サブページへ戻ります
22

我が人生・履歴の森[731]

◆1、青山への道のり



  人はなぜ死ぬか、
どのように死ねばいいかなど、
私が知ったことではない。


慧玄(えげん)が這裏(しゃり)に生死(しょうじ)なし
                                                              ・・・室町時代の仏教書『正法山六祖伝(しょうほうざんりくそでん)』
死を考えすぎるのは人生をムダにすることです
                                                                                           ・・・植西聡[「動じない心」をつくる85の言葉]#28
  死の問題に悩んだある禅僧が、鎌倉時代から南北町時代に活躍した関山慧玄のもとを訪ね、切実にこう問いかけました。「人はなぜ死ぬのですか。どのように死ねばいいのですか」「私の知ったことか」慧玄は、そう答えて禅僧を追い返してしまったと伝えられています。それが冒頭の言葉です。宗教にとって「死」とは大きな問題なのかもしれません。

  しかし「死のことを考え出すと、抽象的な観念論におちいって心が惑わされるだけだ。死について考えている暇があったら、今やらなければならない修行に専念するはうがいい」というのが、禅の考え方なのです。確かに人間は、いつか死ぬ存在です。自分自身の死について、まったく考えたことがない人はいないでしょう。しかし、「死について考えすぎてもしょうがない」という禅の考え方の通りだと思います。

  江戸時代の禅僧、良寛和尚は、「人間は、死ぬ時に死ねばいい」(意訳)という言葉を残しています。この良寛の言葉も、「今はとにかく生きているのだから、生きることに専念するほうがいい。死ぬことについて生きている間にあれこれ考えてもしょうがない」ということを述べているのです。





死の持つ恐怖はただ一つ
それは明日がないということである
・・・エリック・ホッファー





狸の死・・・交通事故によるものと思われる



辛い人生より死を選ぶ・・・アイスキュロス




  懐かしい気特で死のう
                                                                              ・・・新井満「なぜ生まれてきたのか?」『幸福論』146
  私たちは臨終のとき、自分が生き生きと輝いていたころの生命の記憶を懐かしく思い出しながら死のうではありませんか。そのためにも、まだ生命ある今という時間を、せいぜい大切に、しかも一生懸命生き続けなければならないのだろう。





◆老い耄れになれば追い払われる、
  どうしたらいいのかな?









  ◆青山なんか考えていたら老い人生何もできないぞ

  老いて「株式投資」なんかしたって何時死ぬかわからないから、やらないほうがいいのでは。毎日ジョギングしたって死ぬかもしれないのに無駄なことだ。そんなに本を読んだり勉強したって死んでは知識は持っていけないよ。なんてぼやく「やから」が多いのが現実である。まさに「自分の知ったこっちゃない」のだ。やりたいことをドンドン行動していこうね⁽⁽(ી₍₍⁽⁽(ી₍₍⁽⁽(ી( ˆoˆ )ʃ)₎₎⁾⁾ʃ)₎₎⁾⁾ʃ)₎₎・・・・・それが残り僅かな人生の使い道だ。




死はわれわれにとって何ものでもないと考える
ことに慣れるようにしたまえ
というのは、善いことや悪いことはすべて感覚に属することであるが、
死とはまさにその感覚が失われることだからである
・・・エピクテトス










  グチグチ思考して生きるよりも無垢にはつらつと行動して生きていこうよ




人暮らしが怖い。一人で死にたくない
                                                                                                           ・・・平松類「老化って言うな?」
  独身で過ごしてきた人が、40代、50代になって、急に老後の自分を心配し始めるという話はよくあることです。そして行き着くのが「一人で死ぬのが怖い……」という漠然とした不安(寂しさ)なのでしょう。でも、大丈夫です。みんな一人だし、一人じゃないです。なぜこういうことを言うかというと、毎日、たくさんの高齢の患者さんと接しますが、一人暮らしの人は元気ですし、生き生きと見える傾向にあります。もちろん私の前では無理をしているのかもしれませんが、少をくとも楽しそうです。

  家族から「危険だから包丁は持たないで」 「段差に気をつけて」 「甘いものばかり食べないで」などなど、うるさいことを言われて窮屈な生活をするより、一人で好き勝手に暮らすほうが楽と話す人はたくさんいます。もちろん、家族とともに人生を過ごすのもよいことです。ただ、そのことに縛られないで、一人でいる楽しさにも気づいてはしいのです。福祉サービスの充実によって、毎日のようにお世話する人が来てくれる人もいます。食事を届けてくれるサービスもあります。そうなると生活には困らないことが多いようです。

  「家族よりも優しくしてくれる」「気の合うヘルパーさんとの話が楽しみ」と話す高齢者もたくさんいます。もし、一人で暮らすのが不安なら、無理に家族をつくるより、施設に入ればいいのです。今の施設は、手厚くアットホームなところが増えています。体がきつくなる前に、施設見学をいくつかして、「余生を楽しめそう」「リラックスできそう」な候補を見つけておいたという人も多いようです。一人が嫌だから誰かを探すというのは非常に大変ですし、つらいものです。仮に配偶者を見つけても急に二人暮らしとなるとお互い気を使うこともあるし、すごく疲れます。

