サブページへ戻ります
22

我が人生・履歴の森[738]

◆8、青山への道のり



  死ぬまで少年の心でいることのできる人は実に幸いである・・・有島武郎




生まれた者は、やがて死ぬ者なり、我も亦 やがて死なん
だが生きてゐる間は生きる也、我らしく生きる也、
何者にも頭を下げず、いぢけずに生きんと思ふ
・・・武者小路実篤




死の恐怖を味わうことは、その人がまだ生きてしなければならない
仕事をしていないからだ
・・・武者小路実篤








  生きて生きて生き抜く
                                                                                     ・・・新井満「なぜ生まれてきたのか?」『福論』152
  人類の歴史始まって以来、永遠に生きつづけている人間のデータはまだ一例も聞いたことがない。人間は生まれたら必ず死ぬのである。ということは、人間は死ぬために生まれてくるようなものである。死ぬとわかっていて、なぜ、わざわざ生まれてきたりするのか。これは理屈に合わない。だから不条理なのである。この不条理を超える唯一の方法は、生きて生きて生き抜くしかないということ  




  人間には「楽しみ力」というパワーが存在している
                                                                                         ・・・和田秀樹「幸せに老いたい人の心理学」045
  プロローグでも説明しましたが、幸せな老いを迎えるためにはおカネも健康も大事です。そのための準備や心がまえも、40代、50代のころから始めたほうがいいのは当然のことです。ただしそのことばかりに気をとられると、老いを楽しもうという気持ちがもてなくなります。「いまの貯金じゃ心許ない」と思えば、老いてからの自分に悪いイメージしかもてないのです。けれども楽しみを考える人は違います。

  40代のうちから自分の楽しみや、こころ惹かれる世界に目を留めて、「時間ができたらどんな方法で楽しんでやろうかな」と考える人は、老いてからの自分に対しても明るいイメージを描くことができるのです。「楽しめるカ」は明らかに存在するのです。わたしはこういった心理的な要素が、老いの幸福感を大きく左右すると思っています。未来に明るいイメージを描ける人は、おカネや健康について考えるときも明るい努力ができるからです。わかりやすくいえば、「楽しむための貯金」と、「困らないための貯金」では気持ちのあり方がずいぶん違ってくるのです。

  楽しみのタネを見出せない人は、おカネを貯めるのも健康を維持するのもすべて、「困らないため」という現実的な理由になってきます。老後に対して、どうしても守りの発想しかできなくなります。けれども「楽しむため」と思えば、日常の我慢や努力だって明るいものになりますし、老いることも「悪くないぞ」という気持ちになれるのです。まだまだ頑張らなければいけない世代なのですから、老いなんかにビクビクしてはいられません。「歳をとるのもそれなりに楽しい」と思える人が、大変な時期を元気に乗り越えることができるのです。





威厳をもってゴールインしたい
                           ・・・新井満「なぜ生まれてきたのか?」『新井満と語る 威厳をもった老後と哀れな老後と』145
  二十代で死ぬかもしれないし、三十代で死ぬかもしれないし、頑張って生きて七十代で死ぬかもしれない。いずれにしても分の一生がたとえどれほど短いものであったとしても、その時が来たら、せいいっぱい胸を張り、笑みをうかべ、威厳をもってゴールインしたい…、そう考えたのです。





◆老いても生きているなら老春人生を歩んでいこう




  人間は二度死ぬ。肉体が滅びた時と、
みんなに忘れ去られた時です
・・・松田優作




千年後にも人間は「ああ、人生はなんというつまらないものだろう!」と
嘆きつづけるにちがいない、そしてまた同時に、
今とまったく同じように死を恐れ、
死ぬことをいやがるにちがいない
・・・チェーホフ




  一番生き生きと生きている時
                                                                ・・・新井満「なぜ生まれてきたのか?」『黒い傷のある部屋』143
  「だがね、僕は思うんだけど、人が嬉しそうに胸を張って、おれはもう死んでもいいって言える時が、実は一番、生き生きと生きている時なんじゃないかな」





