◆4、青山への道のり
|
人間は『自分の死後に、何が起ころうとしているのか』に
思いをはせることが大事である・・・バートランド・ラッセル
生きるということは、死ぬ日まで自分の可能性をあきらめず、
与えられた才能や日々の仕事に努力しつづけることです・・・瀬戸内寂聴
大義を思う者は、たとへ首をはねらるる期までも命を大切にして、
何卒本意を達せんと思う・・・石田三成
|
|
未来のお金の心配は取り越し苦労です
必要以上に貯めず、天下で回す
しかし、子や孫にお金を渡して苦しい老後にすることはいけません ・・・弥作直樹「長生きにこだわらない」
週刊誌などで「〇歳までに〇千万円が必要」とか「〇歳以降は年間〇百万円ないと生活できない」などと、お金と年齢をつなげる企画が氾濫していますから、そっちに意識を引っ張られてしまうのもしかたありません。この「いくら必要(〇千万円必要)」という喧伝に、くれぐれも気を取られないように。想像してください。一〇年後、二〇年後に、物価はどうなっていますか? 予言は誰にもできませんが、少なくとも今と同じではないはず。
花形の業種は未来も花形ですか? 人気の場所は未来も人気? みんな変わっているでしょう。っまり「いくら必要」という情報ほど、当てにならないものはないのです。未来はある日、どこからともなくやって来るわけではありません。未来は「今の連続」 です。今、今、今、これがミルフィーユのように積み重なっているだけ。私が資産運用や貯蓄に励まないのはその点にあります。わざわざ運用や貯蓄などしなくても、入ってきたお金の中から最低限を使えば、当然それ以外は余るのですから、ちょっと入り用のときも事足ります。
今を全力で生き、今を大切にする。未来はお釣り程度に考える。現在が主で、未来はおまけ。そんなイメージです。あと、普段から月ベースと年ベースで「自分の収支(お金の入りと出)」を把握しておくと良いと思います。漠然と不安な未来に備えるためではありません。収支を把握すれば、余計なことに使う頻度、散財する機会が減ります。私は資産運用や貯蓄に励まないと述べましたが、物もあまり買いません。
完全に壊れたら別ですが、ギリギリ使えそうなら買い換えません。高校生の頃、母に買ってもらったワイシャツは今も現役です。そう言うと変なイメージを持たれるかもしれませんが、お金は楽しんで使っています。地方に出張する機会が以前にも増して多いのですが、タクシーに乗るときには乗車料金より多めに渡すようにします(お金によゆうのないひとはするべではない)。
自分ができる地方活性化のささやかな一助です。何度も同じ土地に行くと、そのうち顔見知りの運転手ができますので、ちょっとサービスが良くなったりします。各地の神社にも参拝しますが、寄付は欠かさないようにしています。神社も修繕費がかかります。土地神様をお祀りする場所が廃れては困ります。どうしても行けないときは神社の口座に送金します。お金は天下の回りもの、そして天下で回すもの。その原則は忘れておりません。
|
|
私は、死んだ後でも生き続けたい・・・アンネ・フランク
死後に残す人々の運命を自分自身の運命と感じ得る能力が欠如している者ほど、また利己的にのみ生きてきた利他の喜びを実感した経験のない者ほど、老年に至って自分自身の快楽がゼロに近づくに及んでいよいよ利己的な形における生命の存続を妄執するものである・・・ジョン・スチュアート・ミル
最後まで捨てきれないもの
・・・新井満「なぜ生まれてきたのか?」『自由訳 良寛』150
名誉や地位や財産や家族など、あらゆるこだわりを捨て去ってもまだ捨てきれないものが私たち人間にはある。放下すべき最後の〝我〞とは、命(いのち)へのこだわりであろう。
|
|
よく生きることは、よく死ぬことでもある
一生懸命に生きたものは、
納得して死を受け容れることが出来る、という意味です・・・宇野千代
死ぬよりも、生きているほうがよっぽど辛いときが何度もある
