◆我が家に届いた年賀状の最高齢の方は95歳です
|
親が「老け込んだな」と思ったら子としてやるべきことがある
・・・和田秀樹「幸せに老いたい人の心理学」099
年に一度か二度しか会わないと、自分の父親が急に老け込んだように感じるときがあります。「前に会ったときより、なんだか精気がなくなったみたいだ」と気がつくのです。そういうとき、改めて父親の年齢を数えてみますね。「そうか、今年でもう80歳か。老け込むのも当たり前だな」と納得するのです。けれども、そこで年寄り扱いするのはやめたはうがいいでしょう。「もう歳なんだから、あまり出歩かせないほうがいいだろう」とか、「家で静かにしていれば安心だ」と考えると、老化はさらに加速するからです。
人間の身体機能というのは、わたしたちが思っている以上に衰えないものです。かりに衰えたとしても、たとえば全力で走るとか、筋力の限界まで負荷をかけるということは老人になるほどあり得ないことですから、ほとんどの動作や運動は何の支障もなくやりとげることができます。つまり、健康でありさえすれば70代でも80代でもふつうに動き回れるし、動き回ることで身体機能を維持し、さらには脳の活性化を生み出します。家のなかで静かにしていればたしかに心配しなくてすみますが、じつは高齢者の心身の健康を考えると心配なことのほうが多くなるのです。
そもそも、「急に老け込んだ」と感じさせるのは意欲の衰えが進んだためです。感情の起伏もなくなり、自分から動いて楽しみを探す気持ちもなくなっています。そういう父親に、テレビの前に一日中座らせるような生活をさせると、前頭葉の老化は一気に加速します。動かなくなることで身体機能も衰えますから、日常的な動作もさらに年寄りくさくなってしまいます。いいことは一つもないのです。そこで、「老け込んだな」と思ったときこそ、息子であるあなたの出番だと考えてください。父親の関心を外に向かせて、眠り込んでいる意欲や関心、あるいは感情の起伏といったものを少しでも取り戻させることが大事だからです。それができるのが、父親と息子の関係でもあるのです。
そのとき、「たまには散歩でもしてくれば」といった声をかけるのでなく、いっしょに動いてみることが大事です。どんなことでもいいのです。買い物や墓参りでもいいし、車で食事やドライブに連れ出してもいいし、近所の居酒屋で飲むのもいいでしょう。家のなかで顔を突き合わせているより、場所が変わればあれこれ話題も出てきますし、思い出もよみがえるはずです。あるいは「久しぶりに一局どう?」と誘って父親の好きな囲碁や将棋に誘い込むのもいいでしょう。
「たしかおやじはこんなことが好きだったな」と昔の趣味を思い出して、釣りやゴルフの練習場につき合ってもいいし、しまい込んでいる道具を引っ張り出しでもいいでしょう。そういった誘いかけが、老け込んだと思わせる父親に意欲や興味を取り戻させるきっかけになれば、結果として母親の負担も軽くなります。老いても朗らかな夫婦であり続ける
のです。
|

