サブページへ戻ります
22

我が人生・履歴の森[735]

◆5、青山への道のり



  10年後も、明日も、生きている保証はない
将来の不安は、今の活力にならない、今を楽しむ
                                                                                                        ・・・弥作直樹「長生きにこだわらない」
  「人生に定年はないと知り、好きなことをしながらも、ある程度の準備をしておけば、一人で暮らすことも一人で死ぬことも、心配いらない」勝手ながらそう展開してきましたが、ご理解のほどいかがでしょうか?それでも「一〇年後が心配」あるいは 「二〇年後はもっと心配」と、将来への不安をたびたび口にする人は、大勢いらっしゃるでしょう。そもそも一〇年後、生きている保証はあるでしょうか?

  私は自分に対して、そんな保証など少しもありません。明日の朝、他界する可能性もあるのです。人生一〇〇年時代などと言われています。医療技術の発展や社会保障が拡充したおかげで平均的な寿命は延びましたが、それはあくまでも統計上の話。自分がその数字と並ぶ、あるいは追い抜くような年齢まで生きられるのかどうかと問われると、生きていたいという希望は口にできても、間違いなく生きているという絶対的な保証は誰にもできません。

  私が「今を楽しみましょう」と何度も口にするのは、先がどうなるかわからないからです。今まで元気たったのに救急外来に担ぎ込まれ、あっという間に亡くなる人を大勢見ました。未来は不確実性に満ちているのです。もちろん、将来のビジョンを持つのは楽しいことです。自分はこうしたい、こうなっていたい、夢やビジョンは明確に持つことで実現度が増します。生きる上での活力です。

  でも、活力になるのは夢や目標であり、不安や心配ではありません。こうなったらどうしよう、こうなりたくない、そんな不安や心配を持つ必要はないし、そんな心配をする余裕があるをら、今を楽しむこと。人間は想定外のタイミングで死んだりします。だからこそ今を楽しむこと。





生きる理由はないが、また、死ぬ理由もない
人生への軽蔑を示すべく、我々に残された唯一の方法は、
それを受け入れることである
人生は、苦労して捨てるほどの価値もないです
・・・ジャック・リゴー



交通事故による猫の死(ネットより)


  世の中は食うてかせいで
寝て起きてさてその後は死ぬるばかりぞ
・・・一休



我は生きようとする生命に
取り巻かれた生きようとする生命である
・・・アルベルト・シュバイツァー




人は、いつか必ず死が訪れるということを思い知らなければ、
生きているということを実感することもできない
・・・マルティン・ハイデッガー




  生きているのは僥倖(ぎょうこう)だ
                         ・・・新井満「なぜ生まれてきたのか?」  『新井満と語る 威厳をもった老後と哀れな老後と』138
  私の死に支度は十八歳からでした。死にかかったんです。大学に入って二カ月目に急性の十二指腸潰瘍になったんですが、救急車でたらい回しにされているうちに虫の息になって、あわててした手術がうまくいかなかった。そのあとも痛みが治らなくて、結局一年間休学したんですが、ほとんど死ぬ一歩手前まで行って還ってきました。こう見えても昔は丸々と太っていて中学時代は相撲部でした。それが一年間で半減です。そのときから死は遠くにあるわけじゃない。元気な人にとって死は、何千メートルも先にあるんでしょうが、私の場合はすぐ足元にある。だから生きているほうが僥倖なんです。

*僥倖とは
1 思いがけない幸い。偶然に得る幸運。「―を頼むしかない」「―にめぐりあう」
2 幸運を願い待つこと。
     「生死の境の中に生きることを―しなければならない運命」〈有島・生れ出づる悩み〉







  人は死から目を背けているうちは、自己の存在に気を遣えない
死というものを自覚できるかどうかが、
自分の可能性を見つめて生きる生き方につながる
・・・マルティン・ハイデッガー




死んでみたところでなんの役に立つのだろうか?
まだ死ぬには早すぎる
せっかく自分のために生まれてきたものを全部自分のものにしもせずに あの世に旅立つなんて、 果たして僕のすべきことだろうか
・・・S・D・コレット




僕が死を考えるのは、死ぬためじゃない
生きるためなんだ
・・・マルロー




  あんまり考え過ぎるんじゃないよ
                                                    ・・・新井満「なぜ生まれてきたのか?」『死んだら風に生まれかわる』151
  「生きてるってことと死んでないってことは、どうちがうんかね? これもやっぱし同じようなもんかね?」母親はあいかわらず黙って蜜柑を食べつづけ、食べ終わるとおもむろにこう言った。「あんたねえ、あんまり考え過ぎるんじゃないよ。考え過ぎると疲れる。疲れると病気になる。病気になると死ぬ。死ねば子供を作れなくなる。子供を作れなくなったら、あたしの商売はあがったりじゃないか」母親の職業は、助産婦であった。





  生きるのも日常、死んでいくのも日常・・・樹木希林




どのみち死なねばならぬなら、
私は、なっとくして死にたいのだ
・・・梅崎春生



人生は旅行であって、死はその終焉である・・・ドライデン





◆お金は人生に必要なものです死んでも必要なものです






  死が老人だけに訪れると思うのは間違いだ
死は最初からそこに待ち受けている
・・・ヘルマン・ファイフェル



人間的に言えば死にもよいところがある
老いに決着をつけねばならないからです
・・・ラ・ブ・セイエール




男が志をもって何か突出したものを得ようとしたら、孤独なんだよ
誰も助けてくれないし、壁にぶち当たったときの孤独感といったら、
壮絶なものですよ、でも、それが男だし、
僕は孤独に死ぬのはいとわない
・・・奥田英二





私達は生まれたとたん死にはじめている・・・マリニウス





◆自己実現して初めて幸福になれる







  死のゴールはすぐそこにある
                                                         ・・・新井満「なぜ生まれてきたのか?」『死んだら風に生まれかわる』132
  人はしばしば、人生をマラソンにたとえようとする。マラソンにたとえて、人生という旅の長さを強調する。これによればゴール=死とは、つねに道の遥か彼方にあって容易には辿りつけないということになる。そうではないのだ。絶対に、そうではないのだ。ゴールは彼方にあるどころか、すぐそこにあるのだ。ゴールはいつも、私たちが進んでゆく前方わずか一歩の距離にあって、私たちが近づいてくるのを今か今かと待ち受けているのだ。