それでもなお生きていかねばならないし、
また生きる以上は努力しなくてはならない・・・榎本健一
これが人間として生まれた定めである |
|
誰でも死ななくちゃいけない
でも私はいつも自分は例外だと信じていた
なのに、なんてこった・・・私が死ぬのだ・・・ウィリアム・サローヤン
生きているということは一つの病気である
誰もがその病気によって死ぬのです・・・ホムール・モーラン
どのみち死なねばならぬなら、
私は、なっとくして死にたいのだ・・・梅崎春生
|
|
四十九年一睡の夢 一期の栄華一杯の酒・・・上杉謙信
どんなに好きでも最後は別れるんです
どちらかが先に死にます、人に逢うということは必ず別れるということです別れるために逢うんです、だから逢った人が大切なのです・・・瀬戸内寂聴
不幸な人間にとって、死とは無期懲役の減刑である・・・アレクサンダー・チェイス
|
◆図太い神経と優しい笑顔で人生を歩もう
◆図太く元気にしこう
|
人生は一歩一歩、死に向かっている・・・コユネイル
人は死ぬ・・・あたりまえのことだ・・・釈迦
人間は生きることが全部である。死ねば全てなくなる・・・坂口安吾
|
|
若者の命は重く、高齢者の命は軽いのか
・・・和田秀樹「高齢者差別この愚かな社会」27
前項でも触れましたが、なぜ、医療現場では、高齢者に対して積極的な治療が敬遠されるような事態が起こり得るのでしょうか。私はそこに、私たちそれぞれの心のなかに、「高齢者の命の軽視」という差別意識があるからだと考えています。日本では若い人が死ぬことは重大事なのに、お年寄りは死んでもいいと思われているふしがどこかに感じられます。若者が死ねば、「まだ若いのに」「前途有望な若者だったのに」とその死を惜しみますが、高齢者が死んでも、「仕方ない」というふうに受け止められている部分が少なからずあります。
高齢者を専門に診ている医者として、私にはこういった感覚に対して、非常に違和感を覚えます。命の大切さは、若者だろうと、高齢者であろうと、等しくあるものだと考えているからです。たとえば、一つの例を考えてみましょう。八〇歳の老人の運転する自動車が暴走して、一六歳の少年をひき殺したとします。こんなことが起これば、新聞やテレビニュースなどは大きく報道し、若者の命を奮った老人に対する批判は広がり、報道を耳にする多くの人たちも、老人の行為を強く責めるでしょう。
あるいは、高齢者全体の運転までやり玉に挙げられます。しかしこれが逆で、一六歳の少年が無免許運転で暴走し、老人をひき殺したとしても、前者ほど大きなニュースとしては扱われないでしょう。一人の命が失われたという悲惨さはどちらも同じだと思うのですが、一六歳の若者の死のほうが、より痛ましく伝えられます。仮に、老人をひき殺した少年が罪の意識にさいなまれ、自殺でもしたとしたら、「更生の余地もあったのに、何も命を絶たなくても」、「お年寄りも八〇まで生きたのだし、寿命だ」といった同情の声が上がるはずです。
私たちの社会は建前としては、人の命はみな平等だと言いながらも、実際は違うのです。幼い命、若い人の命と比較すれば、高齢者の命は軽く見られてしまう傾向が、いまの日本社会にはあるのです。また、年を取ったら、若い人たちのために高齢者が我慢をしたり、犠牲になることが当然であるかのようにもみなされています。こういった私たちの心に無意識にある、高齢者の存在を不当に扱ってしまう意識が、いまの日本社会において、さまざまな高齢者差別となって表れてきています。繰り返しになりますが、若くても、年を取っていても命はみな等しく大切なもので、人間それぞれの存在は等しいと私は考えます。
|
|
人は死ぬまで同じ事をするものではない
理想にしたがって生きるのが素晴らしいのだ・・・渋沢栄一
「朝に人としての道を悟ることができれば、その晩に
死んでも悔いはない」という事こそが人の道である
人としての努力をすることもなく、
ただ死に向かうのは人の道ではない…高杉晋作
|
|