◆11、青山への道のり ・・・瀬戸内寂聴著「寂聴97歳の遺言」より ◆人間、死ぬ時が一番いい顔 人間はいったん暗いことを考えると、ほんとにどんどん暗くなって気持ちが沈んでいきます。だから「今夜はこれ食べてやろう」「あの人に電話しょう」と楽しいことを考えながら、出来るだけ明るく生きた方がいいに決まっています。「死」についてもそうでしょう。「死ぬのが怖い、怖い」とばかり考えていたら、その恐怖に押しっぶされてしまって、暗い気分のまま一生が終わってしまいます。そんなのバカらしい。 いつ死ぬかもわからないし、死がどういうものか、死んだ後にどうなるのかは誰にもわからない。一度死んで、またこの世に戻ってきた人は一人もいません。とにかく誰にもわからない。それなら、死についても楽しく考えた方がいい。そのことを最後に話しておくことにしましょう。死ぬ時は、みんな顔がとてもきれいになります。 あれは不思議ですよ。ほんとにみなさん、生前よりも格段に美しくなる。たとえば、作家の宇野千代さんです。もともときれいな人でしたが、九十八歳で亡くなってお通夜に行ったら宇野さんと親しかった女優の山本陽子さんが喪服姿で枕元に座っていて、とてもきれいでしたが、彼女よりも宇野さんの死に顔の方がはるかに神々しく美しかった。 びっくりしましたね。私の甥の敬治もそう。死にそうだというので徳島の病院に駆けつけたら、シワひとつなくて、非常にきれいになっていました。「えー、こんないい男だったの」と、どきっとするほど美しく爽やかな顔で目を閉じていた。彼が死んだのはそれから五日後のことで、七十九歳でした。 女も男もたくさん死に顔を見ましたが、お化粧なんかしなくてもその人の一番いい顔だなと思います。みんな驚くほどきれいです。人間は、死ぬ時にその人の一番いい顔になる。生きている間にこびりついた何か嫌なものがすっかり消えるのかもしれません。 ・・・瀬戸内寂聴著「寂聴97歳の遺言」より ◆孤独死は立派な死 私は、孤独死をあわれな死だとはあまり思いません。「ひとりで死んで可哀そう」とは思わない。むしろ 「よかっだじゃない」と思うのです。みんな孤独死を「こんな淋しいことはない」などと、さも悲惨なことのように騒ぎます。けれども、どんなにたくさんの身内に見守られていたところで、死ぬ時はやはり淋しいものでしょう。京都の女友だちの臨終に立ちあったことがあります。 「もう死ぬから来てくれ」と息子さんに呼ばれて、お宅に行った。お嫁さん、夫や子供、孫まで、身内が全部集まっていました。みんなシクシク泣いて、臨終を見送ろうとしている。私はお坊さんとして何か声をかけなければ、と思って死の床についている彼女に言いました。「あなた幸せじゃないの」と。 「いまどき病院で死なないで、家で死ぬなんてよかっだね。しかも家族みんながこんなに大勢集まってくれて、あなたを見送ってくれる。ほんと幸せね」そうしたら、死にかけている彼女がぱつと目を開けて、突然、喋ったんです。「だから、死にたくないんです!」「どうして私がこの中からひとりだけ抜けて、死ななきやならないんですか、悔し何とも言いようがありません。 そんなことを言いそうにないしっかりした人だったから、ほんとに驚きました。「みんなに見送られて死にたい」とはよく言われますが、かえって無念や淋しさが倍増するのかもしれない。その時になってみないとわからないでしょう。死んでしまった本人の気持ちはわからない。私は九十二歳で胆のうガンをとった時、全身麻酔をしました。おへそのまわりに三つ穴を開けて、ぴゅうと袋ごとガンを摘出しました。 痛くも痒くもなかったんです。後で見たら、焼いたらおいしそうな胆のうでした。その時の全身麻酔がとても気持ちよかった。すうっと意識が遠のいて何もわからなくなる。「こういうのが死の瞬間なのかな。だったら死ぬのも気持ちいいな」と思いました。ただ、みなさん覚えておいて下さい。全身麻酔は非常に気持ちがいいけれど、麻酔が切れる時が怖いんです。夢うつつの時にいっちゃいけない人の名前を呼ぶことがあるそうです。 昔むかしの恋人の名前や、今の不倫相手の名前を呼ぶというのです。秘密は秘密のまま死んだ方がマシかもしれません。でも、お医者さんはそのことを誰にもいっちゃいけない。法律で禁じられているそうだから安心して下さいね。私は誰の名前も呼ばなかったらしいですが、心配な人は麻酔の前にご主人や奥さんの名前を一生懸命に唱えて、それが声に出るようにしておきましょう。
