サブページへ戻ります
22

我が人生・履歴の森[740e]

◆14、青山への道のり




・・・石飛幸三著「口から食べられなくなったらどうしますか、平穏死のすすめ」より
◆死への時間


  死が予測されるまでの時間の長さによって死に方を区別してみますと、突然死、いつ死ぬかがあらかじめ判る死、なかなか来ない死の三つに分けられるように思います。心筋梗塞や動脈癌の破裂では死が突然にやって来ます。がんの場合はいつ頃幕を引くのかがおおよそ判ります。一方、高齢化社会を迎えた現在、高齢者では脳梗塞やアルツハイマー病などによる認知症の方が増えています。

  中枢の機能は障害を受けていても肉体の機能は保たれているので、徘徊し、周囲と衝突しながらも、なかなかお迎えが来ません。そして転んで、脚の骨を折って、寝たきりになって、ただ死を待つだけの時間が続きます。今はこの三番目のグループの方が多くなっています。介護の負担は増大します。家族は疲れ果てます。

  そこでホームに頼るしかなくなるのです。ホームに入所されている方の大半が、このグループの方々なのです。芦花ホームの入所者九十七名中八十七名、実に約九割の方は、アルツハイマー病や脳梗塞などでうまく動けなくなった方々なのです。そのような入所者の口から時々漏れる言葉は「もう生きているのが嫌になった」 です。

  死は個人のものという考えがある一方、死は個人だけのものではない、その個人を愛する者のものでもあるという考えがあります。そうだとしても、胃瘻(いろう)を付けて長々と生かす、こんなことが許されてよいのでしょうか。死への時間をもっと大事にすべきではないでしょうか。









・・・石飛幸三著「口から食べられなくなったらどうしますか、平穏死のすすめ」より
◆死に場所


  日本人の多くは病院で死んでいます。意外なことにあまり知られてはいないのです。たとえ「終の住処」と願ってホームに入所しても、実際には病院で亡くなられているのです。ここに一つの表があります。

  この表は本人、ご家族、それぞれの立場からの希望と実際の状況を調査した結果です。本人も家族も六割近くがホームでの看取りを希望されているのに、実際には八割が病院で亡くなっているのです。本人は病院がもっとも嫌なのですが。最期を迎える場所として自宅がよいに決まっています。

  だが諸事情があって、例えば家族に迷惑をかけたくないとか、自宅にはその場がないとかの理由でホームに入所します。最後はホームで亡くなるつもりなのです。ところが現実には病院に入院して亡くなることが圧倒的に多いのです。それには理由が二つあります。












・・・石飛幸三著「口から食べられなくなったらどうしますか、平穏死のすすめ」より
◆最期だと思っても後悔したくない


  一つは、もう寿命だと判っていても、様子が変わった場合に、家族もホームの職員も病院に入院させなければならないとの気持ちから、病院に対応をお願いしてしまいがちです。ホームで看取るということが、何もしてあげられなかったという負の気持ちに、家族ばかりかホームの職員までもを追い込んでしまうのです。病院で亡くなれば、最後まで手を尽くそうとしたと言うことができます。しかし本当にそうなのでしょうか。

  そこには、病院に送れば業務の負担も軽くなるという計算はないのでしょうか。そこにあるのは一日でも長くという一種の責任感、否、強迫観念とも言うべきでしょうか、反射的に何か義務感にとらわれるのです。その本質は何なのでしょうか。延命主義という体裁です。特に病気の治療が使命の医者は従来そのように教育されてきました。しかし今の対象は生物学的に寿命が来て、本人も静かに幕引きをしたい、周囲も穏やかな終焉をと願っているのです。

  これは病気ではないのです。天寿なのです。ここで最期の時を決めるのは医療ではありません。人間が決めてはいけません。正に時の流れに身を任せるべきなのです。こう言うと、「寿命が乗だと誰に決められるのか」 「助けられないと誰が判定できるのか」と反論が必ず来ます。しかしこのような終末期の状態に至るまでの過程は、昨日今日始まったことではありません。九十年近く生きてきて、いろいろな病気を乗り越えて、体は何とか生きてはいるものの、意識の方は混濁し、人間として生きる意欲も能力もなくなった方を、方法があるからと言って人工呼吸器をつけて息を止めさせないことが、本当にその人のためになるのでしょうか。

  その人のQOL (生命の質) はどう考えてもらえるのでしょう。本人がもし意思表示できる状態だったら何と言うでしょう。ここで我々が遭遇する死は、今いきなり来るものではありません。生から死へのなだらかな下り坂なのです。でも現実には、病院に送っているのです。そうして胃瘻を付けて帰って来るのです。また無理矢理、坂を上らされるのです。多くの医者は、終末期の人に胃瘻を付けることに意味があるのかと疑っています。先日先輩のお通夜に行って列に並んでいた時のこと、隣に来た後輩としばらくぶりの話になりました。

  先生は今何をしておられるのですかと訊くので、ホームで働いていること、過剰な栄養は肺炎を引き起こすこと、高齢者の終焉はできるだけ自然が良いことなど最近の経験を話しました。すると後輩は目を丸くして 「先生、私もそう思っているのです。是非先生から発信して下さい」と熱意を込めて言いました。もう一つは、何もしないで患者さんが死んだ場合、今の日本の刑法では保護責任者遺棄致死罪(刑法二一九条) に当たる恐れがあるのです。

