◆我が家に届いた年賀状の最高齢の方は95歳です
2003年に七種山に登ったら、旅の思い出「雑記帳」があったのでノートの書き込まれた文を読み記帳した。その年の暮れになったなら兵庫山学会の川上さんから、いろいろな記録などが送られてきた。翌年から年賀状が届き現在までいただいている。私が歳を知っている限りでは私の家に届く「川上さん(95)の年賀状は最高齢」である。私も95歳まで元気に過ごし年賀状を出していけるだろうか?。今現在では自信が全くない心境である。
|
善き行動は明るさから発する・・・信濃
老人は「知識の宝庫」である
老人とは経験が輝くときなり
老人には「妄想」を楽しむ権利がある 「快老生活のすすめ」・・・轡田隆史
光陰如矢(こういんやのごとし)
-瞬く間に過ぎ去る時間を見つめてみよう
-わずかな時間を惜しんで仏心仏性に生きろ
44 「こころの深呼吸、すっと気持ちが楽になる・禅語」・・・石飛博光・松原哲明 |

川上さんの年賀状を勝手ながら載させていただきました
川上さんの心情の温もりがヒシヒシと伝わってきます |
|
記帳箱、何度も無くなって
めげずに何度も新しく設置して
記帳される皆さんの貴重な言葉
登山の思い出は最高な貴重なり・・・信濃
年齢とは「歴史の蓄積」である
「快老生活のすすめ」・・・轡田隆史
◆[2]登山のマナーとルールについて!
・・・・・兵庫登山会・川上茂雄
登山のマナー及びルールの基本は、大きく分けて2つあります
(1)自然を大切にする事・・・・・!
(イ)緑を大切に・・・花や木を取ってはならない!
但し、食料や薬にする場合は例外です
(ロ)山や川にいる動物の生命を、大切にしなければいけない
大きいものは、鹿や猪から、小さいものは、蟹や魚に至るまで、
自然保護の意味から大切にしなければいけない
自然は、みんなの財産である事を忘れてはならない
(ハ)自分の出したゴミは、必ず持ち帰って下さい!
タバコの吸殻(すいがら)も捨てないで下さい
燃えるものは燃やし、生ゴミは埋め、その他は持ち帰る事
(ニ)火の用心・・・・
焚き火の後始末を注意し、緑を大切に・・・・・
登山をするから楽しいのではありません
登山は楽しいから登山をするのです
楽しいから頂で感激するのです・・・信濃
老人とは、そのヒゲ白く、その顔シワだらけにして
目より松ヤニ色の液体流し、知能はおびただしく退化し、
あわせてヒザ関節に衰弱を見るものなり
・・・シェクスピア「ハレット」
「孤独」で当たり前
・・・ネルケ無方著 「日本人に「宗教」は要らない」
仏教では、人は独りで生まれ、自分が背負っている苦しみを誰も代わりに背負うことはできないと喝破している。人は孤独で当たり前なのだ。 ただ日本はつながりを大事にする社会だからこそ、「つながりたい」と思うあまり、反対に死にたいほどの孤独感を味わう人も少なくないだろう。お経には「独生独死独去独来」という言葉がある。人は独りで生まれ、独りで死んでいき、独りで去り、独りで来る。 |
 |
|
◆パーテイーとは何か
・・・・・兵庫登山会・川上茂雄
山と云う自然を相手に楽しむスポーツが登山であるが、パーテイーは、それに豊かな人間関係がもたらす信頼と、くつぎがなければならない。良い友と共に歩む山旅は楽しいものだが、その良い友を得る為には、自らも他人に対して、良い友でなければならない責任を持っているものだ。
登山における人間関係の基本は、お互いがお互いの人格を尊敬し、認めあい、自己を謙虚にして交わるところからはじまる。あなたが登山会に入って登山を続けていても、街での生活態度に、自分だけ良ければ他人のことなど関係ないと云った利己的な、生活様式から来る考えが優先していれば、そのパーテイーは不愉快な集団となり、乱(みだ)れがあれば、そこに嫌なシコリが残るであろう。
人間10人10色で、感情に支配されやすい事も百も承知していながら、パーテイーの分裂は、何よりも恐ろしく不愉快である。私達は、2人以上のパーテイーで歩く場合、お互いの協力が大切であろう。そして、パーテイーの力を落とさない為にも経験者や体力のある者は、弱い者や初心者の面倒を見て、チームワークを強める事が、メンバー相互の精神的な団結力であり、パーテイーの実力だと思う。
パーテイーを楽しいものにするのも、不愉快なものにするのも、すべて各個人の行動によるが、その責任はリーダーにある。最高責任者であるリーダーは、会員の指揮、指導から、メンバーの個性、健康、そして、山行等の全てを把握し、その上、勇気と決断力を持ち、社会人として、また登山家としての人間的魅力を持ってなければならない。
しかし、現実に見て、私達は誰もが生身の人間であり、感情の動物である以上、長所も短所もあるものだ。ただその欠点を発見した時、人間として素直に反省の努力をするか、しないかによって、その人間性に再評価を加える事が出来るであろう。パーテイーが人間関係である以上、道徳、礼儀など、社会人としてのマナー及び、山のルールも守らなければならない。兵庫登山会は、1975年1月、神戸で作られた私達の小さな登山会です。
この会を発展させるのは、会員であるあなた自身の良識ある行動なのだ。それが山行のパーテイーを尚、楽しくするであろう。笑顔で山旅が出来るパーテイーは、あなたの兵庫登山会です。
不道(いわじ)
-余計なことを語らず、今を生きる
46 「こころの深呼吸、すっと気持ちが楽になる・禅語」・・・石飛博光・松原哲明
今考えることより行動です自信を持ってね 「幸せの名言集」・・・斉藤一人
|
 |
|
◆[2]登山のモナーとルールについて!
