◆11、青山への道のり




・・・瀬戸内寂聴著「寂聴97歳の遺言」より
◆人間、死ぬ時が一番いい顔


  人間はいったん暗いことを考えると、ほんとにどんどん暗くなって気持ちが沈んでいきます。だから「今夜はこれ食べてやろう」「あの人に電話しょう」と楽しいことを考えながら、出来るだけ明るく生きた方がいいに決まっています。「死」についてもそうでしょう。「死ぬのが怖い、怖い」とばかり考えていたら、その恐怖に押しっぶされてしまって、暗い気分のまま一生が終わってしまいます。そんなのバカらしい。

  いつ死ぬかもわからないし、死がどういうものか、死んだ後にどうなるのかは誰にもわからない。一度死んで、またこの世に戻ってきた人は一人もいません。とにかく誰にもわからない。それなら、死についても楽しく考えた方がいい。そのことを最後に話しておくことにしましょう。死ぬ時は、みんな顔がとてもきれいになります。

  あれは不思議ですよ。ほんとにみなさん、生前よりも格段に美しくなる。たとえば、作家の宇野千代さんです。もともときれいな人でしたが、九十八歳で亡くなってお通夜に行ったら宇野さんと親しかった女優の山本陽子さんが喪服姿で枕元に座っていて、とてもきれいでしたが、彼女よりも宇野さんの死に顔の方がはるかに神々しく美しかった。

  びっくりしましたね。私の甥の敬治もそう。死にそうだというので徳島の病院に駆けつけたら、シワひとつなくて、非常にきれいになっていました。「えー、こんないい男だったの」と、どきっとするほど美しく爽やかな顔で目を閉じていた。彼が死んだのはそれから五日後のことで、七十九歳でした。

  女も男もたくさん死に顔を見ましたが、お化粧なんかしなくてもその人の一番いい顔だなと思います。みんな驚くほどきれいです。人間は、死ぬ時にその人の一番いい顔になる。生きている間にこびりついた何か嫌なものがすっかり消えるのかもしれません









・・・瀬戸内寂聴著「寂聴97歳の遺言」より
◆孤独死は立派な死


  私は、孤独死をあわれな死だとはあまり思いません。「ひとりで死んで可哀そう」とは思わない。むしろ 「よかっだじゃない」と思うのです。みんな孤独死を「こんな淋しいことはない」などと、さも悲惨なことのように騒ぎます。けれども、どんなにたくさんの身内に見守られていたところで、死ぬ時はやはり淋しいものでしょう。京都の女友だちの臨終に立ちあったことがあります。

  「もう死ぬから来てくれ」と息子さんに呼ばれて、お宅に行った。お嫁さん、夫や子供、孫まで、身内が全部集まっていました。みんなシクシク泣いて、臨終を見送ろうとしている。私はお坊さんとして何か声をかけなければ、と思って死の床についている彼女に言いました。「あなた幸せじゃないの」と。

  「いまどき病院で死なないで、家で死ぬなんてよかっだね。しかも家族みんながこんなに大勢集まってくれて、あなたを見送ってくれる。ほんと幸せね」そうしたら、死にかけている彼女がぱつと目を開けて、突然、喋ったんです。「だから、死にたくないんです!」「どうして私がこの中からひとりだけ抜けて、死ななきやならないんですか、悔し何とも言いようがありません

  そんなことを言いそうにないしっかりした人だったから、ほんとに驚きました。「みんなに見送られて死にたい」とはよく言われますが、かえって無念や淋しさが倍増するのかもしれない。その時になってみないとわからないでしょう。死んでしまった本人の気持ちはわからない。私は九十二歳で胆のうガンをとった時、全身麻酔をしました。おへそのまわりに三つ穴を開けて、ぴゅうと袋ごとガンを摘出しました。

  痛くも痒くもなかったんです。後で見たら、焼いたらおいしそうな胆のうでした。その時の全身麻酔がとても気持ちよかった。すうっと意識が遠のいて何もわからなくなる。「こういうのが死の瞬間なのかな。だったら死ぬのも気持ちいいな」と思いました。ただ、みなさん覚えておいて下さい。全身麻酔は非常に気持ちがいいけれど、麻酔が切れる時が怖いんです。夢うつつの時にいっちゃいけない人の名前を呼ぶことがあるそうです。

