◆12、青山への道のり ・・・アルポムッレ・スマナサーラ著「心がスーッとなるブッタの言葉」より ◆どう生きても最後は 死せば「ゼロ」です 生きている間にどんなに成功しても、死ねばゼロです。人生は苦です。しかし人間は苦がなければ生きていられません。 お釈迦様は 「生きることは苦である」 と教えています。「苦」 といっても単に 「苦しい」 という意味ではありません。お釈迦様が話されていたパーリ語では 「ドゥツカ」 といいます。これを中国で翻訳したときに「苦」という漢字を当てたのですが、「ドゥツカ」には「むなしい」 「不満だ」という意味もあります。日本語の 「苦」 と重なるところもありますが、ちょっとズレがあります。たとえば、われわれは必死で生きていますね。 生まれてからどんどん歳を取って、結婚して、子どもが生まれて、一生懸命育てて学校に行かせ、大人になって独立して家を出ていくまで面倒を見つづけます。そして気がついたら自分は老いて、死んでいく -。このように客観的に見てみると、生きるということは、なにも残らないということなのです。たいへんを苦労をして必死で生きてきたのに、結局得たものはなにもない。人生はトータルで見ればむなしいということになる。 二十代のときに思い残すこともなく、しておくべきことをした人は、晩年になってこうしておけばよかっだ、ああしておけばよかっだと悔やんだりしないものです。しかしだからといって、それが人生における成功といえるかというと、俗世間ではそうかもしれませんが、死せば仏教では「なにもない」「ゼロ」ということになります。その人は価値ゼロで死にましたということになります。 つまり、理性で見ると、人生の結果は、どんなに正しくしっかり生きた人であってもゼロになります。プラスにはならない。いわんや、正しく生きてこなかった人や、やり残したことがたくさんある人にはマイナスしか残りません。ゼロになるのは、立派を人だといえるぐらいなのです。このことは、俗世間でどんなに出世した人、功なり名を遂げた人でも同じです。そして死んだ後だけでなくて、人間の生活というのは、この世に生まれ落ちた瞬間から苦の連続です。 それ以外はないのです。「そんなことはない。わたしの人生には楽しいことがたくさんある」とおっしゃるかもしれません。それは大変結構なことです。でも、よく理性を働かせてみれば、世間一般で 「幸福」と呼んでいることはすべて 「苦」と表裏一体であるということがわかるはずです。例えば、お腹が空いていると、一口食べるとすごく楽しいでしょう。 しかし、二日、三口……と続くうちに、その楽しさは減っていきます。三百口食べたらどうでしょう。「三百倍の幸せを感じます」 とはならないでしょう。たぶん気持ちが悪くなって吐いてしまいます。つまり、食べることは幸福をことでもあれば、苦でもある。注意してみると、人生にはこんなものばかりです。座るのが苦しくて、立ってみる。しかし立ち続けるとつらくなって、また座ります。 一人でいるのが寂しいから、結婚します。結婚して子どもができると、うるさくていやになります。仕事がない人は、仕事がない苦しみを、仕事を見つけることで紛らわそうとします。しかし、仕事はあればあったで苦労が耐えません。仕事がないことも、あることも苦しいのです。こう考えると、世間でいう「幸せ」 というのは、ある苦しみが一瞬紛れた、消えたように見えた状態のことを言っているのであって、絶対的な「幸せ」などというものはどこにもないのです。 ・・・境野勝悟著「道元、禅の言葉」より・・・(正法眼蔵随聞記) ◆「自分もいつか死ぬ」と意識する 志の到らざることは無常を思わざるに依るなり 自分の体への感謝がわいてくる 桜の花を眺めても、しみじみと心に感激をおぼえないのは、この美しい花も、すぐ、散ってしまうと思わないからだ。あっという間に、いさざよく散ってしまうからこそ、桜の花に思いが込められるのである。「無常」 つまり、いつまでも存在しないで、いつか、必ず散る。すぐ、散ってしまうからこそ、花は美しいのだ。 いまの一瞬だけを咲いていることが、いかにも尊く思われるのだ。人間も、花と同じように、この世に生まれてきたら、だれもが、死ぬ。やがては、必ず死ぬ命だからこそ、いま、生きていることが、限りなくありがたいのだ。死んだら灰になってしまう自分の肉体が、いま、こうして、呼吸をして生きている。 いつかは死んでしまうということを、しっかり自覚しない限り、本気になって、こんなにも美しい花をはっきりと見ることができる自分の肉体の働きの尊さを、心底から感謝感激することは、できまい。
・・・アルポムッレ・スマナサーラ著「心がスーッとなるブッタの言葉」より ◆苦は生きるために必要なものでもあります さてこんなに嫌な 「苦」 ですから、それをなくせばよいかというと、そうではないのです。というのは、「苦」は人間にとって必要なものでもあるからです。生命とは何かを考えてみましょう。生命のあるもの、生命のないものを比べると、生命のあるもの、すなわち生きものとは動くものです。変化するものです。一つの細胞が生きているか死んでいるかを知る方法はたった一つ、その細胞が動いているかどうかによります。 物理法則によって、たとえば風で揺らぐのではなく、それ自体に動きのあること、それがすなわち生きているということです。そして生物は動くことを止めると、とたんに耐え難い苦しみを味わうものです。わかりやすい例でいいましょう。