2004-12/17 |
|
ランプがまだ燃えているうちに人生を楽しみ給え
しぼまないうちにバラの花を摘み給え220
・・・ウステリ、 「40歳から人生面白くなる人・つまらなくなる人」・・・川北義則
素晴らしい自然を満喫しよう
草木が迎えてくれる
昆虫や蝶や鳥たちが迎えてくれる
人生の一コマを演出してくれる
自然の野山は楽しきかな・・・信濃
なぜ"暴走老人"になってしまうのか
「幸せに老いたい人の心理学・人生は後半よければすべてよし」・・・和田秀樹
自然体で楽に暮らせばいいのに、それができない人がいます。その理由が、突きつめて考えれば老いへの抵抗だとしたら、ここは大きな気持ちの切り替えが必要になってきます。まず、元気な老人や張り切っている老人をめざさなくていいということです。老いでも若々しいことは、たしかにその人の魅力になるかもしれませんが、こころに無理を強いることはありません。もう他人と張り合う必要はないのですから、楽な気持ちで自分のペースを守ればいいのです。
少し話題は変わりますが、最近、老人の暴力や粗暴性が社会的な問題になっています。いわゆる"暴走老人" です。その原因はさまざまに考えられるのですが、わたしは粗暴性を指摘される老人(おもに60代から70代前半)のほとんどが、いわゆる「ホワイトカラー型」だということが重要なポイントになると思っています。なぜならこの年代の老人は、サラリーマン社会が年功序列や終身雇用といった組織の和を大切にするシステムから、成果主義や能力主義といった競争力を要求されるシステムへと変わっていく時代を経験してきたからです。
かつての日本は違います。たとえば30年前の日本でしたら、サラリーマン社会といってもまだ協調性が重視されました。年功序列というのは入社歴の長い人間が無条件に敬われる組織ですから、40代、50代のころは上司を立て、自分も部下に立てられるという平和な時代をすごせたことになります。そういう時代は、定年を迎えても身についた協調性で、周囲と穏やかな関係を保つ老人が多かっだのです。いまはどうでしょうか? かりにあなたが40代だとすると、すでに競争原理の真っ只中にいるはずです。
成果主義や能力優先の組織にあって、自分を強く主張する習慣が身についています。周囲に認めてほしい欲求も強いでしょう。その欲求が、定年後や仕事の一線を退いてもそのままに保たれたときに、いわゆる元気な老人、張り切っている老人が生まれます。ただ元気なだけならいいのですが、そうでなくても前頭葉が老化に入るため感情コントロールが悪いのです。周囲と張り合ったり、思いどおりにならないと怒りをぶつけたりする老人になってしまうと、幸せな老いや自然体で生きることなどむずかしくなってくるはずです。
|

