◆2、青山への道のり
|
お墓はミーティング・スポット
・・・新井満「なぜ生まれてきたのか?」 『墓めぐりの旅』147
風になった死者にとって、お墓は不要なのだろうか? そんなことはない。むしろ必要なのだ、と私は考えている。遺族や友人や知人たちが墓参に来たとする。死者は、たとえそのとき地球の裏側にいたとしても、瞬時に戻ってきてくれるのだ。つまりお墓とは、死者と生者の接見の場所、再会の場所、ミーティング・スポットなのだ、と私は考えている。
ああ…無念…無念だ!くたばるのは無念…
しかし仕方ないのさ、これも…!しかたないのさ…
これも無念であることがそのまま「生の証」だ…!・・・赤木しげる
|

狸の死・・・交通事故によるものと思われる |
|
寝たぎりになりたくないし、病気の後遺症も嫌 ・・・平松類「老化って言うな?」
「理想の最期は?」と聞くと「老衰」と言う人が多いです。しかし、厳密には「老衰」は病気ではありませんし、死因でもありません。肺炎とか、心筋梗塞とか、何らかの原因があって亡くなっているのですが、解剖してまで死因を特定するのも気の毒だし、ご家族も納得しているから「老衰」という言い方をしているだけです。みなさんのイメージする老衰は、何日か床に臥せ、静かに息を引き取るみたいなものでしょうか。
でも、それって現実的にはなかなか難しい。原因によって寝込む月日は変わってくるし、医療の介入によっては、命を延ばすこともできてしまいます。つまりそこには、みなさんがもっとも恐れているであろう「介護」が登場してくるのです。人の世話にならざるを得ない、いわゆる「寝たきり」の状態は、たぶん、誰もが避けたいことでしょう。また、脳梗塞や糖尿病の合併症や後遺症で、半身不随になる人もいます。
リハビリをしても完全に回復するのは難しく、どうしても介護が必要になってしまいます。でも、それは必ずしも不幸というわけではないことを、患者さんたちから学びました。とくに「好きなことがない人」とか、「趣味のない人」ほど、介護生活を楽しんでいるように見えます。テレビやDVDを観る、音楽を聴く、食事を楽しむ、おしゃべりをする、読書をする。そういう何気ないことを「楽しい」と思える人は、今までのように自由に動けなくなっても、比較的気持ちが楽で、平穏に暮らすことができます。
変わってしまった部分に目を向けるのではなく、変わっていない自分に目を向ける。その視点を持てるかどうかで、残りの人生の豊かさが変わってくるのです。私は多くの高齢の患者さんと接するなかで、「見る」 「聞く」「食べる」 「話す」「歩く」のうちの一つでもできる状態であれば、人は生きる喜びを感じられることを知りました。五体満足である時には、「失明したら人生終わり」 「歩けなくなったら喜びが半減する」と思うものですが、視力を失った人も、下半身不随になった人も、最初はきついけれど、残った機能で楽しめることを見つけると、次第に明るくなって、それまでよりも充実した毎日を過ごそうとするようになるのです。
死は、もろもろの災厄のなかでも最も恐ろしいものとされているが、実は、われわれにとっては何ものでもない。なぜなら、われわれが生きて存在している時には、死はわれわれのところには無いし、死が実際にわれわれのところにやってきた時には、われわれはもはや存在していないからである・・・エピクテトス
|
◆人生で最高の楽しみと幸せ
|
幸せな老年期を過ごすためには
◆人は5つの段階を踏んで死を受け入れる
・・・渋谷昌三「今日から使える心理学」
老年期には、いずれ訪れる死を穏やかに迎えるための準備も必要となります。スイスの精神科医エリザベス・キューブラー・ロスは、人は死に直面したとき、
①否認(死を信じない)
②怒り(なぜ自分が一死ぬのかと怒り)
③取引(延命のために手を尽くす)
④抑うつ(思い悩み心が押しっぶされそうになる)
⑤受容(死を受け入れる決意をする)
というプロセスを経ると説明しました。また、周囲の人々を支配し、野心的に生きてきた人は死を容易に受け入れることができず、反対に仕事や子育てなどに思い残すことがなく、人生に達成感のある人は穏やかに死を受け入れたことが明らかに。人生の最期の瞬間である死を静かに受け入れるためにも、それまでの人生を実り多いものにすることが、とても大切だということですね。 |
|
幸せな老年期を過ごすためには
◆老年期に見られる5つのパーソナリテイ
・・・渋谷昌三「今日から使える心理学」
老年期の迎え方lよその人自身が持つパーソナリティ(人格)によって大きく変わります。アメリカの心理学者ライチヤードは、老年期のパーソナリティを5つに分類しました。
|
◆老い心は恐怖症への道なり
|
【老化現象】 ・・・渋谷昌三「今日から使える心理学」
予備力(身体機能の余裕)、防衛力(病気への抵抗力や免疫力)、
適応力(新しい環境への順応力)、回復力(病気、けが、疲労からの回復力)が低下すること。
【結晶性知能】・・・渋谷昌三「今日から使える心理学」
それまでの経験が糧となる、文化、教養、読書、
知識に関する知能など老年期になっても衰えない知能のこと。
いろんな人に言われます、70を過ぎてまで、
どうして苦労して新しい噺を覚えるのかって
そりゃあ覚えも悪くなっていくし、挑戦し続けるのはしんどい
でも、最期に目をつむった時に楽な気持ちでありたいんです
「ああ、あの噺もできたのに」なんて後悔しても遅いでしょ・・・桂歌丸
|
|
賢人の仕事は、いかに死ぬかではなく、
いかに生きるかにある・・・バールーフ・デ・スピノザ
自由な人が考えるのは、ほかならぬ死についてである
そして彼の賢明さは、そこから死ではなく、
生について熟慮を始めることだ・・・・・・バールーフ・デ・スピノザ
生活は生命の瞑想であって、死の瞑想ではない
賢者が問題を考えるなかで、
死を考える時間はもっとも少ない・・・バールーフ・デ・スピノザ
めしを喰って静かに息をついていたら
いつの間にか日が暮れて 気がついた時は墓場の中・・・相田みつを
|
|
いさざよくあるがままを受け入れよう
・・・新井満「なぜ生まれてきたのか?」 『自由訳 般若心経』140
(死にもこだわらず、生にもこだわらない〉
人事を尽くしたその後は、じたばたと思いわずらうのはもう止めにしよう。大いなるものにすべてをゆだね、いさぎよくあるがままを受け入れよう。そして成否にかかわらず、生起した現実に感謝することにしよう…。そう思った瞬間、私の肩から力がふうっと抜けてゆくのがわかった。そうして気特が楽になったのだった。
|
|