サブページへ戻ります
22

我が人生・履歴の森[739]

◆9、青山への道のり



◆死とは?

  死について語っている本があった。この本は生命科学からの視点から死とは何か?。普段私たちは生まれて生かされて生きていく過程で、生きている植物から動物まで、また人間の死に直面死ながら なんとなく生きてきているのである。寝て食べて活動しての繰り返して・・・最後に命が尽きるのである。これが各個人に与えられた運命なのであろう。ならば、死とは何か?を知るのも人間としての教養でもあると思う



  死とは?、
     *、 命がなくなること 。生命がなくなること 。生命が存在しない状態です
     *、 機能を果たせないこと、役に立てないこと、能力を行使できない状態です
     *、生まれたすべての人に宿命づけられた必然です
     *、肉体が動かなくなり、ほっておけば腐って自然に戻ってしまう





死生観は究極の教養である・・・一条真也





◆死とは何か?自分自身で考えてみましょう






  1、死とは何か?
                                                                  ・・・柳澤桂子著「われわれはなぜ死ぬのか?」1997-6-5発行

  生命の誕生以来三六億年の間、細胞分裂はつづいている。細菌細胞から生殖細胞へと受け継がれた生命は途絶えることなく増殖をつづけている。とうとうと流れる生命の河はとどまるところを知らない。しかし、栄養状態が悪くなったり、環境が生存に適さなくなると細胞は死ぬ。不慮の死をとげた細胞は、三六億年の間にどれくらいの数になるのであろうか。このような受動的な死に対して、アポトーシスは能動的な死である。生命の河のなかで回転をつづける細胞分裂周期のチェック・ポイントを通過できなかった細胞は、生命の主流からはずされる。これは細胞に死の運命があたえられたことを意味する。哺乳類ではDNAが修復不可能なほどの損傷を受けると、p53遺伝子が活性化されて、その細胞はアポトーシスをおこす。

  しかし、どのような原因でDNAが損傷を受けるかということによって、p53遺伝子の活性化される経路がちがう。たとえば、マウスの繊維芽細胞のDNAに紫外線かアルキル化剤と呼ばれる薬品を使って損傷をあたえると、IUNリン酸化酵素の活性化がおこる。ところがこれ以外の方法でDNAを破壊した場合には、チロンンリン酸化酵素の一つであるCIAblが合成される。いずれの場合にもp53遺伝子の活性化がおこるが、初期の反応は、どのような原因でDNAが壊されるかということによってちがっている。

  このように、いろいろな起源をもつ細胞死が、おなじ自殺遺伝子を活性化して、アポトーシスをおこしている可能性がある。傷ついたDNAをもつ細胞を増やさないためのチェック機構は、生命の誕生とともに存在しなければならなかった必須の機構であったことであろう。それが、現在みられるように洗練されたものでなかったにしても、その萌芽は、はやくから存在したはずである。生命が誕生したころの地球には酸素が乏しく、オゾン層がなかったために生物は強い紫外線にさらされていた。紫外線によってDNAの断片化した、あるいは傷ついた細胞が生じることは、大きな問題であったはずである。

  異常になった細胞は除去されなければならない。ここに、最初の能動的な死の起源の可能性がある。紫外線が細菌のなかのDNAを断片化することによって、ウイルス、プラスミド、トランスポゾンが生まれた。このほかにも、このようなDNA断片の生じる可能性はあるであろう。もちろん、当時の世界を見た人はいないので、これは推測である。寄生生物、あるいは生物とも呼べないようなプラスミドやトランスポゾンも自分のDNAを有利に増やそうとする。





・・・・我が家の居間で永眠した・・・・





  2、死とは何か?
                                                                                      ・・・柳澤桂子著「われわれはなぜ死ぬのか?」

  増やせる能力を獲得したものが生存競争に勝つのである。このようにして、生存に不利になった寄生物が宿主を殺すという機構が発達した。この機構にもアポトーシスの原型がみられる。光合成をする生物があらわれ、酸素が増えた。その結果、酸素を使って効率よくエネルギーを獲得する細菌があらわれた。このような細菌と共生した細胞から、私たちは生まれたとぎれる。酸素を使うようになったために、その結果生じるフリー・ラジカルによってDNAやその他の細胞内分子が酸化されて損傷を受けるという問題がおきた。

  傷ついた分子は時間とともに蓄積して細胞の老化をもたらし、ついには死に至る。ここに新たな死が生じた。また、DNAの複製のまちがいなども、細胞の老化と死をもたらす可能性がある。紫外線などによって壊されたDNAを修復する機構から、DNA組換えの機構が派生した。その結果、DNAは長くなったり、つなぎ換えられたりして、生物の複雑化と多様化をもたらすことになる。やがて、多細胞の生物が生まれ、細胞の間で役割の分担がおこなわれるようになる。ことなった役割を担うために細胞は分化する。