2004-12/17 |
|
若さにしがみつく人ほど年寄くさく見える
「幸せに老いたい人の心理学・人生は後半よければすべてよし」・・・和田秀樹
とはいっても、男性にはどうしても見栄があります。見栄といってしまうと身もふたもありませんが、要するに、男性はいくつになっても元気で若々しい姿を見せたいという気持ちがあります。もちろん女性も同じです。わたしはそういう気持ちじたいは大事だと思っています。見た目の若さにこだわる気持ちが、背筋をしゃんとさせたりファッションに気を遣わせたりします。
それによって実際に若々しく見えてくるのです。けれども、こころは自然体でいいのです。いばらない、張り合わない、説教がましいことはいわないといったことです。もう職場の上下関係とか、キャリアの違いをひけらかす必要はないのですから、ほんとうだったら老いは楽なのです。ところが、その楽なことがなかなかできません。理由は二つあって、一つはまず、仕事がなくなってもまだ、会社勤めのころの価値観や人生観が染みついているからです。
「目下の人間になめられてたまるか」とか、「わたしは○○商事の部長だったんだぞ」といった、堅苦しい気持ちがどうしても生まれてしまうのです。そしてもう一つは、自分の老いを認めたくないという気持ちです。この気持ちは、長寿の時代を迎えてますます強くなっているような気がします。現代の60代、70代なんて、まだまだ老人とは呼ばれたくない世代なのです。でもそういった気持ちが、あまり強すぎるとかえって苦しくなります。若い世代を見下す気持ちや、自分の若さを強調する態度というのは、いつもこころに緊張感を強いるからです。
しかもそういう態度が、かえって年寄りくさい印象を与えます。いばりちらす老人や変に若づくりする人ほど、老いを感じさせてしまうのです。若さにしがみつく人ほど老けて見えるということです。これでは、一人で疲れているようなものです。せっかく自然体で暮らせる年齢になったのに、気の休まるヒマもありません。もっとのんびり構えていいのに、どこかあわただしい暮らしぶりになってしまいます。
|
 |
|
以心伝心(いしんでんしん)
-言葉にださなくても伝わる気持ち
「茶の湯とは心に伝え眼に伝え耳に伝えて一筆もなし」
66 「こころの深呼吸、すっと気持ちが楽になる・禅語」・・・石飛博光・松原哲明
自分の頭で考える、ときには、常識も疑ってみる
「知識」と「知恵」は似て非なるもの
51「禅、シンプル生活のすすめ」・・・枡野俊明
「知識」と 「知恵」。この二つは似て非なるものです。学校で教わったり、自分で学んだりして記憶にとどめたものが「知識」。一方の 「知恵」とは、「知識」を実際の物事に活かす方法を知ることです。幸せに生きていくためには、知識も知恵もどちらも大事。どちらかにかたよってもいけない。バランスよく磨いていくことです。とんちで有名な一休和尚が、難題をいつも鮮やかに解決してみせるのも、この二つを磨いているからこそ。
十分な知識をもち、それを臨機応変に使う方法を知ることで、人はしなやかに生きていけるものだと思います。周りに情報があふれている現代では、自分の頭で考えることをおろそかにしてしまいがちです。ともすると頭のなかが「知識」でいっぱいになってしまう。でも、自分の生き方は、自分自身で決めるもの。「生き方」のサンプルはたくさん知っていても、「自分がどう生きるか」を決めるのは、知恵あればこそ。よく見ること。よく感じること。そして、自分の頭で考えることが大切です。 |
|
「老いたら同じ話が多くなるのは当たり前」なのです ・・・和田秀樹「幸せに老いたい人の心理学」099
そろそろ、自分の父親(母親は案外しっかりしているものです) が「ボケてきたかな」と感じる人も多いと思います。「同じ話ばかり繰り返す」 「会うたびに同じ質問をされる」「すぐ忘れる」……この程度でしたら、70代ともなれば少しも珍しくありません。「ボケたかな」と思うようなことはいくらでも出てきます。それをいちいち深刻に受け止めないでください。「これってもしかして、認知症の始まりなんじゃないか」とか、「判断力も衰えているだろうから、あんまり放っておけないな」といった受け止め方は早すぎるのです。
たとえば40代の男性でしたら、「このごろ少しもの忘れが増えてきたな」と思うことがあります。とっさに名前が出てこなくて 「アレだよ、アレ」とついいってしまうのも珍しくありません。会社で上司が 「アレをアレしておけといって部下の顰蹙(ひんしゅく)を買ったというのは、困りものですが。50代くらいになると、何か話そうと思ったときに「この話は前にもしなかったかな」と不安になるのもしばしばですね。
まして70歳をすぎた自分の父親が、同じ話を繰り返したり、こちらがいったことをすぐに忘れてしまったとしても、その程度のことは「おだがいきま」とおおらかに受け止めたほうがいいのです。たしかに繰り返しごとが多すぎたり、同じ質問ばかりされると、会話をするのも面倒になってきますが、だからといって「それはさっきも聞いたよ」とか、「いい加減にしてよ」といった受け答えをするとどうなるでしょうか。
老いると我慢を強いられることが多いとさっき説明しましたが、自分の子どもにバカにされたような気持ちになりますね。そのことでさらに不満や不快感が募ってきます。あるいは何か話そうと思ってもこの話、前にもしたかなと不安になったり、気持ちが萎縮することもあります。そうなるともう、黙りこくって自分の殻に閉じこもるしかなくなります。脳はいよいよ刺激を受けなくなりますから、かりに認知症が始まっていたとすれば症状はかえって悪化することになります。
|
◆登山、四字熟語
●雲集真理

2011-08/05、9時41分撮影 |
[雲集真理]うんしゅうしんり
多くの雲が集まる状況を、つまり雲海を見つめる人の
無我夢中になる心境の特殊な真理状態をいいあらわす。
つまり、山人が山頂に辿り着き頂きから雲海を眺望する
感激の真理状態をいっている。
登山において雲海に出逢うのも一つの楽しみでもある。 |

2006-08/20、8時40分撮影
甲斐駒ヶ岳から中央の山は、鳳凰三山

2006-08/26、6時40分撮影 南アルプス荒川岳からの撮影
|
|