  配偶者や子どもと同居していても、ずっと一緒ではありません。家族がいるのに孤独を感じて、余計に寂しいこともあります。だからこそ、寂しいという理由だけでの無理な人づき合いは避けたいものです。好きな人や好きなものと一緒にいるというのはいいことです。それが家族のこともあれば、ペットのこともあれば友達や、テレビであってもいいです。コンビニの店員さんやカルチャーセンターの仲間、先生でもよいのです。

  社会の「一人は寂しい」という決めつけ、「家族と一緒にいないといけない」という観念に押しっぶされてしまう人がいるとすれば、それば悲しいことです。一人暮らしというのは非常に気楽で良いものなのです。もちろん家族と一緒でも良いのですが、「家族と一緒にいないといけない」という社会の常識はあまり気にしないでください。寂しくなったらテレビを観たり、電話をかけてみてください。寂しい夜もあります。そういう時は忙しく何かをしてみてください。

  徹底的に本を読む、運動をして疲れて寝る、好きなテレビのシリーズを一気に観るなど、何かに集中すると、余計なことを考える時間が少なくなります。宗教的に達観している人はともかく、そうでもなければ、何かに頼っても何をしをくても、どちらにしても不安はあるものですが、ネガティブな考えをする時間が少なくなるだけで、気持ちは楽になります。結論として、一人暮らしも孤独死も、諸先輩方を見ていると、不安に思う必要はないなぁと、私自身は思っています。今ある暮らしでよいようです。





死だけが唯一の本当の締め切りである
生きている限り、学ぶべき事がいまだある
・・・エレン・スー・スターン





  死んだら風に生まれかわる
                                                         ・・・新井満「なぜ生まれてきたのか?」 『死んだら風に生まれかわる』145
  (死んだら風に生まれかわる〉良いなあ。想像するだに、楽しそうだなあ。風に生まれかわって、世界中を自由自在に吹きわたる。そう思うと、死ぬことがそれほど恐くなくなってきた。いや、たまには死ぬのも面白そうだなという気分にさえなってくる。



死を前にしたとき、みじめな気持ちで人生を
振り返らなくてはならないとしたら、
いやな出来事や逃したチャンス、
やり残した言葉ばかりを思い出すとしたら、
それはとても不幸なことだと思います
・・・オードリ・ヘプバーン






◆人生は短い大切に生きよう







  「これをやらずに死ぬわけにはいかない」
そういう強い気持ちをもとう

                                                                                         ・・・和田秀樹「幸せに老いたい人の心理学」050
  先日、作曲家の三枝成彰さんのお話をうかがったときに、検診をきちんと受けているといわれました。わたしが冗談で、「だってもう60をとっくにすぎているんだから、そんなに気を遣わなくてもいいじゃないですか」というと、「そうはいきません」と答えられました。「これからやりとげなければならないオペラの仕事を終わらせるのに、あと18年かかるんです」。このことばを聞いて、わたしは三枝さんの若々しさの理由がわかったような気がしたのです。失礼ながら三枝さんはもう、70代です。

  けれどもあと18年、どうしてもやりとげでおきたいことがあるから健康には気を遭うのだそうです。長生きしたいと願うのは誰でも同じです。けれども、そこにしっかりした目標や、自分なりの夢、あるいは楽しみを見すえている人とそうでない人では、老いを迎える気持ちが全然、違ってくるはずです。ワクワクしたり、あるいは気持ちの張りを失うことなくすごしていけるか、ただ漫然と生きていくかの違いが生まれるからです。三枝さんは、オペラの仕事がほんとうに好きなのでしょう。

  多方面で活躍されておりますが、オペラこそ自分の本分で、かつ夢中になれる仕事なのでしょう。それはいちばんの楽しみでもあるはずで、その楽しいことをやりとげるためにも健康でいなければいけません。そういう三枝さんの考え方は、とても力強いと思いました。三枝さんよりも下の世代も同じですね。「これだけはやっておきたい」とか、「この計画を実現しないで死ぬわけにはいかない」といった強い願望をもったときに、老いに対して前向きな気持ちになれるのです。

  でもそのためには、40代、50代のころから自分の老後にしっかりとした楽しみのタネを見つけておかなければいけません。たとえば20代のころに好きだったオートバイをもう一度乗り回して、北海道を一周してやるんだといった楽しい計画を育てることです。そういう具体的な計画をもったときに、健康を維持することや夢の実現に必要なおカネを貯めることにも張り合いが出てきます。そして、その張り合いが40代、50代の頑張りを支えてくれることにもなるのです。





あと十年生きたいが……せめてあと五年の命があったら、
ほんとうの絵師になれるのだが
・・・葛飾北斎




  少しずつ死者に近づいてゆく
                                                                ・・・新井満「なぜ生まれてきたのか?」『千 の風になって』141
  生きるということは、歳を重ねることだな。歳を重ねるということは、死者を送ることだな。私たち生者とは、過去に送り出した無数の死者たちに囲まれて、日々を生きていると言ってよい。だがその生者にしても、少しずつ歳老いては少しずつ死者に近づいてゆく。そうして最後には、生者自身が死者となって天国に送り出される。