われわれはずっと呼吸をしていますね。ふーつと息を吐いて一分か二分ぐらい息を止めてみる。すると耐え難い苦痛を感じます。それでもそのまま息を止めつづけていると、やがて死にます。 あるいは、死なないまでも、細胞レベルではかなりのダメージを受けます。われわれはそういう耐え難い苦しみを避けようと必死でもがきます。それが動きにつながるのです。ですから、なぜ生物は呼吸をするのかといえば、それは止めたら苦しいからです。なぜご飯を食べるのかといえば、食べなければ飢えて苦しいからです。このように、苦癖があるから、それを避けようとわれわれは必死になって動きます。それがすなわち、生きるということなのです。 呼吸でも、心臓でも、止まったらたちまち耐え難い苦痛が生まれますから、苦がわれわれを生かしているといえる。われわれを生かす原動力が、すなわち、苦なのです。だから苦は、必要なものでもあるのです。このことは、苦がない状態、つまり「満足すること」を考えてみてもわかります。不満が全部なくなれば、わたしたちは幸福でしょうか?「満足した」というその瞬間には、確かに喜びを感じるでしょう。 しかし、本当に満足してしまったら、二度とその行為をする必要がなくなります。「生きることに満足した」なら、生きることができなくなり、生きることが終了します。人生に満足したということは、人生が終わったということです。ご飯を食べる、仕事をする、学校に行く、人としゃべる、掃除、洗濯、料理などなど、わたしたちは日常に満足していません。 満足していないからこそ、明日もがんばって生活をするのです。例えば、音楽が好きな人は、自分の演奏に不満を感じて、「もっとうまくなりたい、満足したい」 とがんばります。「頭が悪いからよくなりたい」 と思っている人は懸命に勉強します。「頭が悪い」 という不満が、その人を動かしているのです。このようにして、苦は生きることに必要なものでもあります。苦をなくしては、生きられないのです。 まとめますと、わたしたちは不満をなくそうとしてがんばります。しかし不満がすべてなくなるというのは死ぬことです。そして、不満を満たしても、次から次へとまた別の不満が生まれ、この挑戦には、終わりはありません。これが仏教でいう「輪廻転生(りんねてんしょう)」 です。 ・・・大谷暢順著「人間は死んでもまた生き続ける」より ◆死んだあと、人間はどうなるのか 確かに、死んだあとどうなるのかわからないというのは不安ですし、死んだら終わりだといわれると、いよいよ死ぬのが怖くなりますね。「この世さえ満足に生きられたら、死後はどうなってもいい。いや、死後には何もない。人間は死んだら消えてなくなるのだ」このようなことを口にする日本人は大勢いますが、本気でそう思っている人は案外少ないのではないでしょうか。私の知るかぎり、今の人はとても死ぬのを怖がっています。 昔より今のほうが、ずっと死を恐れています。浄土真宗で、最近は通夜などで行うことが多くなった「枕経」は、本来は臨終を迎えつつある人の枕元で読んだものです。今、たいていの人は病院で亡くなりますが、坊さんは病院へ行ったらいかんという。お坊さんイコール葬式と考える人が多いのでしょう、縁起、が悪いとか不吉だとかいって敬遠されるのです。 これもやはり、いかに死を恐れているかということの証拠だと思います。だれにとっても、死んだらどうなるのかは気になるものです。とりわけ高齢者には、死後のことほど心にかかる問題はないでしょう。しかし、いくら考えても答えの出ないことですし、死んだら本当に何もなくなってしまうのか……と死後を想像するのさえ、おぞましいという人も少なからずいると思います。ですから多くの人は、そういう問題を避けているのではないでしょうか。 考えてみれば、生まれながらに死が約束されているということほど、理不尽なことはありません。ひたすら働いて、できるだけ人に迷惑をかけまいと真面目に暮らしてきた人も、老いとともに体力がなくなり病みがちになって、人の世話にならないと命を保てなくなります。いくら財産をたくわえたところで、それを墓場まで持っていくことはできません。長年の間に知り合った親しい人びとはもちろん、妻あるいは夫や子供とも必ず別れなければならない。 それだけではありません。つらい目、苦しい思いをしながら得た数多くの経験は、死んだとたんに無に帰してしまう。一所懸命に勉強してようやく身につけた知識や生活の智恵なども、息が絶えると同時にすべて消え失せてしまいます。人間の一生なんて、まことに「骨折り損のくたびれ儲け」以外の何ものでもない、という思いにもなるでしょう。ところが、仏教が説くところによれば、何度死んでもそのたびに生まれ変わって魂は永続するのだといいます。 そこで、さきほどお話ししました国際会議の通訳の女性などは、生まれ変わるたびに知識を増やし、勘を磨いていやが上にも立派な通訳になれると仏教に期待を寄せたのでしょう。彼女でなくとも、私たちが輪廻転生する存在だとすれば、前途に希望を見いだす人は多いに違いありません。仏教が説くように、死んだら終わりではない。 死ぬのは肉体であって、私たちの本質といえる魂は死なない。途方もない昔から生まれ変わり、死に変わってきた「私」 の肝心要(かんじんかなめ)である魂は不滅なのだ。死んだあと、また新たに生まれ変わって、別の世界を生きられる。今とはまた違う一生を味わえる。そうして未来永劫、生き続けるのだ - と。 |