・・・山崎龍明監修・宮下真著「親鸞の救いの言葉」より ◆この也のいのちが尽きたら浄土へ往けばよい なごりおしくおも、えども、 婆婆の縁尽きて、ちからなくしておわるときに、 かの土へはまいるべきなり・・・『欺異抄』第九章 ●仏にしたがい、あるがままに生きる 第九章のつづきで、前項のすぐあとの一節です。この世が名残おしくても、浄土へ往きたい気持ちがおこらなくても、やがてそのときがくれば、浄土 (仏の国) に生まれることができるのだ - ということ。つづけて親鸞はこう言っています。早く浄土へ往きたいと少しも思わない者を、仏はとくにいとおしく思ってくださる。 このことからも、いよいよ仏の悲願は私たちにこそ向けられたものと合点でき、往生できることまちがいないとわかるであろう -。この世にいるべき因縁が尽きたら、浄土へ往けばよいだけだ。そのときまで、仏の導くまま、自然に、あるがまま生きていけばいいのだ - と、親鸞はあたかも自分に言い聞かせるように唯円に言っているのです。 ちなみに「裟婆」とは、サンスクリット語の「サハー」からきており、もともとの意味は「堪え忍ぶ土地」。現実のこの世のことをさしています。この一節を読むと私は、「死ぬ時節には死ぬがよく候」という良寛のことばを思い出します。良寛和尚が住んでいた越後を大地震が襲い、見舞いをくれた知人へのお礼の手紙に書かれたことばです。 大変な地震だったことと、自分や身内はなんとか無事だったことを述べたあと、良寛は書いています。「しかし災難に遭う時節には災難に遭うがよく候、死ぬ時節には死ぬがよく候、是はこれ災難をのがるる妙法にて候」災難から逃れようとか、死から逃れようとか、あれこれはからって抵抗しても仕方がないこと。 災難に遭うときは遭うほかないのだし、死ぬときがくれば死ぬほかありません。そうして自然にしたがい、あるがまま受け入れてこそ、かえって心の平穏を保てるのでありましょう -。この良寛の心は、はからいを捨て、自然に、あるがままにという親鸞が達していた心境(「自然法爾(じねんほうにん)」)と通じ合うものがあります。 ・・・山崎龍明監修・宮下真著「親鸞の救いの言葉」より ◆この也のいのちが尽きたら浄土へ往けばよい ●煩悩がまったくないほうがあやしい 親鸞は、「浄土に往きたい気持ちにもなれない」という唯円に、浄土がいかに素晴らしいところかなどという話は一切していません。ほかの著書を見ても、親鸞はそういう不確かなことについては書いたり言ったりしない人だったようです。 浄土の話を説く代わりに、「私も同じ気持ちを持っているし、死ぬのを怖がったり、この世を名残惜しく思ったりしている」と弟子に言ってしまう。親鸞はそういう人たったのです。またこの、「裟婆の縁尽きて、ちからなくしておわるときに、かの土へはまいるべきなり」ということばにも、親鸞自身の歓喜や往生できることへの感激はまず感じられません。 しかしこういう部分にこそ、けっして聖人として高みにいたわけではない親鸞の人間くささを感じるのです。第九華の最後にはこんなことを言っています。 「もし私たちが、念仏して躍り上がりたくなるほどの歓喜がわき起こったり、一日も早く浄土へ往きたいなどと思うようであったら、煩悩はどこにもないのだろうかと、かえって自分たちがあやしく思えてくるであろうよ」。 『歎異抄』のなかでもこの第九章は、第二章とともに、とくに人間親鸞のにおいが詰まった一編になっていると思います。 |