  昔むかしの恋人の名前や、今の不倫相手の名前を呼ぶというのです。秘密は秘密のまま死んだ方がマシかもしれません。でも、お医者さんはそのことを誰にもいっちゃいけない。法律で禁じられているそうだから安心して下さいね。私は誰の名前も呼ばなかったらしいですが、心配な人は麻酔の前にご主人や奥さんの名前を一生懸命に唱えて、それが声に出るようにしておきましょう。











・・・山崎龍明監修・宮下真著「親鸞の救いの言葉」より
◆この也のいのちが尽きたら浄土へ往けばよい

  なごりおしくおも、えども、
    婆婆の縁尽きて、ちからなくしておわるときに、
        かの土へはまいるべきなり
・・・『欺異抄』第九章

●仏にしたがい、あるがままに生きる


  第九章のつづきで、前項のすぐあとの一節です。この世が名残おしくても、浄土へ往きたい気持ちがおこらなくても、やがてそのときがくれば、浄土 (仏の国) に生まれることができるのだ - ということ。つづけて親鸞はこう言っています。早く浄土へ往きたいと少しも思わない者を、仏はとくにいとおしく思ってくださる。

  このことからも、いよいよ仏の悲願は私たちにこそ向けられたものと合点でき、往生できることまちがいないとわかるであろう -。この世にいるべき因縁が尽きたら、浄土へ往けばよいだけだ。そのときまで、仏の導くまま、自然に、あるがまま生きていけばいいのだ - と、親鸞はあたかも自分に言い聞かせるように唯円に言っているのです。

  ちなみに「裟婆」とは、サンスクリット語の「サハー」からきており、もともとの意味は「堪え忍ぶ土地」。現実のこの世のことをさしています。この一節を読むと私は、「死ぬ時節には死ぬがよく候」という良寛のことばを思い出します。良寛和尚が住んでいた越後を大地震が襲い、見舞いをくれた知人へのお礼の手紙に書かれたことばです。

  大変な地震だったことと、自分や身内はなんとか無事だったことを述べたあと、良寛は書いています。「しかし災難に遭う時節には災難に遭うがよく候、死ぬ時節には死ぬがよく候、是はこれ災難をのがるる妙法にて候」災難から逃れようとか、死から逃れようとか、あれこれはからって抵抗しても仕方がないこと。

  災難に遭うときは遭うほかないのだし、死ぬときがくれば死ぬほかありません。そうして自然にしたがい、あるがまま受け入れてこそ、かえって心の平穏を保てるのでありましょう
 -。この良寛の心は、はからいを捨て、自然に、あるがままにという親鸞が達していた心境(「自然法爾(じねんほうにん)」)と通じ合うものがあります。









・・・山崎龍明監修・宮下真著「親鸞の救いの言葉」より
◆この也のいのちが尽きたら浄土へ往けばよい

●煩悩がまったくないほうがあやしい


  親鸞は、「浄土に往きたい気持ちにもなれない」という唯円に、浄土がいかに素晴らしいところかなどという話は一切していません。ほかの著書を見ても、親鸞はそういう不確かなことについては書いたり言ったりしない人だったようです。

  浄土の話を説く代わりに、
「私も同じ気持ちを持っているし、死ぬのを怖がったり、この世を名残惜しく思ったりしている」と弟子に言ってしまう。親鸞はそういう人たったのです。またこの、「裟婆の縁尽きて、ちからなくしておわるときに、かの土へはまいるべきなり」ということばにも、親鸞自身の歓喜や往生できることへの感激はまず感じられません。

  しかしこういう部分にこそ、けっして聖人として高みにいたわけではない親鸞の人間くささを感じるのです。第九華の最後にはこんなことを言っています。


  「もし私たちが、念仏して躍り上がりたくなるほどの歓喜がわき起こったり、一日も早く浄土へ往きたいなどと思うようであったら、煩悩はどこにもないのだろうかと、かえって自分たちがあやしく思えてくるであろうよ」


  『歎異抄』のなかでもこの第九章は、第二章とともに、とくに人間親鸞のにおいが詰まった一編になっていると思います。









・・・小林弘幸著「なぜ、これは健康にいいのか?」より
◆1、女性が男性よりも長生きするのはなぜだろう?