  まず、生命の永続性を担う生殖細胞と一代かぎりの生を維持するための体細胞が分化した。それ以後、体細胞は分化という運命に向けられた細胞として時を刻みはじめる。そして、その至り着くところは死である。これらの死がすべてアポトーシスという機構によってもたらされるかどうかはわからない。事実、分化ののちに死に至る細胞のなかには、アポトーシスに特徴的な形態変化がみられないものもある。また、アポトーシスに特徴的な機構によってもたらされる死がすべておなじ起源をもっとはかぎらない。

  生物は使える機構は上手に流用することをしばしばおこなうものである。細胞内分子の酸化による損傷の蓄積と分化の時計の進行は細胞の老化をもたらす。やがてこれらの細胞は死ぬが、たくさんの細胞が死ぬことは個体の死につながる。これが老衰による死の原因となる。生物界にはいろいろな死がある。生殖にともなってホルモンが死の引き金を引く例も多い。太平洋サケやタケの例は劇的である。また、生物は生きている間じゅう、他の個体や他の種の生物とたたかわなければならない。

  おなじ個体のなかの細胞が増殖のコントロールを逸脱して、癌化してしまうこともある。このように見てくると、生物の死は細胞の劣化や死に基礎をおいていることがわかる。脳幹や心臓などの、生存にとって重要な器官の細胞が機能を失えば、個体の死につながりやすい。しかし機能喪失の基礎はあくまでも細胞にあるのである。私たちの寿命は、受精の瞬間から時を刻みはじめる。



  3、死とは何か?
                                                                                     ・・・柳澤桂子著「われわれはなぜ死ぬのか?」

  産声をあげる一〇カ月も前から、私たちは死に向けて歩みはじめるのである。しかし、その歩みは、はじめから崩壊に向かっているのではない。一個の受精卵は六〇兆個の細胞に増え、人間という小さな宇宙を形成する。脳が発達して、喜怒哀楽を感じ、考え、学習する。自意識と無の概念は死へのおそれを生むが、死への歩みは成熟、完成を経る歩みである。100年に満たない死への歩みのなかで、私たちには自分を高める余地が残されている。

  死は生の終着点のように思われているが、決してそのようなものではない。死は生を支え、生を生み出す。受精の際には、たくさんの精子が死に、残された一つの精子によって生命が誕生する。一つの生のためにおびただしい数の死が要求されている。死は生とおなじようにダイナミックである。生命の歴史のなかでは、生と死はおなじ価値をもつ。生きている細胞より、死んだ細胞の数の方がずっと多いという意味において、それは死の歴史であるともいえる。三六億年の生命の歴史のなかに編み込まれた死を避けることはできないし、それは避けてはならないものである。

  死によってこそ生は存在するのであり、死を否定することは生をも否定することになる。多細胞生物にとって、生きるとは、少しずつ死ぬことである。私たちは死に向かって行進するはてしなさ隊列である。三六億年の間、書き継がれてきた遺伝情報は、個体の死によって途絶える。個体の死は三六億年の時間に終止符を打つ。生殖細胞に組み込まれた遺伝情報だけが生きつづける。このように見てくると、私たちの意識している死というものは、生物学的な死とはかなり異質なものであることがわかる。生物学的な死は三六億年の歴史を秘めたダイナミックな営みである。

  それは、適者生存のためのさびしい掟である。一方、私たちの意識する死は人間の神経回路のなかにある死である。それは意識のなかの死であり心理的な死である。死は私自身の問題であり、親しいものに悲しみをあたえる。それは三六億年の歴史とは無関係な感情であり、むしろ静的なものである。一方、脳死問題などに代表される医学的な死は、生き返ることのできない点を見きわめるということをもっとも重視する死である。どこまで壊れれば、修理不能であるかという意味での死である。ポイント・オブ・ノー・リターン、すなわち死である。そこには、生物学的な死がもつ三六億年の歴史の重みもダイナミズムもない。また、人間の死がもつ深い感情も排除されている。



  4、死とは何か?
                                                                                       ・・・柳澤桂子著「われわれはなぜ死ぬのか?」

  尊厳死を考えるにしろ、安楽死を考えるにしろ、死の生物学的な側面、心理学的な側面を十分に考慮する必要があるのではなかろうか。三六億年という想像を絶するような長い時間を生殖細胞を通して受け継がれてきた遺伝情報が消滅する瞬間としての死、生命の大きな流れからそれて、死の運命を負わされた細胞が形成する個体が消えていく瞬間としての死、そこに宿る意識の受けとめている死、その人を取り囲む人々の感じている死など、死はけっして脳波が平坦になった状態だけでもなく、心臓が止まる瞬間だけでもない。

