サブページへ戻ります
22

我が人生・履歴の森[720]

2022-11-03
◆[1]我が故郷の黒姫山登山へ

  黒姫山へ登山するのは、数十年ぶりである。大橋~黒姫山への歩きに変化はあるだろうか?。私は77歳という年齢になっているので登山への思考が変化している。それらの事をミックスしてどのような登山となることなのか自分自身で思考しながらの登山となった。登山意欲は衰えてはいなかった。故郷への思いは薄れてきているようだった。登りへの歩きは衰えてきていた。思考力は別な意味での自分の変化が窺えた。若き頃は若き思考での体力での登山であって、老いたら老いたなりきの思考での登山スタイルが適していると感じた。今後も元気に歩けるなら故郷を思い浮かべながら、いろいろなコースから黒姫山へ何度も登ってみたいと思っている。




紅葉も散っている黒姫山大橋登山口





  不幸から自由であるということは大なる幸福である
                                                                                                 ・・・(シェープァー)


下半身の筋肉が、老後の人生を大きく変える
                                   ・・・保坂隆著・「50歳からのお金がなくても平気な老後術」

  人間の筋肉の七〇パーセントは下半身に集中しています。ですから、この部分を鍛えるかどうかで、今後長く若さを保てるかどうかが決まるといっても過言ではないでしょう。つまり、たくましい下半身の筋肉が老後の健康生活を支える大きなポイント。人生後半をパワフルに生き抜くためには、いかに脚の筋力を鍛えるかがカギになるのです。ただ、病院に長期間入院した経験がある人ならわかるでしょうが、いくら鍛えた筋肉も、落ちるのほほんとうにあっという間です。

  しかも、一度落ちた筋肉を再びつけるのは大変なこと。また、筋力が少なくなると筋肉から作り出される熱量も少なくなって、そのぶん、体温も下がり、結果として免疫力が下がることにもなってしまいます。しかし、喜ばしいことに、筋肉はいくつになっても鍛えることができますから、心配することはありません。そうなると、「じゃあ、がんばって筋力をつけよう!」「ジムに通ってしっかり筋トレをせねば」「一日一〇キロランニング」と、高い目標を掲げたくなりますが、あまり期待が大きすぎると心身の負担が大きくなって、結局長続きしないことに。

  そこでおすすめしたいのは、天候に関係なく室内で気楽にできるイージー筋トレです。あまり意気込まず、こま切れでもちょっとした時間を利用して体を動かすことが、無理なく筋力をつけるコツです。初めからきっちりとしたスケジュールを決めて、ストイックにトレーニングをこなそうとすると、すぐにギブアップということにもなりかねません。ですから、最初は「五分でもやったらOKくらいの軽い気持ちで、小さな目標をクリアしていくのです。大きな目標を立てて失敗体験をするよりも、小さな成功体験を積み重ねるほうが、メンタルにもいい影響を与えます。

  とりあえずは一日一回トレーニングを実行するだけで合格点を出して、あとはそれを習慣にするだけです。こうして運動することに慣れてきたら、ちょっと近くの公園に出かけたり、散歩がてらに本屋へ立ち寄ったり、だんだん行動範囲を広げていけば、そのぶん楽しみも広がっていくでしょう。室内トレーニングでおすすめなのは、気軽にできる筋トレとして人気のあるスクワットです。脚を肩幅程度に開いて立ち、手を腰に当てて、膝を曲げながらお尻をゆっくり落としていくのが、基本的なスクワットのやり方です。あまり難しく考えず、姿勢だけは真っ直ぐになるよう気をつけてやれば大丈夫です。

  見ただけではあまりハードに見えないスクワットですが、実際には、大腿部にかなりの負荷がかかるため、トレーニング効果も上々。下半身を鍛えるには最適な運動といえます。こうして地道に体を動かしていると、あるとき、「そういえば最近疲れにくくなったな」「眠りが深くなった」「体が冷えなくなったわ」など うれしい変化に気づくはずです。コツコツ単純な筋トレを続けるのは、退屈に見えます、が、成果、が出るのは意外に早いもの。その成功体験を覚えると、ますます筋力アップ、が楽しみになってきますから、ぜひトレーニングを続けてください。




登り坂と下り坂は、一つの同じ坂である
            ・・・古代ギリシャ哲学者・ヘラクレス[明日の自分が変わる人生の名言・池田書房]





大橋林道ゲート  ここから長い林道歩きが続く





  毎日、自分の嫌いなことを一つずつ行うのは、
魂のためによいことだ
・・・(モーム)


ボケない秘訣は、「握力と歩行速度」にある
                                   ・・・保坂隆著・「50歳からのお金がなくても平気な老後術」

  「五〇代になってから、人の名前が出てこなくなった」「映像は頭のなかに浮かんでいるのに、その名前が出てこない」などといった声をよく耳にします。いわゆるもの忘れですね。そうなると、「これって認知症の始まり?」という声を聞きますが、それは違います。たとえば、「朝ごほんになにを食べたか」を忘れてしまうのがもの忘れで、「朝ごはんを食べた」という行為そのものをごっそり忘れでしまうのが認知症。また、もの忘れはヒントや手掛かりがあれば記憶を取り戻せますが、認知症は違います。ですから、もの忘れが多くなったからといって、すぐに認知症を心配する必要はありません。とはいえ、やっぱり気になる認知症。ボケないための秘策があればぜひ知りたいものです。



山は西からでも登れる
自分が方向を変えれば新しい道は開ける

            ・・・松下幸之助[明日の自分が変わる人生の名言・池田書房]



