サブページへ戻ります
22

我が人生・履歴の森[721]

2022-11-03
◆[2]我が故郷の黒姫山登山へ




黒姫山、山頂からの景色              
                               地蔵山・高妻山・乙妻山





  「スポーツで体を鍛えれば健康になる」はウソ
                                  ・・・米山公啓著・「お医者さんが話せない間違いだらけの健康常識」71

  体を鍛えるのはよいことだ。そんな風潮が、日本にはあります。健全な精神は健全な肉体に宿る、ともよく言われます。しかし、体を鍛えること、そのためにスポーツに励むことは、必ずしも健康増進にはつながりません。体を軽く動かすのは間違いなく体にいいことですが、激しいスポーツ、長時間にわたるスポーツは、むしろ健康に悪いことなのです。理由は、大きく分けて三つあります。一つは「口呼吸」。スポーツをするときは必然的に口で呼吸をすることになりますが、習慣的な口呼吸は免疫力の低下を招き、結果としてさまざまな病気を引き起こすのです。

  口呼吸がなぜ免疫力の低下を招くのかといえば、人体は「鼻で呼吸すること」を前提につくられているからです。驚かれるかもしれませんが、ありとあらゆる哺乳類の中で、口で息を吸うのは人間だけです。人間をのぞくすべての哺乳類は、鼻から息を吸います。鳴き声を発するときなどに口から息を吐くことはあっても、口から息を吸うことはないのです。なぜ、人間だけが口で呼吸をするのか。答えは「言葉を使うから」です。言葉を使うようになって、人類は初めて口呼吸の習慣を持つようになりました。しかし人体の構造までは変化しませんでした。

   呼吸は、今も鼻の「仕事」なのです。鼻から吸い込んだ空気は、鼻腔を通ることで温められ、湿り気が与えられます。塵やホコリは、鼻腔の繊毛などで排除されます。ウイルスや雑菌が入ったときは、鼻の奥にある扁桃腺(へんとうせん)がこれを取り込み、退治しLます。扁桃腺といえば口の奥にあるものだと思っている人が少なくないでしょう。しかし扁桃腺は、口の奥だけにあるものではありません。鼻の奥にも、舌のつけ根にも、あるいは喉にも、扁桃腺はあります。そして、そのすべてが白血球をつくっていてウイルスを退治する働きがあります。しかし舌のつけ根、口の奥にある扁桃腺は、食べ物の中に潜んでいるウイルスしか退治できません。

  空気中のウイルスには、ほとんど無力です。なぜかといえば、口は本来、呼吸をするための器官ではないからです。呼吸は鼻の「仕事」で、だから口の奥、舌のつけ根にある扁桃腺は、空気中のウイルスには無力なのです。これに対し、喉の扁桃腺は空気中のウイルスを退治することができます。しかし本来の仕事は、鼻の「サポート」です。鼻の扁桃腺が退治しきれなかったウイルスを排除するのが、喉の扁桃腺の主たる仕事であるわけです。したがって、口呼吸が増えれば増えるほど、喉の扁桃腺にかかる負担は大きくなります。口で呼吸をすると、喉は乾燥します。扁桃腺は乾燥に弱く、口呼吸をしていると「ウイルスを退治する機能」は低下します。

  一方のウイルスは、乾燥した環境を好みます。つまり口呼吸の習慣があると、本来はウイルスを退治するはずの喉の扁桃腺が、むしろウイルスの温床となってしまうのです。話が少しややこしくなってしまいましたが、ともかく口呼吸にはこれだけのリスクがあって、口呼吸をもたらすスポーツは体に悪いと言えるわけです。スポーツはなぜ体に悪いと言えるのか。その二つ目の理由は「活性酸素」です。P199で詳しく述べますが、活性酸素とは「体内の物質を酸化させるもの」で、摂取した酸素のうち少なくとも二パーセントは活性化し、さまざまな病気のもとになります。スポーツをするときは酸素の摂取量が普段より増えますから、結果として体内の活性酸素も増えます。




発見の旅とは、新しい景色を探すことではない
新しい目で見ることなのだ

            ・・・マルセル・プルースト、[明日の自分が変わる人生の名言・池田書房]




黒姫山2053m




  信州百名山について
                                                      「我が遍歴の信州百名山」・・・清水栄一

  「信濃の国」は十州に、境連なる山国である。それはまた日本の屋根といわれるように、まさに日本の著名な山々の殆どはここに集まっている。幸いにして、この山国信州に生を享けた私は、中学三年の時、初めて近郊の冠着山に登山の自由な歓びを知ってから、全く山のとりこになってしまった。歓びにつけ悲しみにつけ、私は山の懐にとびこみ、「山のあなたの空遠く」と更に旅をもとめていった。