・・・・・兵庫登山会・川上茂雄
(2)他の登山者に迷惑をかけないこと!
(イ)坂道で、他の登山者に出会った時は、登りの人が優先です
その為、下りの人は道をゆずる事!
(ロ)山で他の登山者に出会った時は、挨拶を忘れないように・・・・・
但し、団体に出会った時は、適当にしてよい
(ハ)登山道での、ラジオ、カセット、カラオケ等は、
他の人に迷惑にならないように音量を小さくして聞く事
但し、昼間の宴会時は例外で、夜は、他に注意する事
(ニ)病気、外傷などで困った人に対しては、親切な行動をとる事!
(ホ)危険な場所では、弱いものを助ける事
(ヘ)タバコは、禁煙が一番良い!
どうしても吸いたい人は、人の迷惑にならないよう風下で吸う事!
今後、新会員募集の場合は、例会で禁煙出来る人のみしか入会出来ません!
(ト)例会で行動する時、コース面、その他の事で個人行動は、つつしんで下さい
個人の利己的な欲望や、身勝手な行動の為に、パーテイーが乱れれば、
事故につながる危険もあり、また、
人間感情に愉快なシコリが残りますので、止めてください
幸せはすべて自分の心から生まれる
「幸せの名言集」・・・斉藤一人
空不異色(くうふいしき)
-あなたの存在は、かけがいのないもの
46 「こころの深呼吸、すっと気持ちが楽になる・禅語」・・・石飛博光・松原哲明 |
|
私達人間の一生は、すべて出合の連続で生きている限り、
必ず、何かに誰かに出会うであろう
人生と云う長い長い旅を続けながら・・・・・
旅は発見!、旅は創造!
旅は体験!、旅は変身!
旅はアクション、旅は安らぎ!
そして旅は人間回復!でもあろう
・・・・・兵庫登山会・川上茂雄
年をとると、できなくなることもたくさんあるけれど
何より「楽しむ」ことを優先させて、ゆったりと
快活に過ごすことが大事なんじゃないかな
さあ、いっしょに「快老生活」を満喫してゆこうよ
「快老生活のすすめ」・・・轡田隆史
生きているだけで幸せって思えるときが一番幸せ
「幸せの名言集」・・・斉藤一人
|
|
高齢者ほど熱中症になりやすい
-高齢者は水分不足のセンサーが鈍る?
健康維持に適量の水分補給を
・・・東茂由著、牧典彦監修[病気を防ぐカラダの辞典]
赤ちゃんの肌は見るからに瑞々しいですが、年をとって高齢になると、瑞々しさは失われ、しぼんで見えます。人間の見た目の瑞々しさ、肌の瑞々しさは、体内の水分量の豊かさの表れですが、体の水分量は、年とともに減っていきます。体の容量における水分の割合(体水分量) は、子どものときは八〇%を占め、成人が六〇%、六〇歳以降の高齢では五〇%以下になってしまいます。また、水分のストック量には個人差があり、貯めが利く人と貯めがあまり利かない人がいます。
一般に、高齢になると、体の水分量が減っているので、汗をかいたりして水分が失われると、脱水を起こしやすくなります。特にもともと体質的に、水分のストック量が少ない人は要注意です。普通、体の水分が不足すると、喉が渇き、水を飲みたくなりますので、無意識のうちに水分を補給するものです。ところが、高齢になると、そのセンサーが低下するので、体が脱水していても、そのことを自覚しなくなります。だから、熱い夏、自宅にいて熱中症になる高齢者がいるわけです。健康を維持するには、一日一・五~二リットルl程度の水を飲むことが必要といわれます。また、喉の渇きを感じたときは、三〇〇~五〇〇リットル程度の水を飲むとよいでしょう。 |
|