   野山に浸れば
   自然が迎えてくれる



登山に出掛けよう

登山口に着けば

山の麓の紅葉が迎える

葉がヒラヒラ舞っている

紅葉通りを歩けば

葉の絨毯を踏む

野山に浸れば

自然が迎えてくれる







・・・・・日差しを浴びる新道分岐・・・・・十字路・・・・・





  程よい歩きは精神を癒やしてくれる・・・信濃



一つの登山は一コマの人生である
登山中に事故に遭遇するかもしれない
登山中に幸運に巡り会うかもしれない
癒やされる草木や自然に出会うこともある
そんな自然への登山は人生への一コマである
・・・信濃



快適な感情に浸れる登山をしよう
時間をかけてゆっくり安全に登れば
やがてやってくる山頂への
気分は最高のものとなる
・・・信濃




美しいネマガリダケ&橅林の登山道





  自然の優しさ
  たまには広々とした自然の中に出てリラックスしよう
自然は清々しいばかりではなく、
私たちに何の意味も文句も言わないのだから

                                                                         ・・・ニーチェ・[ニーチェの言葉]・白取晴彦訳




自然に浸ろう、疲れた心身は必ず癒やされる・・・信濃



道を選ぶということは、必ずしも
歩きやすい安全な道を選ぶってことじゃないんだぞ

            ・・・藤子・F・不二雄、漫画ドラエモンより[明日の自分が変わる人生の名言・池田書房]




景色バツグンのしらたま平からの景色            
          戸隠連山・地蔵山・高妻山・乙妻山





  歩きながらこの世界を味わうだけで、瞑想になる
                                                                            ・・・矢作直樹[おかげさまで生きる]70
歩きながら「今ここ」を感じる
  歩き瞑想、というのをご存じでしょうか?瞑想と言えば、普通は足を組んだり、椅子に座ったりして目を閉じ、静かにこの瞬間を感じる、などと言われますが、それを歩きながらするわけです。歩き瞑想のポイントも通常の瞑想と同じく「中今=今ここ」を感じること。風景を楽しみ、好奇心を持ち、自然と自分のつながり、自分と他者のつながりを、心のまま、ありのままに感じる。

  今この瞬間を、歩きながら楽しむ。すると時間を忘れます。登山 (とくに下山) のときに歩き瞑想を実践すると、疲れたという感覚が生じません。自分が見ている山の風景は、いつも同じようでいて、その瞬間のもの。だから貴重です。普段は、地下鉄の最寄り駅まで五分ほどかけて歩き、そのまま帰って来るという歩き瞑想を行なっています。どこかに出かけるときも、それが知っている街だろうと知らない街だろうと、そのときの風景を楽しみ、自分が世界の一部である事実を実感します。歩くだけではなく、走るときは走ります。私の場合は、二〇キロメートル超をだいたい二時間くらいかけて走ります。

  市街地で信号もありますのでゆっくり目です。その際、ロング・スロー・ディスタンス (LSD) を心がけます。なるべくスローなペースで、長時間を走る。長い距離をゆっくりと走るとき、フォームに無理があれば身体のどこかが痛くなります。それを修正しながら走る。距離が決まっているわけではありませんが、普段より長めをゆっくりと走る。息切れしないようゆっくりと走る。LSDは有酸素運動をより効果的にします。




自由は山巓(さんてん)の空気に似ている
どちらも弱い者には耐えることはできない

            ・・・芥川龍之介、[明日の自分が変わる人生の名言・池田書房]




秋に染まる山頂付近からの飯綱山





  登山は自らの意思で登るものである・・・信濃



登山に大切なものは、山を愛することである
山に存在するすべてのものを愛しく接してこそ
登山は確実に自分の心に素直に沁みいるのものである
                                                                                                          ・・・信濃



登山するに、いつでも心がプラスになるように明るく歩こう
ゆっくりゆったりとゆとりをもって登れば安全に心は迎えられる
・・・信濃




晩秋の陽光を浴びても寒々しい故郷の黒姫山・山頂2053m


*コロナ・オミクロン型が感染拡大中なのに登山中に30人ほど
             出会ったが私以外はマスクをしている人は誰もいなかった






  登山においても登山中にカンを養う
 カンというと、一見非科学的なもののように思われる。しかしカンが働くことはきわめて大事だと思う。指導者は直観的に価値判断のできるカンを養わなくてはいけない。それでは、そうしたカンはどうしたら持つことができるのか。これはやはり経験を重ね、修練をつむ過程で養われていくものだと思う。昔の剣術の名人は相手の動きをカンで察知し、切っ先三寸で身をかわしたというが、それは、それこそ血のにじむような修行を続けた結果であろう。そのように指導者としても、経験をつむ中で厳しい自己鍛錬によって、真実を直観的に見抜く正しいカンというものを養っていかなくてはならない。








  21日、カンを養う  
               松下幸之助曰く、「一日一話、仕事の知恵・人生の知恵」250




人生は心一つの置き所、晴れてよし、
曇りてよし黒姫の山、もとの姿は変わらざりけり

                       ・・・山岡鉄舟、[明日の自分が変わる人生の名言・池田書房]





◆登山、四字熟語


                                      ●登山段歩




30代の若き日頃、        槍ヶ岳から東鎌尾根への稜線からの撮影



[登山段歩]・・・とざんだんぽ



登山は階段を一歩一歩登っていくが如し、
急がず焦らず登ればついにして頂きに着く






  
槍ヶ岳                                                                               大喰岳   槍沢    




鎌尾根からの槍ヶ岳、私一人だけの足跡が残っている