  山脈は未だ見ぬものへの憧れであり、不安であり、また煩わしい日常性からの解放であり自由であった。しかし気がついてみるとそれ以来もう四十五年、既に還暦の年を迎えることとなってしまった。私を育てた故郷の信州百名山を綴ってみたいと思い立ったのは、やはり一生を通じて山旅を愛された「日本百名山」の著者、深田久弥先生を、七、八年前、一度拙宅にお迎えして山の話をお伺いした時からであった。

  私は今まで巡礼してきた故郷の山々に加えて、更にこれから登ってみたいと思う山山の名をあげてみた。それは道のない近より難い山や、長野県も最南端に近い辺境の山々が多かっだ。幸いいつも私と行をともにしてくれた何人かの友達の支えで、信州の名山と自分で選んだ山々の頂に次々と立つことができた。よく私は人に、今まで登ったうちで、どの山が一番良かったかと聞かれることがある。

  しかしこれに答えることはむずかしい。それは深田先生が私のために、ご著書の「日本百名山」の扉に書いて下さったように「百の頂に百の憩あり」であるからだ。山は、それぞれの顔をもち、それぞれの良さをもっている。私達山岳巡礼派は、すべての山にその持味を見出し、これを愛する。しかしここに信州百名山を選ぶにあたっては、次のような基準によることにした。


一、千米以上の標高をもつこと。

二、山容が秀で、登高欲の対象となる山であること。
三、一つの山脈または山域の最高峯または代表的な山であること。

四、その頂が厳密に長野県または長野県の県境にあること。

五、全部自分でその頂に立った山であること。


  しかし私には深田先生のような筆力や、山そのものの歴史や知識にも乏しいために、私の山の記述は自分の山の遍歴を通しての体験的・主観的なものが中心になり易いことを知っている。そこで私達の明治時代の先輩達が、どのようにその山を見ていたかを、その当時の資料によって客籍に語ってもらうことにした。そのような資料として私は「長野県町村誌」と「大日本山嶽志」を選んだ。

  前者は明治十年頃、時の政府に提出した長野県諸町村の村勢報告書であり、後者は日露戦後の国民精神高揚期における高頭式氏の山岳総覧ともいうべきものである。その分量の多寡によっても時代の変遷がしのばれるので、山によっては量の多いのも厭(いと)わずその儀を載せることにした。思い返せば山脈こそ私の人生の遍歴そのものであった。もの心のついたのは、大正デモクラシーのたそがれの時であり、それから太平洋戦争へと破滅の道を歩んだファッシズムの時代、戦後のアメリカから授かったデモクラシーの時代と、いろいろの時代の変遷を生きてきた。

  その間に山も変ってきた。戦後の経済高度成長によるレジャーの大衆化とモータリゼーションは、山の姿を全く変えてしまった。戦前、戦後の山の違いを考えてみただけでも、その変貌の大きさに驚かざるを得ない。私はこの外国にも例をみない、きめこまやかな緑なす美しい信州の自然を、子孫に伝えなければならぬ責任を感ずる。私は、自分が未だ自然が大きく傷つけられなかった信州の山々を旅した最後の証人になることを怖れている。










  人生は君自身が決意し、貫くしかないんだよ・・・岡本太郎




夢なき者に理想なし、理想なき者に計画なし、
計画なき者に実行なし、実行なき者に成功なし、
故に、夢なき者に成功なし
 ・・・吉田松陰    




自分の道を進む人は、誰でも英雄です・・・ヘルマン・ヘッセ






◆野山の詩歌


●登山は行動である




2018-11-03、御飯岳の中腹からの撮影(10時32分)、
遠くに四阿山・根子岳、中間に土鍋山・破風岳



    服神院曰く

              「登山は行動である、
                人生も行動である」

          「人生は行動である、
                登山も行動である」




  登山は行動を起こしてこそ真の登山となる。行動のともわない登山は何の価値もないものである。その登山の行動とは、「思考の行動」「身体の行動」の二つに分けられる。家にいて登山とざんと わめいていても何も始まらない。一般的に行動とは自分の体を動かす行為をさしている。テレビなどのメデイアで見たりしても本当の山登りの神髄は心に沁みない。だが、テレビやネットで登山などを見て、自分自身で心の中で本当に歩いた気分で追っていき考察していくなら、これを私は思考の行動とみなしても良いと思っている。則ちどちらの行動でも計画・思考・反省・考察がともわなければならない。そのように行動していれば人生は後悔の無い素晴らしい時間帯が与えられることでしょう。




2009-09-10、御飯岳の中腹から撮影(10時38分)