  生まれけり、死ぬまでは、生くるなり・・・武者小路実篤




生と死のはざまを埋めることができたら、
つまり死んだ後も生き続けることができるなら、
その人は偉大な人間だったといえるだろう
・・・ジェイムズ・ディーン




私の誕生の日から、死がその歩みを始めています
急ぐこともなく、死は私に向かって歩いてきています
・・・ジャン・コクトー




  私たちは必ず死ぬ
                         ・・・新井満「なぜ生まれてきたのか?」『新井満と語る 威厳をもった老後と哀れな老後と』136
  私はまるで脅迫しているみたいに、常日頃から子どもたちに対して、「お父さんはいずれ死ぬんだよ」と言い続けてきました。それはね、なぜかというと、私が二歳のとき、父が四十二歳で死んだからなんですね。死は、五十年後にやってくるのか、それとも明日くるのか、それはだれにもわかりません。しかし、はっきり言えるのは、遅かれ早かれ、私たちは必ず死ぬ、ということです。







◆日々が過ぎ去るごとに老いが追いかけてくる




  人の言うことなんて気にしちゃだめだよ
「こうすれば、ああ言われるだろう・・・」こんなくだらない感情のせいで、
どれだけの人がやりたいこともできずに死んでいくのだろう
・・・ジョン・レノン




明日に死を迎えるとしても、
今日から幸福になって遅くないのである
・・・中村天風




人間に与えられた恩寵に「忘却」があります
これは同時に劫罰でもあるのですが
たとえ恋人が死んでも、七回忌を迎える頃には笑っているはず
忘れなければ生きていけないです
・・・瀬戸内寂聴




  人生のゴールは死なのです
                                                                              ・・・新井満「なぜ生まれてきたのか?」『死の授業』130
     せっかく生まれてきたのに、死にたくなんてありませんよね
     でも、人生のスタートが誕生ならば、人生のゴールは死なのです
     死に向かって私たちは、生きているのです。



  私の死に支度
                                                                                             ・・・佐藤愛子「こんな老い方もある」16
  どんなに頑張っても人はやがて老いて枯れるのである。それが生きとし生けるものの自然である。それが太古よりの自然であるとすれば、その自然に自分を委ねるのが一番よい。私はそう考えている。そこで今、私が直面している問題は、いかに自然に老い、自然にさからわずに死んでいけるか、ということだ。いかに孤独に耐え、いかに上手に枯れていくか。長命がめでたいのは、心も肉体も枯れきって死ねるからめでたいのだと私は考えている。

  肉体にエネルギーが残っている間は死ぬのは容易ではない。心に執着や欲望を燃やしたまま死ぬと、死後の魂は安らかでない。今、多くの老人は老後を楽しく送りたいという願いの一方で、人に迷惑をかけずに死んでいきたいものだと心から念じている。家族主義の中で老人が大切にされ、うやまわれていた時代は老いて病むことも子や孫に預けておけばよかった。しかし犠牲を悪徳のように考える今は、身内の者が平和に楽しく暮す権利を認めなければならないから、老人はひたすら迷惑をかけることを怖れている。

  六十代も半ばを過ぎて、私は漸く自分の死について考えるようになった。私も遠からず老い衰えて死を迎えるのである。そのためには私なりに準備をしておかなければならないと思っている。これからの老人は老いの孤独に耐え、肉体の衰えや病の苦痛に耐え、死にたくてもなかなか死なせてくれない現代医学にも耐え、人に迷惑をかけていることの情けなさ、申しわけなさにも耐え、そのすべてを恨まず悲しまず受け入れる心構えを作っておかなければならないのである。

  どういう事態になろうとも悪あがきせずに死を迎えることが出来るように、これからが人生最後の修業の時である。いかに上手に枯れて、ありのままに運命を受け入れるか。楽しい老後など追求している暇は私にはない。