類語、年寄り 老体
「誰もが長生きしたいと願うが、誰も老人にはなりたくない」
・・・スウィフト『ガリバー旅行記』
|
 |
|
老いの幸福感に「格差」をつくっていくのは脳だ
・・・和田秀樹「幸せに老いたい人の心理学」047
どうせ避けられないのですから:シビアな話もしておきましょう。たとえば老後の資金としていくら必要かと考えたときに、「何かあったら困る」という発想をする人はおそらく大きな金額を思い浮かべるはずです。そしてその金額は、こういう時代ですからよほど資産に恵まれた人でもないかぎり、定年までに準備するとなれば簡単ではないはずです。かりに準備ができたとしても、「何かあったら困る」と考えれば使うことができません。時間とおカネに恵まれても、人生を楽しむ気持ちを失った人は少しも幸せではないのです。
ではおカネがなくても幸福感は得られるのでしょうか?これはむずかしい問題です。よほど達観した人ならともかく、将来に不安を感じながらすごす日々は幸せとはいえないし、自分の楽しみを追いかけようとすればそれなりにおカネがかかります。けれども、条件が同じなら日々の暮らしのなかに楽しみを見出せる人のほうが幸せなはずです。老後の暮らしを支える種度の収入や蓄えがあっても、「でもこれだけでは不安だから」と楽しみを遠ざけてしまう生き方と、「暮らしは楽しまなくちゃ」と割り切って枠のなかのおカネを使う生き方では、幸福感がずいぶん違ってきます。つまり、自分を幸せだと感じることが幸福感だとすれば、経済的な条件は同じでも生き方や考え方で大きな差が生まれてくるのです。これは、幸福感の格差といってもいいでしょう。
この差をつくり出すのも脳の 「楽しみ力」なのです。なぜなら、「これだけでは不安だから」と考えて楽しみを遠ざける人は、結局のところ、意欲や好奇心を失っている人だからです。楽しい計画をつぎつぎに思いつく人は、それを実行したくてウズウズするでしょう。けれども意欲や好奇心を失ってしまえば、楽しい計画を立てることさえできません。そもそも思いつかないのです。そしてわたしがいちばんいいたいのは、つぎのことです。経済的な条件には個人差があっても脳には大きな差がない。そういうことです。40代、50代のすごし方しだいで、誰でも若々しい前頭葉を保つことができるということです。
かりにあなたが40代だとしましょう。とてもイヤないい方をしますが、すでに経済的な格差が現実となっているかもしれません。でもそのことで、自分自身の老後に対して何の楽しみも見出さない気持ちをもってしまうと、脳は意欲も好奇心も、若々しい感情すらも失ってしまいます。それが、老いてからの幸福感にまで格差をつくってしまうとしたら、こんなバカバカしいことはありません。誰にでも与えられているはずの、人生を楽しむ権利を、自分から放棄してしまうことに
なるからです。
|
 |
|
お節介を焼かない、世話をやかない
・・・江原啓之「しあわせになる100ケ条」61
「お節介」と「人助け」の違いがわかりますか? お節介は小我です。人助けは相手を思う大我です。だから、あえて手を出さないことが愛なのです。親切が裏目に出だと思ったことのある人は、自分本位な発想で生きていないかを省みる必要があるでしょうたとえば子どもに不憫な思いをさせたくないという親心は尊いものですが、その思いが強いあまり、子どもに疎ましがられるというのはよくある話。
なぜかと言えば、子どもの立場や気持ち、タイミングなどを考えず、自分が正しいと思ったことを闇雲に押しっけるからなのです。過ぎたるは猶及ぼざるが如し。せっかくの親心もごり押しすれば、お節介と化してしまいます。他人の問題に妙な正義感を振りかざして首を突っ込むのもお節介。
社内不倫をしている上司の奥さんに 「浮気してますよ」 などと伝えるのは、正義感のあるフリをしているだけで、その実、批判したいという欲望を抱いているのでしょう。もしくは、他人の不幸は蜜の味とばかりに面白がっているのでしょう。親切は無償の愛の表れですが、お節介にはエゴが潜んでいます。エゴが幸せにつながることはありません。
|
|