  私が「体力」の衰えを自覚したのは、三〇歳を過ぎたときでした。二〇代のときには何でもなかった病院の当直が、三〇歳を過ぎた頃から極端につらく感じられるようになったのです。二〇代のときは三日ぐらい寝なくても平気だったのに、三〇代になったら、たったひと晩の当直ですらつらい。「ああ、これが年をとるということなのか」と思いつつも、その「極端な変化」に疑問も感じていました。

  なぜなら、そこまで極端に体力が落ちる理由がわからなかったからです。私は学生時代にラグビーをしていたので、体力にはそこそこ自信がありました。医者になってからも外科医は体力仕事なので、運動も多少はしていました。自分の体を見るかぎり、なぜこれほど急激に体力が低下したのか、正直いって不思議でした。そこで、まわりの医者や友人たちに、いつ頃から体力の衰えを感じるようになったか聞いてみることにしました。

  すると、男性のほとんどは、私と同じように三〇歳を過ぎた頃に体力の急激な衰えを感じたと答えたのですが、なぜか女性は二〇代から三〇代になっても、あまり大きな変化は感じなかったというのです。ちょっとした悔しさもあって、「本当かな、見栄を張っているんじゃないのかな」と、そんな意地悪なことも考えましたが、もう少し年齢層を広げて聞いてみると、女性の場合は四〇歳を過ぎた頃に、「極端な変化」を感じたという人が圧倒的に多かったのです。

  っまり、男性は三〇歳を過ぎた頃に、女性はそれよりも一〇歳遅い四〇歳を過ぎた頃に、それぞれ「体力の急激な衰え」を感じるということです。なぜ男女の体力変化の現れに一〇年の差があるのか、そのときは、理由がわかりませんでしたが、とても興味深い違いだと思ったことを覚えています。

  この、体力の「極端な変化」が何によるものなのか、答えは思いがけないところで見つかりました。それは「男女年代別の自律神経測定データ」です。これは順天堂大学における私たちの研究チームが自律神経について研究を始めるにあたり、最初に行った大規模調査にもとづくデータです。研究を開始するにあたって、私たちは、健康な人の自律神経活性が加齢にともなってどのような変化をするのか、基礎的なデータを集めました。

  また、その変化に男女差はあるのかどうかを調べていきました。私たちが研究を始めた当初は、自律神経の分野にはまだまだわかっていないことが多く、健康な人を対象にこうした大がかりな調査を行ったのは、おそらく世界でも私たちのチームが最初だったのではないかと思います。





・・・小林弘幸著「なぜ、これは健康にいいのか?」より
◆2、女性が男性よりも長生きするのはなぜだろう?


  調査をするにあたり、私たちは一つの仮説を立てていました。それは、「自律神経は交感神経も副交感神経も、加齢とともに低下していくだろう」というものでした。ところが集まったデータは予想外のものでした。驚くべきことに、交感神経のレベルには加齢による変化も男女差もほとんど見られなかったのです。でも、それ以上に驚いたのは、副交感神経に関するデータでした。

  副交感神経のレベルは、予想どおり加齢とともに緩やかに下降していたのですが、男女ともに、ガクッと急降下する時期があったのです。そして、その年代こそが、男性は三〇歳を過ぎたあたり、女性は四〇歳を過ぎたあたりたったのです。これは、先ほどの男女それぞれの体力低下が見られる時期と一致します。つまり、私たちが実感していた「急激な体力低下」は、副交感神経が急降下したことによる 「自律神経のバランスの乱れ」 が原因だった可能性が強まったのです。

  「体力の低下=副交感神経の低下」だということに気づいたとき、私はこれが男女に寿命の差をもたらしているものなのではないか、と仮説を立てました。二〇一〇年現在、日本人の男性の平均寿命は七九・五九歳、女性は八六・四四歳と、男女の平均寿命には約七歳の差があります。でも実は、こうした平均寿命の性差は、医療の進歩に比例するように、年々拡大してきたものなのです。

  国勢調査が開始された直後(一九二一年〜一九二五年) の平均寿命は男性が四二・〇六歳、女性が四三・二〇歳と、その性差はわずか一・一四歳しかありませんでした。医学が進歩すればするほど性差が広がることから、先天的に女性のほうが男性より長生きなのではないかといわれていますが、なぜ性差があるのかという「理由」はいまだ解明されていません。

  でも、男性の副交感神経が女性より一〇年も早く下がることが判明したいま、平均寿命の性差に自律神経の低下時期が深く関係していることは大いに考えられます。なぜなら、くわしくは後ほど述べますが、副交感神経が低下すると、血管の老化が進み、同時に免疫力も低下し、体は病気になりやすい状態になってしまうからです。

  なぜ女性のほうが男性より長生きなのか。長いあいだ、「謎」とされてきた男女の寿命の差は、副交感神経の低下する時期の違いがつくり出したものであると、私は考えています。・・・詳しくは本を読みましょう





