サブページへ戻ります
22

我が人生・履歴の森[740]

◆10、青山への道のり




・・・篠田桃紅著「103歳になってわかったこと」より
◆私には死生観がありません
  生まれて死ぬことは、考えても始まらない
    人間の知能の外、人の領域ではないこともある




  これまで私は、長寿を願ったことはありませんでした。死を意識して生きたこともありません。淡々と、生きてきました。今でも、死ぬときはこうしよう、死ぬまでにこういうことはしておきたい、などなに一つ考えていません。いつ死んでもいい、そう思ったこともありません。なにも一切、思っていません。

  先日、死生観は歳とともに変わるのかと、若い友人に尋ねられました。私は、私には死生観がないと答えました。彼女はたいへんびっくりしていました。考えたところでしょうがないし、どうにもならない。どうにかなるものについては、私も考えますが、人が生まれて死ぬことは、いくら人が考えでもわかることではありません。

  
に、私になにか考えがあって生まれたわけではありませんし、私の好みでこの世に出てきたわけでもありません。自然のはからいによるもので、人の知能の外、人の領域ではないと思うからです。さすがに病気にならないようにしまうということぐらいは考えます。

  しかし、死なないようにしようと思っても、死ぬと決まっています。死んだ後の魂についても、さまざまな議論、がありますが、生きているうちは、確かなことはわかりません。人の領域ではないことに、思いをめぐらせても真理に近づくことはできません。それなら私は一切を考えず、毎日を自然体で生きるように心かけるだけです。









・・・瀬戸内寂聴著「寂聴97歳の遺言」より
◆死なないと思ったら死なない


  人の命というのは、自分ではどうしょうもないものです。仏教では「定命(じょうみょう)」、定まる命と言います。要するに私たちの寿命は決められている。いつ生まれていつ死ぬか、その間にどんな病気をするのかということが、もう決まっている。それが定命というも死ぬ時は決まっていて、みんなに定命があるのです。今あなたは本を読んでいますね。

  でも、読みたかったけれど亡くなって、もう読めない人もいる。通りを歩いていて上から何か落ちてきて、こっちは助かったけれども隣を歩いていたおじさんが死ぬということがある。赤ん坊の時に死んでしまったお子さんもいる。可哀想だけれど、どれも定命なんです。

  ただ、いつ死ぬか決まっているけれど、それがいつかは私たちにはわかりません。だから、わからないことにとらわれないことも大切なのです。わからないということは仏さまの恩寵なのか、それとも劫罰(こうばつ)なのか。どちらにもとれいつ死ぬかわかった方が都合がいいようにも思います。

  その日がわかっていたら、これを食べておこうとか、あの人に好意を打ち明けておこうとか、後悔がないように自分のしておきたいことを、それこそ一生懸命にするでしょう。定命がわからないから、私たちはダラグラと「人任せ」で生きてしまうのかもしれません。その反面、わからないからこそ一生懸命に生きることもきっとある。

  
命というのは自分の自由にならない。だから、たとえば病気になった時には、「これでおしまい」と決して思わないことです。定命は人間にはわからないものだから、そもそも自分で自分の寿命を判断することは不可能です。「痛いは気から」と言うでしょう。昔の人はほんとにいいことを言っていると思います。

  自分の気持ちが重くなったら、病気が重くなる。「なにくそ」と思って、「この程度の病気は必ず治してやるわ」と思ったら元気になる。いくつになっても手術でも何でもしたらいいんです。よく週刊誌などに「医者にかかるな」とか「薬をのむな」とかでていますが、あんなのウソです。

  やはり病気になればお医者にかかって下さい。ただ、かかる医者が一人というのはダメね。この頃は藪医者が多いから二人か三人のお医者にかかって、それで同じことをいわれたらそれは間違いないと思って、しっかり病気と闘い、やっつけましょう。「もういい年だから仕方がない」などと決してあきらめないで下さい。人間は、死なないと思ったらめったに死なないのです。












・・・篠田桃紅著「103歳になってわかったこと」より
◆"いつ死んでもいい"は本当か
   長く生きたいと思うのは、
      生き物としての本能、年老いるとそうなる
   103歳だからわかる生きているかぎり、人生は未完成



  あまり長生きはしたくないと言う人がいます。それは偽りだと思います。みんな、やはり長生きはしたい。誰だって死にたくはないはずです。なかにはいろんな問題が起きて、人為的な理由から精神が自分を超えてしまい、死にたいと思う人もいるかもしれませんが、そうしたことがなければ、生き物には生存本能が備わっています。長生きしたいと思うのか、生き物としての本能です

