2023-10-01
◆豪商の館、信州須坂「田中本家」企画展9/16~12/11
開館三十周年記念「豪商田中本家の至宝」へ出かけました
あいにくの曇り空であったが10時ごろに自宅を歩きで妻と二人で出発しました。5分ほどで田中本家博物館に到着しました。受付を済ませて館内を鑑賞しました。江戸時代の至宝から明治・大正・昭和ぐらいのものまでを観て回りました。大変善き想い出として脳裏に焼き付けられました。

 衣装の展示場 |
|
田中本家の至宝を素直に親しみましょう
「衣鉢(いはつ)を継ぐ」
(学問・芸術などで、弟子が師から奥義を受け継ぐことです
「衣鉢」は仏教語で僧侶が身にまとう袈裟と鉢のこと
転じて、その道の奥義の意です)
「錦着ての奉公 よりぼ ろ着ての我 が世」
(貧 しくて も自由なのがよい)
「女は衣装髪かたち」
(女は着る物と髪かたちによって見違えるほど美しくなれる
女にとって着る物と髪かたちはとても大切なものだということです)
至宝に話しかけて観ましょう
きっと何かを伝えてくれるでしょう
「女三人寄れば着物の噂をする」
|

衣装の展示場
|
|
「載 くものは夏 も小袖」
(人か らもらうものなら不用の品でもなんでも辞退 しないこと
夏のあついときは小袖を着ないから欲深 いたとえです)
田中本家の至宝は人が作り出した物です
その作者との命のつながりに目を向けてみましょう
「赤い物 は女 ごさ薬」
(女性は美しく着飾るのがよい)
「故郷へ錦を飾る」
(立派な着物を着ることです
転じて、成功して晴れがましい姿で故郷に帰ることです
単に「錦を飾る」、また「錦衣を着て故郷に帰る」ともいいます)
「帯に短かし たすきに長 し」
(中途半ばのことです)
「整った衣裳は美辞にまさる」
至宝を観て、何故美しいのか考えましょう
|
|
至宝を理解して昔の文化を悟りましょう
「借着よ り洗着」
(人にたよってぜい沢するより貧 しくても自立がよい)
「布衣の交わり」
(身分・地位などにこだわらない親しい交際のことです
また、庶民同士の付き合いのことです
「布衣」は昔、中国の庶民が着ていた服のことで、転じて一般庶民のことです)
「衣裳ダンスは女の本箱である」
(衣裳の選び方で女性の人柄がわかります)
その時代その時代の文化を大切にしましょう
「衣食足りて礼節を知る」
(生活が豊かになれば 礼節がゆき渡ります)
「人は着物に応じて観迎される」
|
|
「衣食足 りて礼節を知る」
(生活が豊かになれば礼節がゆき渡ります)
先人の芸術の知恵を学びましょう
「美貌の三分の一 は天性なり
あとの三分の二は衣裳なり」
「載くものは夏も小袖」
(人からもらうものなら不用の品でもなんでも辞退 しないこと
夏のあついときは小袖 着ないから欲深いたとえです)
「君飾らざれば臣敬わず」
(人の尊敬を得るには客儀を整えることが必要です)
|

衣装の展示場 |
|
「男は腰のもの 女は衣裳」
(武士は腰の刀が大切 女性は衣裳が大切)
「衣は新にしくはなく 人は故にしくはなし」
(衣服は新 しいものがよく 友人は古いのがよいです)
至宝を観覧して自分を磨きましょう
「馬子にも衣裳」
(つまらぬ者でも衣服を整えればりっぱにみえます)
「錦を衣て夜行くが如し」
(暗い夜道を錦を着て歩いても誰にもわかってもらえないのと同じで、
いくら出世しても故郷に帰らなければ人々に知ってもらうことはできないので、
出世した甲斐がないということです)
骨董品などの芸術の心を養いましょう
「公郷にもつづれ」
(身分の高い人も着るものが悪ければ下品にみえる
つづれはぼろのことです)
|

衣装の展示場 |
|
「浮世は衣裳七分」
(世の常として人は外見で判断されることが多いです)
至宝を観覧して着実な日々を大切に行きましょう
「奥歯に衣(きぬ)着せる」
(思ったことをはっきりと口に出さず、曖昧な言い方をすることです)
「飾らないのが一番美しい人です」
「衣紋を繕う」
(襟元をかき合わせて衣服の着崩れを整えることです
また、衣服に乱れがないように気を配ることです)
至宝の物への思いれを深めましょう |
|
観覧して分からないことは素直に聞きましょう
無料で至宝を観覧させていただいた行為に心を添えましょう
至宝から学ぶ姿勢を持ち続けましょう
古の至宝から現代の新たな芸術の流れを学びましょう
今日、田中本家の至宝を尋ねた思いの意味を見出してみましょう
|
|
*文化とは・・・ネットより
人間の生活様式の全体です。人類がみずからの手で築き上げてきた有形・無形の成果の総体です。それぞれの民族・地域・社会に固有の文化があり、学習によって伝習されるとともに、相互の交流によって発展してきました。
老若男女とわず、古代から現代まで、社会を構成する人々によって習得・共有・伝達される行動様式ないし生活様式の総体です。言語・習俗・道徳・宗教,種々の制度などはその具体例です。文化相対的においては,それぞれの人間集団は個別の文化・芸術をもち,個別文化はそれぞれ独自の価値をもっており,その間に高低・優劣の差はないとされます。
至宝を観覧して日本の文化・芸術の素晴らしさを再発見しましょう
人生の生活で、多くの物を持たずに
暮らすなら、いらないものは買わないことです
|

老ても若くてもルールを守れば自分勝手がいい |
|