サブページへ戻ります
22

我が人生・履歴の森[740d]

◆13、青山への道のり




・・・池口恵観著「空海、折れない心をつくる言葉」より
◆あと一か月の命」だとしたら・・・・

始めあり終わりあるは、この世の常の理(ことわり)、
盛者必滅(じょうしゃひつめつ)はすなわち人の定まれる則(おきて)なり
(大日経開題)


  「死は誰にでも平等に訪れます。そして、亡き人を欺くのではなく、遺族はこの事実を受けとめて生きてください。これは、ある婦人の一周忌のときに、お大師さまが述べた追悼の言葉です。人生には必ず終わりがくることをあらためて知り、その終わりまで、自分がいかに命を大切にし、思いやりを持って生きるか。これが大切なのです。人間関係の捻(ねじ)れやもつれが、これほど露(あらわ)になっている時代はかつてなかったでしょう。

  仕事でも、他人を出し抜くことばかり考え、誰かがミスをすれば陰で喜ぶ。そんな人がたくさんいます。見かけの豊かさや便利さと引き換えに、「思いやり」の大切さを忘れてしまったのかもしれません。どうにかして、その忘れたものを取り戻すことはできないでしょうか。もし、それができたら、捻れやもつれのかなりの部分は解きほぐされる、社会はもう少しあたたかいものになる、と思うのです。

  ゎたしは、「生の限りあること」に思いを馳せるのも一つの策だ、と考えています。たとえば、「自分とふれあう人の命があと一か月」「自分の命が消えるまであと一か月」…‥そのように想定してみるのです。いまの時代では、他人は迷惑をかけてもおかまいなしの存在、関心を寄せる対象外の存在になっているかに見えますが、ふれあう人の生がごく限られたものであるとしたら、「迷惑おかまいなし」でも「無関心」でもいられません。

  「何かお手伝いしましょうか?」「荷物を網棚に載せましょうか?」「席をつめますから、こちらにお座りください」自然にそんな対応ができるのではないでしょうか。「どうでもいい赤の他人」は「思いやるべき他人さま」に変わっていきます。

















・・・池口恵観著「空海、折れない心をつくる言葉」より
◆「人生最良の思い出」は何ですが?


  さて、自分の命がなくなるとしたら、できるだけいい思い出を持って旅立ちたい、と考えるはずです。心にもっとも深く刻まれる、いい思い出とはどのようなものでしょうか。

  したいことを心ゆくまですることも、食べたいものを心残りがなくなるまで食べることも、いい思い出となるでしょう。しかし、わたしは「他人から感謝された」思い出こそ最良ではないか、と思っています。他人からいただいた「感謝」が最良の思い出だとすれば、言動はおのずと感謝をいただくにふさわしいものになるはずです。

  かける言葉も、他人を思いやるもの、他人のためになるもの、他人を喜ばせるもの、他人を気づかっだもの、になりますし、行動も同じです。僧でもあり、漂泊の歌人としても知られる西行にこんな一首があります。



   「わきてみん 老木は花も哀れなり
                  いまいく度か 春に逢ふべき」



  爛漫の春を謳歌するかのように咲き匂う桜は、その艶やかさで愛でるものを圧倒せずにはいません。しかし、桜も年輪を重ねて老木となるにつれて、花も勢いを失い、くすんだ花に哀れを感じています。あと何回、春を迎えることができるだろうか。そんな感慨が西行を包みます。桜木の哀れを思い、命のはかなさに思いを馳せている西行。

  その心は、いま取り戻すべき心にも通じています。「自分とふれあう人の命があと一か月」「自分の命が消えるまであと一か月」と考えることで、命のはかなさを思い、だからこそ他人の命も、自分の命も大切にして生きようとする心を取り戻せるのではないでしょうか









・・・山崎武也著「一流の老人」より
◆1、人生への執着はほどほどに


  年を取るに従って死が近づいてくるので、当然のことながら、自分自身の死についても考えるようになる。死は「無くなる」 ことであるからゼロの状態だ。したがって、考えの及ばない世界であるから考えるのは無駄な努力であると、明快に結論づける人もいる。一方で、生に対して死が 「ある」 のだから、そこにも何かあるに違いないと考える人もいる。いずれにしても、何かあるにしても「未知」 の世界である。

  誰一人として行って帰ってきた人がいないので、現在はかなりの程度に発達した科学でも実証はおろか、推論もできない領域になっている。勇敢にも、というよりも無謀にもだが、身を以て死後の世界を探索しようとしても、文字どおり「ミイラ取りがミイラになる」だけだ。ただ、古来から宗教ないしはそれに類する分野が、死後についての想像図をつくり上げている。それに頼っている人も少なくない。

  世の常識からの観点に立てば論旨明快ではないが、ほかの人たちも何となくではあれ認めている部分があるので、まったく無視はしないという人もいる。そのほうが楽だからである。信じる者は救われる、という結果に、多少ではあれなっているのだ。生まれてきたときは、まさに裸一貫であった。死ぬときは、その一貫も機能しなくなり、多くの場合には一山の灰と化してしまう。それで自分の人生は終わる。

  それを「はかない」といえば悲しくもあるが、「やれやれ」 とほっとした思いになるだろうと想像する人もいるだろう。死に際には多分、この世に対する未練はなくなるはずだ。自分の死を悟っているので、悪あがきはしないであろうし、そうするひまもないと推測されるからである。死後は無であるから喜怒哀楽の感情もないので、このうえなく安らかな世界になっている。












・・・山崎武也著「一流の老人」より
◆1、人生への執着はほどほどに


  もちろん、それはこの世に残された人々が想像して自分たちの心を慰めるための口実にすぎないが。葬儀のときの弔辞によく使われる文句に、「どうぞ安らかにお眠りください」 というのがある。それに対しては「もう眠っているので何かいって起こすのはやめてください」 と思う死者もいるはずだ。もちろん、「死人に口なし」 ではあるが。

  老年期が進行するに従って、落ち着きを増大させていく人は、きれいな生き方をしてきた人だ。子供、少年少女、青年、壮年、老年と、さまざまな環境の中でさまざまな経験をしてきた。振り返ってみると悲喜こもごもであったが、すべていとしい人生の流れの中にあった。自分特有の軌跡であったので、必ずしも人に誇ることはできないが、自分自身に対しては誇ることができる。一方で、まだ何か成し遂げたいと強く願う人もいる。

  これまでの人生に不満が累積するばかりで、あまり達成感がないからである。だが、そこで慌ててはいけない。特に年を取ってからは行動力が鈍っているので、若いときのように機敏な動きはできない。何をするにしても慌てず焦らずをモット了にする必要がある。「一花咲かせよう」などと大それた考えは起こさないことだ。

  「余生」に「余技」を身につける心構えに留めておく。何かをするにせよ何もしないにせよ、晩節を汚すことのないようにと慎重を期する必要がある。「立つ鳥後を濁さず」を一刻も忘れないで振る舞っていれば、まずは間違いない。きれいに死んでいくのは、きれいに生きてきた証拠である。門限が迫ってくると逆にいろいろと欲が頭を持ち上げてくる「門限パニック」 の状態にならないようにする。

  強欲がなくなれば、生への執着自体も薄れてきたり無きに等しくなってきたりする。それだけ心も澄んだ状態になるので、日々の生活もシンプルなものになり、肩の荷になるようなものは何もなくなる。空に浮いて天に昇っていく気分になるかもしれない。「終わり良ければすべて良し」の心境になっている。