・・・津田倫男著「老後に本当はいくら必要なのか」より
◆1、死ぬときは選べる


  念のために言うが、死ぬときは選べる、というのはけっして自殺のスズメではない。また自然死を早めるとか、衰弱死は誰でも選択できると先に述べたが、これもそうしなさいという意味ではない。死ぬべきときは死ぬ、というのが大悟、諦観であるとすれば、死ぬときは選べるというのは、小梧、諦念である。違いはわずかだが、実行するには勇気がいる。

  本当に死すべきだと自分で思ったときに、その用意ができていないと死に損なうということだ。ただし、強い意志があれば、自ら死を制御することは可能だと考えられる。人の意志の力は、通常予想されている以上のものだという研究がある。極楽浄土を目指す行為にしても、紀州の海岸から密封された舟を出して海上で往生する補陀落渡海(ふだらくとかい)にしても、寺の一室に籠って断食読経して死に至る手法にしても、そこから途中で脱出することはいくらでもできるし、逃げ出した実例が山ほどあると言われている。

  問題は、人がいざ死のうとする時に限ってなかなか死ねないものだ、ということだ。自殺をはかる人の多くが腕を切りつけても力が弱くなりがちで、何回切っても死に至らない。いゎゆる、ためらい傷を作るのもそのためだと言われている。水死をはかろうとして、入水しても思わず泳いでしまう、流れてくる浮遊物につかまってしまう、というのもある。

  人間は本来、生を求めるのが自然で、死を自ら選ぶというのはきわめて異例、異常な状態しかし、日頃から死を意識して鍛錬しているのではない、ごくごく普通の人でも、あっという間に亡くなることがある。あれこれその原因は詮索されるが、実のところ、生きる「意志を失った」と考えられるケースが相当あるようだ。

  最近もある有力政治家が落選して間もなく、薬物中毒とも自殺とも不明な状況で亡くなった。米国三七代の大統領であったリチャード・ニクソン(在任・一九六九~七四年)も現役時代は厚顔無恥を絵に描いたような人物であったが、歴史上二番目の弾劾裁判の進行富にして辞任し、その後まもなく発見されたガンによって生死の現をさまよった。





・・・津田倫男著「老後に本当はいくら必要なのか」より
◆2、死ぬときは選べる

  彼は何とか生き残。、二十世紀最後の数年、つまりジョージ・ブッシュ・ジュニアの時代には、外交アドバイザーとして復権さえも果たしかねない勢いであった。幸いにもウォーターゲート事件以外の彼の悪評のために、それは実現しなかったが、生きる気力が回復すると、人間には相当なことが可能だということを世界に知らしめた。

  逆に言えば、先述したとおり、希望であれ、生きがいであれ、自分が生きる理由を失ってしまうと、人はいとも簡単に死んでしまうのである。また死ねるのである。とはいっても、生への執着があるうちは死なないが、執着がなくなると死ぬ、と単純に割り切ってしまうことに抵抗を覚えられる読者はあるかもしれない。

  しかし、実際の死と生の分岐点は案外、そんなところにあるのではないだろうか。病気で体が衰弱するというのは、人に死を受け入れる準備をさせるものであると考えれば、病気と老化が死の先触れをしてい私もまだ死んだことがない。偉そうに講釈する資格はないが、「死ぬときは選べる」と思うだけで、ずいぶんと気が楽になる。この仮説は間違っているかもしれない。

  しかし、大智を超えるものの存在を認めると気持ちが楽になる、幸せに近づくといわれるように、嫌だけれど死は訪れるものと考えず、自分で招聘(しょうへい)する、自ら選ぶものだと考えると、自分が強くなったような気がする。そして、何よりも自分の命、他の生命を含めたすべての存在がいとおしく思えるようになる。

  本書は宗教のススメではない、またスピリチュアル本に分類されるような内容でもない。しかし、人の精神の領域に分け入っていくと、大智を超えるものについてどうしても考えざるをえない。神は死んだ、と独自の「超人」理論を展開したフリードリッヒ・ニーチェは、ついには狂死した。西洋の無神論者の多くは虚無思想に陥ってきた。

  無限地獄を理性のみで生きるのは、とても幸い。そんなところから、定年後を心配しないでいい最後の理由「安心立命」の考察に移りたい。
・・・詳しくは本を読みましょう







サブページへ戻ります
22

我が人生・履歴の森[740b]