サブページへ戻ります
22

我が人生・履歴の森[736]

◆6、青山への道のり



  死を避け、荒廃から身を清く保つ生命でなく、
死に耐え、死の中でおのれを
維持するものこそが精神の生命である
・・・ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル




人生は素晴らしいが、人生の終わりは死である
これは、いかなる人の望みの究極でもある
・・・スウインバーン



事故死の鹿(ネットより)


  自分の寿命を受け入れ、人生に感謝する
人は事故や病気で死ぬのではなく
定められた寿命で死ぬのです

                                                                                                        ・・・弥作直樹「長生きにこだわらない」
  長生きすることが、まるで美徳のようにメディアは取り上げますが、長生きは単なる結果であり、人生の目的ではありません。私たちは生きる時間の長さを競うために生まれたわけではありません。寿命や余命は人それぞれであり、比較してもしかたがないのです。最も大切なのは、生きた年月(時間)ではなく、いかに生きたかということ。その人が、何を体験し、何を学んだのか。

  そこに尽きます。地位、名誉・名声、資産、学歴、それらは私たちの故郷に持って帰れません。すべてこの世の夢、浮世の露。故郷に持参できるのは自らが得た学びだけです。だから、できるだけ執着を持たないようにしたいものです。執着は、私たちの最大の障害であり大きな学びであり、いかに捨てるかを試される貴重な機会です。たまに「生への執着」という言葉でも表現されます。医学の進歩・発達で、多くの人が助かっているのは事実ですが、その反面、人が寿命を受け入れる気持ち(覚悟)がうすれました。

  一般にサービスが向上すると、かえって客の満足度が下がることがあります。医療分野でも同様です。医療サービスが年々向上すると、それまで助かる確率が低かった患者が助かるようになります。喜ぶ反面、それが続く(つまりどんどん向上する)と、徐々に「助かって当たり前」という空気が世間を支配します。すると人間の中から、これまで生きてきた(生かされてきた)ことへの感謝が消えます。

  医学、医療の発達を批判するわけではありません。それらが進歩しても人はいつか必ず死ぬという事実を知って欲しいのです。突然死ぬ人、事故で死ぬ人、病気で死ぬ人、死因はさまざまですが結局のところその人のもって生まれた寿命なのだと思います。救急という現場にいれば否が応でも理解します。救急では、運ばれてきた方の二割くらいそこそこの割合の方々を見送りました(心肺停止で搬送された方も含めて)。

  そのためにも、普段から私たちは「いつ死んでもいい覚悟を持ち、そのための準備を怠らない」ようにすべきでしょう。心配要りません。人は全員、いつかちゃんと死ねます。死なない人は一人もいません。死に方に上下はありません。怖くもありません。笑顔で暮らし、好きなことをしながら、安心してあちらに帰りましょう。





  あらゆる生あるものの目指す行先は死である・・・フロイト



人間が幸福の夢を追うときに犯す大きな過失は、
人間の生来から備わっているあの
「死」という弱点を忘れてしまうことです
・・・シャトー・ブリアン




  死の定義
                                                                            ・・・新井満「なぜ生まれてきたのか?」『死の授業』133
  いろいろ考えて、私なりに死とは何かということを定義したんです。死とは別れであろう。死の定義の一番重要なポイントは、決定的に別れてしまうというところに尽きるのではないか、と。まず、自分が死ぬということは、それまで大切に思っていた人々とかものとか過去の思い出、未来なら夢ですよね、そういう大切な人々やものや思い、夢とも決定的に別れることである。泣いても叫んでも二度と会えなくなるのが死なのだと思いました。




  人間一度しか死ぬことができない・・・ウイリアム・シェイクスピア
生きるべきか、死すべきか。それが疑問です




人は所詮一人で生まれ、一人で死んでいく孤独な存在です
だからこそ、自分がまず自分をいたわり、愛し、
かわいがってやらなければ、自分自身が反抗します
・・・瀬戸内寂聴




我々は、大人も子供も、利口も馬鹿も、
貧者も富者も、 死においては平等である
・・・ロレンハーゲン





◆HPは私の老春です




 




  死ぬことはなんでもないが、
この世と別れるのが僕には辛いです
・・・マルセル・パニョール




人は死ぬ瞬間までも、 もしかしたら助かるかもしれないと
空想し得る力を与えられています
・・・武者小路実篤




私は生きることが大好きだから、死を恐れない
ただ、出来るだけ遅く死にたいだけです
・・・ジョルジュ・シムノン








  人間はまだ十分に幸福ではなかったからこそ死を恐れるのである
最高の幸福に恵まれれば、すぐに死にたいと思う
・・・エンゼ




人はいつだって、いろいろなものに
さよならを言わなければならないのです
・・・ピーター・ビーグル





自分の命を愛しても憎んでもいけない
だが生きている限りは命を大切にするがよい
長く生きるか短命に終わるかは天に任せるがよい
・・・ミルモン












  我々は生まれると競技場に入り、死ぬとそこを去る
その競技用の車をいっそううまく操るすべを学んだとて何になろう
いまとなっては、ただどんなふうに退場したらよいかを考えればよいのだ
老人にもまだ勉強することがあるとすれば、
ただひとつ、死ぬことを学ぶべきだ
・・・ルソー