  「私はいつ死んでもいい」と言う人がいます。それは言っているだけで、人生やるべきことはやった、と自分で思いたいのです。自分自身を納得させたくで、「いつ死んでもいい」と言うのです。そう言うことで、自分が楽になります。だけど、まだ死ねない。これもあれもしなければと思うと、負担がのしかかってきます。負担から逃れたい、負担を軽くしたい。

  やるべきことはやっだと思いたい……。わかりやすい例は、親です。親は子どもを育てます。子どもは自立し、親としての責任をまっとうします。もうこれで「いつ死んでもいい」と親は口にするかもしれません。しかし、これで一切なにも子どものことは心配しなくなるかというと、親ならそれはありえません。心のどこかで、大丈夫だろうかと気にかけます。

  心配する種がなくても、なにかしら見つけ出しでは心配してしまいます。それは、完全に親の手が離れたからといって、心までも離れたということにならないからです。子どもに対して、もうやってあげられることはなにもありませんと、親は終わらせることができないからです。また一方で、あの子は実に立派にやっているから、自分なんか必要ではない。

  いつあの世に行ってもかまわない、と言います。しかし、心から自分は無用で、いなくてもいい存在だと、決して誰も思いたくはないはずです。この世にやり残したことはありません。責任を果たしました。ですから、「いっ死んでもいい」と心から思っている人はいないと思います。

  すべての人の心は代弁できませんが、それはこの歳まで生きて感じることです。「いつ死んでもいい」と自分自身に言い聞かせているだけで、生きているかぎり人生は未完だと思います。









・・・大谷暢順著「人間は死んでもまた生き続ける」より
◆「死んだら、終わり」ではない


  人は皆、迷いのなかに生きています。どんなに立派な人であろうと、完全な人間はいません。人間というのは、もともと迷いのある者として生まれてくるのです。しかも、この世に生まれたら、最後は必ず死ぬことになります。いかなる天才であろうが、徳の高い人であろうが、これだけはまぬがれません。生きるということは、つまり死に向かうことなのです。なんとも哀しい身の上ではありませんか。

  しかし、死を離れて生はなく、生を離れて死もないのです。なぜ、人間は生まれたり死んだりするのでしょうか。仏教には、「輪廻転生」という思想があります。人間のみならず、犬も猫も、鳥も魚
も虫も、そして草や木も、生きとし生けるものには魂があり、それぞれの魂は車輪が回転するように絶えず生まれ変わり死に変わるのた、と教えています。

  「霊魂不滅」という言葉があるように、魂は大智では計り知れない昔から、ずっと迷い続けて、生きては死に、死んでは生きて永遠に存続するといわれています。この輪廻思想は、仏教が開かれる前からインド人のなかにしみこんだ教えです。古代エジプトやギリシャにも同じような思想があったようですが、近代の西洋にはなじみがなく、私はフランスで何度も「仏教はいいですね、輪廻転生という思想があるから」とうらやまし、がられました。

  キリスト教の場合は、人生は一度きりで、死者は最後の審判の日に復活して神の裁きを受け、神の国に迎え入れられるか、地獄に落ちるかのどちらかだとされています。イスラム教もほぼ同じで、ユダヤ教のほとんどの宗派は、死者は土にかえると考えられているそうです。「人は死んでも生まれ変わるのだと考えることで、どんなにあなたたち東洋人は魂に安らぎを得ていらっしゃることでしょう」

  国際会議の通訳をしていたときに、外国人女性の通訳から、そう声をかけられたこともありました。私はアルバイト的にやっていたので大したことはありませんが、プロの会議通訳になるためには、相当な勉強が必要です。当時でも母国語以外に二カ国語に精通していなくてはなりませんでしたし、国際法、労働法、民法などの法律から経済、社会問題にもかなりの知識が要求されます。

  もちろん、会議のテーマについての知識やその歴史的背景もわかっていなければならない。それだけではありません。出席者のなかには哲学を持ち出したり、昔の文豪の言葉を引用したりする人もいますから、文学や哲学に無知だと恥をかくこともあります。つまり彼女の意図するところは、一生で学ぶことができる物事には限界がある。

  何度も生まれ変わって、そのたびに過去の人生で得た知識の上に、さらに新たな学問を加えて、次々に増やすことができればどんなにいいだろう、ということでした。なるほど、そういうことができたなら、何度か輪廻を続けるうちにかなりの智恵者になれるに違いありません。そして何より彼女は、いつか死なねばならないという考えからくる苦痛は、「死んでもまだこのあと、いくつもの生があるのだ」と確信することで救われるというのです。