  本当の意味では病気ではない、寿命が来た人、神様のお迎えが来た人なのですが、日本の刑法は、現代の死の現実に、終末期医療の実態に即したものに整備されていないふしがあります。十年ほど前に、末期患者の気管内チューブを抜いた川崎の女性医師や、人工呼吸器を取り外した富山の射水市民病院の外科部長などが問題になりました。〝治療の差し控え〞として川崎の医師は起訴されました。

  これらは病気の場合なので、老衰の終末期の対応とは違いますが、治療の差し控えということでは同じなので、今病院の多くの医師は「もう寿命ですから胃瘻を付けるのはやめましょう」とはなかなか言えないのです。ごく最近の話ですが、お母さんに胃瘻を付けることを勧められて息子さんがそれを断ったところ、病院の医師から一時間説教されて、それでも承知しなかったら、貴方のような人は初めてだと言われたそうです。












・・・石飛幸三著「口から食べられなくなったらどうしますか、平穏死のすすめ」より
◆自然死を知らない医者


  多くの医師は、自然死の姿がどのようなものか知る機会がありません。こう言う私自身、病院で働いていた四十年以上の間、自然死がどんなものか知らなかったのです。ホームの配置医になって初めて知ったのです。

  今の医学教育では、病気だ、病態はどうだ、どう対応するか、病気を治すことばかり、頭の中が一杯になるほど教え込まれます。しかし死については教わりません。死は排除されているのです。その上医学はどこまでも進歩し、人の死までコントロールできるような錯覚にとらわれています。

  欲望を満たしてくれるものとしての医療過信、生きることへの軽薄な取り組み、これが今の日本に影を落としているのではないでしょうか。しかし現場で人の死を見てくると、医療の限界を感じて人の死はいかにあるべきかを考えさせられます。

  在宅医として、あるいはホスピスなどの施設で、看取りに積極的に取り組んでいる医師は少なくありません。これらの医療関係者には死の有様が判っています。そうして段々とそのような人が声を大きくしてきています。




◆胃瘻(いろう)の是非について
  胃瘻は、意識があるのに膝下機能が失われている人にとっては、極めて有効な栄養補給法です。そもそも現在のような、内視鏡を使っての胃瘻造設は今から約三十年近く前に、子供の食道狭窄に対する応急的処置として行われたのが始まりでした。

  人生の始まりに対する応急的処置が、老衰の果てにまで適用されるとは、何とも皮肉な感じを否めません。もはや物事を考えること、喜怒哀楽を感じることさえもできなくなった人に対して、強制的に栄養を補給することは本当に必要なことなのでしょうか。









・・・石飛幸三著「口から食べられなくなったらどうしますか、平穏死のすすめ」より
◆-番楽なのは自然死


  我々はとかく、栄養補給や水分補給は、人間として最低限必要な処置だと反射的に考えますが、それはまだ体の細胞が生きていくための分裂を続ける場合の話です。老衰の終末期を迎えた体は、水分や栄養をもはや必要としません。無理に与えることは負担をかけるだけです。苦しめるだけです。高僧が最期を迎えるときは、傍らには水が置いてあるそうです。三宅島では老人の最期には水だけが与えられるそうです。

  このようにできるだけ自然に沿って対応した方が、本人が楽に最期を過ごせると言われています。このことを証明した欧米の文献は少なくありません。また長年老年医学を研鑽(けんさん)している植村和正氏は、老衰で死ぬ場合は、栄養や水分の補給がない方が楽に逝けるという立場をとっています。入所者が食べられなくなってからの最後の数日間の様子を見ていると、喉の渇きゃ空腹を訴える方に出会ったことがありません。

  何も体に入っていないのにおしっこが出ます。自分の体の中を整理整頓しているかのようです。ある人はこれを氷が溶けて水になっていくのと同じで、体が死になじんでいく過程だと言います。このような状態では体から自然に麻薬様物質であるエンドルフィンが出ると言われています。だから苦痛がないのだと言います。私にはその感じがよく判ります。

  せっかく楽に自然に逝けるものを、点滴や経管栄養や酸素吸入で無理矢理叱咤(しった)激励して頑張らせる。顔や手足は水膨れです。我々は医療に依存し過ぎたあまり、自然の摂理を忘れているのではないでしょうか。我々にとって、家族にとって、何もしないことは心理的負担を伴います。口から食べられなくなった人に、胃瘻という方法があるのに、それを付けないことは餓死させることになる、見殺しだと考えます。

  栄養補給や水分補給は人間として最低限必要な処置だ、それを差し控えるのは非人道的だと思ってしまうのです。しかしよく考えてみて下さい。自然死なのです。死なせる決断はすでに自然界がしているのです。少なくとも神様は責めるはずはありません。医師も家族も「自分が引導を渡した」 ことになりたくないなどと思うのは錯覚に過ぎません。
・・・詳しく知りたい人は本を読みましょう。