サブページへ戻ります
22

我が人生・履歴の森[725]


◆須坂市、南原町の「どんど焼き」

  自宅~旧宅へ「家庭菜園のネギ」を収穫に行ってその帰りに、久々に南原町の「どんど焼き」に立ち寄った。雲ってはいるが風もほとんど吹かなく穏やかで程々の家族連れ人達がマスクをして来ていて安心して見ていられた「どんど焼き」であった。自宅~旧宅~どんど焼き~自宅まで、歩数計は8142歩であった。



  どんど焼き

  正月があけて1/14から16日当たりの休日に行われます。平日にあたる場合は土日にずらしたり、節分の時期に催されたり、地域によってばらつきがあります。どんど焼きの主役は小中学生の子どもたちです。この日、子どもたちは神の使いとなり、招福や厄払いといった行事の役割を担います。だるまやお祝いで贈られた熨斗(のし)袋なども燃やす地域もあります。

  どんど焼きには、正月飾りを目印に家にきてくださった年神様を、正月飾りを燃やした煙とともに見送るという意味もあります。小正月の行事のなかでも最も知られているのが、「どんど焼き」と呼ばれる火祭りです。どんど焼きは「とんど焼き」とも、地域によっては「左義長(さぎちょう)」や「道祖神祭」「さえのかみ祭り」、「鬼火(おにび)たき」「さいと焼き」「三九郎」とも、いろいろに呼ばれています。縁起物なども燃やして、五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、無病息災なども願います。





祭りの意義を再確認をしましょう




南原町、どんどん焼き    2023-1/14(土)午前11時から点火予定




  どんどん焼き組み立て

  藁(わら)や木々や青竹を使って作ったやぐらや小屋が、神社の境内や広場に設置される。その高さは様々で、数メートルはある大きなやぐらの場合もあるが普通は火災防止の為に程々の高さにするのが一般的である。そこに火入れをして、正月飾りや達磨、門松などを燃や。そして、正月に迎えた実りの神である歳神様を帰す。特に竹を使用して火が燃えると竹の爆発があるので注意が必要である。またビニールやプラスチックなどは、有害物質が発生するので燃やさないようにしよう。



不幸は誰にもある幸福はそこから目指す者だ
                                                                                         ・・・「名言名句に強くなる!」世界文化社



子供の長所を発見し伸ばすには、
ほめて自信を持たせることが大事です
子供が悪いことをしたら、できるだけその場で、
なぜ叱られたのか明確にわかるようにむ叱ります

                                                                      ・・・板東眞里子著 「親の品格」








  どんど焼き 無病息災を願い
行われる行事に子どもの声
私たちも点火したいな
だって子どもたちは神の使いだよ
神々の炎が燃えさかり呼ばれ
お餅 焼きたいな 食べたいな





幸福な家庭は互いによく似ているが
不幸な家庭はそれぞれの流儀で不幸である

                                                  ・・・トルストイ「アンナ・カレーニナ」








  正月に心を込めての書き初めは
この日に天高く上がるように
どんど焼きされ願いが叶うかな
そのためにも日頃から行い善くしよう




いじめをしない子に育てる
弱いものを集団でいじめては
いけないと子供に言い聞かせる

                                                                      ・・・板東眞里子著 「親の品格」



子供を産む--それだけで母親になれるわけではない
                                                                                         ・・・「名言名句に強くなる!」世界文化社




 




  どんど焼きはお正月飾りを燃やして、
今年も健康で美味しい食べ物を食べて
暮らせるようにお祈りする祭りなんだ

そしてお餅などを焼いて食べるんだよ



子に対する母の愛はいつも無償である
                                                    ・・・「名言名句に強くなる!」世界文化社



子供を地域の年中行事に参加させよう
子供がいると子供を通じて人間関係が広がります
「うちには関係ない」と背を向けないで子供を連れて参加しよう
                                                                                                     ・・・板東眞里子著 「親の品格」








  どんど焼き どんどん燃えている
だるまも更に赤くなって燃えている
私たちも意気揚々と燃えている
心は燃える町ぐるみの付き合い




「幼児を抱いた母親ほど見る目に清らかなものはなく、
多くの子に取り囲まれた母親ほど敬愛感じさせるものはない」
・・・ケーテ 



勉強は強制しない
勉強しろ勉強しろと言うと勉強をするのがイヤになる
勉強をしろと言わないほうが本人は危機感をもちます

                                                                                          ・・・板東眞里子著 「親の品格」








  どんど焼き だいぶ燃えたかな
爆竹もおさまったかな
安全に お餅が焼けるかな
みんなで幸せ願って食べようね




母の自分に対する愛は、それが盲目的であればあるほど
尊かった、子と母との間には何らの理解も要しなかった

                                                                                                ・・・菊池寛「友と友との問」
  母親の盲目的な愛は、時に子を歪めると批判の対象にもなるが、それが無償の愛であれば、たとえ盲目だと言われようと、子どもにとっては何物にも換えがたい宝だ。それほど子にとっての母の愛は永遠であり、大きいのである。「父帰る」で知られる菊池寛だが、母への思いも相当なものだったようだ。母への思慕は、父へのそれとはまた違い、ストレートで深いものである。母に対する思いは古今東西変わることがない。母を慕う歌や詩句は枚挙に暇がない。   ・・・「名言名句に強くなる!」世界文化社



不健康(タバコなど)・金銭問題・事故・いじめ・災害・
災難・犯罪などから自分を守る知恵をつけさせる

                                                                      ・・・板東眞里子著 「親の品格」








  どんど焼きの火で餅が焼けたかな
神焼けしたお餅を食べれば
町民に家族たちも健康と幸せが宿るかな




親子で祖先を大切にする
祖先があるから今自分がここに生きている
親が自分の祖先を愛し誇りに思い、思い出を大事にする
祖先は必ず子孫の幸せを願っています

                                                                      ・・・板東眞里子著 「親の品格」



「隣の芝は青い」「隣の花は赤い」という
幸せそうに見えているだけで
本当に「幸せな家族」なんて存在しない

                                                         ・・・「家族という病2」、下重暁子









  父は永遠に悲壮である・・・萩原朔太郎
  外で家族のために働く父親も、家の中では無理解なことも多く、 賞賛を受けることも
  少ない。萩原朔太郎自信も、妻の出奔のため、  子供二人を抱え奮闘する日々を送った。