サブページへ戻ります
22

我が人生・履歴の森[733]

◆3、青山への道のり



  孤独死は悲しい最期ではない
一人で死ぬことの何が悲しいのか
孤独は悪いと決めつけない

                                                                                                        ・・・弥作直樹「長生きにこだわらない」
  孤独死は悲しい最期ではない。だから、誰もが安心して死ぬことができます。安心して胸を張り、あちらの世界、私たちの故郷に帰りましょう。何かと話題になる孤独死も、全然怖くないし、まったく問題ありません。孤独死という言い方自体違和感がありますが、そもそもなぜ私たちが死ぬことを恐れるかと言うと、まずあの世の事実を生まれてくるときに忘れてしまっている現状があるからです。

  さらに、例えば一人でいることに対して「一人でいるのは悲しい人、一人でいるのはダメな人」というお粗末な洗脳を受けているからです。誤解を恐れず言えば、孤独がダメという発想は、メディアによる刷り込みだと思います。孤独死、つまり独居で亡くなることが、最も悲しい最期であり、最も惨めな最であるという誤った刷り込みは、そこから生まれています。もちろん、誰かといるのが好きなのに一人でいることを強制されるのは寂しいことですが、その逆に、一人でいるのが好きなのに集団でいることを強制されるのも苦しいことです。

  どちらにも自由意思が存在しません。自由意思がないと、人は置かれた状況にストレスを感じます。自由意思が認められた状態なら、どんな場所でも快適に感じます。つまり、自由意思を持って、世間や周囲が何と言おうと自分で心地良いほうを選択していけばいいのです。そしてどのように死のうと魂が肉体を脱ぐという意味では同じことです。そういった意味ではさまざまな生き方はありますが、死に方は一っです。この世からあの世への移動です。





私の疲れた心よ
生きるということはなんと困難なことだろうか
・・・アミエル





石枕を頭にあてて撮影しました




  暑い時はどこへ行っても暑い。
寒い時にはどうしたって寒い。
死ぬときはどこにいても死ぬ、
生きているときはどうしたって生きている。


寒時(かんじ)は闍黎(じゃり)を寒殺(かんさつ)し
熱時(ねつじ)は闍黎を熱殺(ねつさつ)す
  ・・・『碧巌録』

ジタバタしても何も変えられない
ジタバタしても死ぬときは死ぬ

                                                                                           ・・・植西聡[「動じない心」をつくる85の言葉]#31
  この言葉が述べていることを要約すれば、「ジタバクしない」ということになると思います。ある禅僧 (闇黎) が禅師(禅の師匠) に、こう尋ねます。「夏の暑さを避けるためには、どこへ行けばいいのですか。冬の寒さをしのぐためには何をすればいいのですか」「夏は、どこへ行こうが暑い。冬は何をしょうが寒い。

  現実から逃れることを考えるのではなく、現実を受け入れなさい」禅師は、そう答えました。それが冒頭の言葉です。この言葉の裏には、人の生き方についての教えがあると思います。たとえば人は、苦しい状況に見舞われると、「どうすればこの苦しい状況から逃れられるのか」と考えます。しかし、禅の考え方では、「苦しい状況から逃れる方法などない。逃れようとしてジタバクもがけば、ますます苦しい状況に入り込んでいくだけだ。逃げようと思わず、今の状況を受け入れるのがいい。

  それが立ち向かうことになる。今の状況を打破することにもつながる」ということになるのです。芥川龍之介は、「どうせ生きていくからには、苦しいのはあたり前だと思え」(意訳)という言葉を残しています。この言葉も、「ジタバクせずに、苦しさを受け入れることで、現状を打破する方法が見つかる」ということを表していると思います。

  死ぬまで少年の心でいることのできる人は実に幸いである・・・有島武郎







  ピンピンコロリには努力が必要
適度な食事、運動、休息、ピンピンコロリを目指して、
体と心を大切にする

                                                                                                        ・・・弥作直樹「長生きにこだわらない」
  死に方に理想を言ってもしょうがないかもしれません。あえて言えば、快適なのはピンピンコロリです。昨日まで元気だったのに今日の朝には死んでいた。これが個人的には理想です。そのためにも残った人が困らないよう、先ほどから述べているように、普段のコミュニケーションとか、事後に必要な手続きを、ぬかりなくやる。そこができれば、いつ死んでも大丈夫。安心して死にましょう。