  いのちには三六億年の歴史の重みがあり、一〇〇年の意識の重みがあり、その人をとりまく多くの人々に共有されるものであるという側面がある。死は生命の歴史とともに民族の歴史、家系の歴史、家族の歴史、個人の歴史すべてを包含するものである。このように大きな視点で生や死をとらえなければ、人間は死を私物化して意のままに支配し、かぎりなく傲慢になるであろう。

  三六億年の生命の歴史のなかに時をおなじくして自己意識と無を認識する能力をあたえられ、死の刻印を押されたものとして、また、死をおそれることを知ってしまったものとして、おたがいに心を通わせ合い、深く相手を思いやることが、生の証のように思えるのである。死ばかりでなく、老いもまた避けることのできない私たちの運命である。個体の寿命がのびたことによって、老いの苦しみを感じる期間も長くなっている。老いていく人々の苦しみを思いやるとともに、そこから多くのものを学びたいと思う。

  私たちは、死を運命づけられてこの世に生まれてきた。しかし、その死を刑罰として受けとめるのではなく、永遠の解放として、安らぎの訪れとして受け入れることができるはずである。また、死の運命を背負わされた囚人として生きるのではなく、誇りと希望をもって自分にあたえられた時間を燃焼し尽くすこともできるはずである。今日も私たちは死にむかって一日を歩んだ。夕日に向かってその一日を思うとき、死への一日としての重みにたえる時を刻んだということができるであろうか。









  死にたいと思うなら自分の胸に手を置き心臓の鼓動を感じたらいい
生まれた時から心臓はずっと休まず働き続けてる
・・・辻仁成





  1、人間誰しも死ぬ
                                                                                             ・・・石飛幸三「「平穏死」のすすめ」
  人間誰しも死ぬ、そして誰しも死ぬのは怖い、しかも必ず死ぬことを知っている。そうであるならば、せめて苦しまないように、取り乱さないように死にたいと願っています。そして時代の変遷とともに死に対する事態も変化を遂げています。そのひとつが死の高齢化です。介護する家族は核家族化しています。高齢者はいかに死を迎えればよいのでしょうか。老衰の果ての死に対して、医療はどのように関わるべきかが、これからの大きな課題です。多くの人は、安らかな人生の終末を期待しています。

  特別養護老人ホーム (略して「特養」または「ホーム」) は、人生の終末を迎えるにあたって安らかに過ごすために設けられた施設です。多くの入所者は、本当は自宅で最期を迎えたいのですが、家族に負担を掛けることを考えて、ホームでの最期を望んでいます。医療技術の発達により死ぬまでの時間は引き延ばされました。しかし医療は死を止めることはできません。

  高齢になるほど増える認知症、いずれ自分の口では食べられなくなります。無理に食べようとすると誤嚥(物を飲み込む際誤って気管に入れること)して肺炎を起こします。病院に入院して肺炎は収まります。しかし誤嚥しゃすいことは変わりません。胃に直接栄養剤を入れる胃瘻(胃腔に向かって腹壁に開けられた孔とそこに設置された管) の手術を勧められます。









  2、人間誰しも死ぬ
                                                                                             ・・・石飛幸三「「平穏死」のすすめ」
  認知症の場合はご本人に聞いても答えは得られません。どうするか、家族は迷います。老衰の終末期にもかかわらず、医療により延命治療をされるべく、日本人の八〇%が病院で亡くなっています。高齢者が病院に入院した場合、医師から点滴の指示を受けます。ある看護師の言った言葉が心に引っ掛かりました。「あれでは、点滴のやり過ぎよ。溺れさせているようなものだわ」。私は外科医として四十年以上にわたり手術をしてきました。いずれも命と引き換えと言うほどの治療でした。

  患者さんはそれまで元気に生きており、社会に生きていました。そんな患者さんの治療においては、手術がうまくいかないことは敗北でした。今私が勤めているホームの入所者は平均年齢九十歳、認知症九割。これまで多くの病気と闘って、それを生き抜いてこられた方々です。病院と違ってホームで亡くなることは敗北ではありません。悲しいことですが安らぎでもあります。

  多くのご家族は、高齢の親を、夫を、妻を抱えて、生活と介護の両立に苦しんでおられます。ホームはいわば現代の駆け込み寺です。多くの方がホームでの自然な終わりを願っておられます。だが配置医となった私がホームで見た現実は、私の思いとは異なるものでした。ここでは、ホームでどのようなことが行われていたか、私たちが何を変えたかをお伝えしたいと思います。詳しくは本読みましょうね。