  ポジティブな気持ちで日々を過ごせます。ただ、これはあくまでも結果ですので、あまり意識する必要はありません。あくまでも両親を通じてお借りした体に感謝の気持ちを持ち、体の声を聴き、体を労わる、という気持ちで日々を過ごせば良いだけです。このような気持ちを持ち続けていれば、大切な体をわざと傷めるようなことはできなくなるのではないでしょうか。強い嗜癖(しへき)性のある、薬物摂取、喫煙、あるいは程度を超えた飲酒などは自分の心身を蝕み、周りへも悪影響を及ぼすのは今さら言うまでもありません。

  
ピンピンコロリするには、適度な食事、適度な運動、適度な休息、です。それに加えて重要なのは、心身一如、身土不二、という考え方。いずれも「切り離せないもの」という意味が含まれています。心と体は切り離せない、体と土(大地)も切り離せない、ということです。体を大事にするには、まず心を変えることが先決です。ちょっと大きなことを言いますが、理想は「介護ゼロ社会」です。介護される人が減ると情勢も変わります。ピンピンコロリも増えます。まさに安心して死ねる社会です。





望みを絶つのは死を意味する。大きな望みを持つ者は必ず勝つ
                                                                                                 ・・・セーレン・オービエ・キェルケゴール





  死はいうまでもなく、肉体よりの解放にほかならず
死は、人間のもっているすべての恵みの中でも最高のものである
・・・ソクラテス




人間は、みんなに愛されているうちに消えるのが一番だ…川端康成




人間が死ぬのはいつも早すぎるか、
遅すぎるかのどちらかである
しかし、一生はちゃんとケリがついてそこにある
・・・ジャン=ポール・サルトル





◆老後がやってくるほど人生は空しいものなのです






  「平穏死」を目指す
平穏に、静かにこの世を去る。
肉体は傷つけずにお返しする。

                                                                                                        ・・・弥作直樹「長生きにこだわらない」
 安楽死という言葉も、最近たまにメディアに登場していますが、批判を承知で言わせていただくと、私の見解は次の通りです。「死を他人に頼むな」安楽死しだいと公言する人もいますが、心得違いしないようにしたいものです。死は、その人の寿命であり、寿命は肉体活動の停止です。

  あくまでもその人の魂が決めることですから、利己的な視点で 「好きなときに誰かに頼んで死なせてもらう権利」 でもなければ 「いつでも勝手に死んでいい権利」 でもありません。先述しましたが、私たちは魂の計画を持ってこの世に降りました。なぜ生まれてきたかと言えば、この世界で多様な経験をするためであり、その経験をもって魂を向上させるためです。

  この世で活動するために乗り物として肉体をお借りしているのでなるべく傷つけることなく、魂があちらの世界に戻るときにお返しする。これがルールです。
余計な医療を受けず、自然に任せて死ぬことを「平穏死」と呼びます。延命治療はとくにしません。代わりに緩和ケアが行なわれます。平穏に、静かに、この世を去る。事故や事件に適わないという前提で、老衰や治療の終末期に際して余計 (余分) なことをせず、自然にそのときが来るのを待ち、人生を終える。

  これでお借りしていた肉体を、ちゃんとお返しすることができます。
大半の人は死ぬ少し前から食事を受け付けなくなりますが、これが他界のサイン。慢性期病院で見てきました。この世界はもういいってことです。食欲があるうちは、まだこの世界にいたいというサインです





全生涯は、まさに死に至ることと、その死を成就すること他ならず
死ぬ事は人にとって最悪の事態ではない・・・プラトン






◆老いて身体は鈍っても生きて行かなければならない








  人生は山登りのようなものさ、 登っている間は人は頂上を見ている
そして自分を幸せと感じるが、上に着いたが最後、
たちまち下りが見える、 終わりが、死である終わりが見える
・・・モーパッサン



生涯をかけて学ぶべきことは死ぬことである・・・セネカ




死を想え(メメント・モリ)
                                                                                   ・・・新井満「なぜ生まれてきたのか?」『福論』148
  知性は何のためにあるのか。「メメント・モリ」というラテン語の言葉がある。「モリ」は死、「メメント」は想う、考えるという意味である。死を想え。すなわち知性とは死の準備をすることなのだ。死の準備をすることによって、その死をいつしか超える。知性、教養はそのためにこそ使われなければいけない。にもかかわらず、われわれ人間は迫り来る死をただ怖がって、おびえでいるばかりではないか。死に背中を向けて逃走してはいけない。そんなことをしても死は必ずあとから追いかけてくる。立ち止まり、あえて死と対峙せよ。死は、外部にあるのではなく、むしろわれわれの内部にこそあるのだ。メメント・モリ(死を想え)。