◆15、青山への道のり ・・・奥田弘美、聞き書き・中村恒子著「心に折り合いをつけてうまいことやる習慣」より ◆[1]孤独死、大いに結構、死に方をあれこれ心配してもしょうがない 世間では孤独死した人がいると、やれ「可哀想」だとか 「みじめだ」とかまわりの人が大騒ぎしてますが、私はぜんぜんそんなふうに思いません。私自身は、孤独死大いに結構やと思ってます。なぜかというと、孤独死するってことは、誰にも迷惑かけずに死んだってこと。家族に介護の苦労もかけず、病院で医療費も使わず、一人でさっさと死んでいく。 こんなに立派で、スッキリした死に方は他にないのと違うやろか。だから私は孤独死するのは、まったく怖くありません。「もし私の姿を数日見なかったら、死んでるかもしれへんから勝手に中に入ってくれてええよ」といつも長男夫婦にも近所の人にも言ってます(笑)。89歳になった今、一人でいるときに、いつお迎えがきてもおかしくないと思ってます。 水曜、木曜、金曜、土曜の朝は病院から運転手さんが迎えに来てくれますが、「時間になっても出てこなかったら、たぶん死んでるさかいに、隣の長男の家に行ってくれ」 と常々頼んでいます。人間、生まれてくるのも一人なら、死ぬときも一人。死んだらそれで終わりなんやから、死んでからの評判や見栄や格好を気にしても仕方ないと思います。 死んでからどんなに褒められようがバカにされようが、死んだ本人にはまったく関係をい。何を言われたって聞こえませんからな(笑)。元気なうちに孤独死のことをあれこれ心配するのはまったくムダやと思ってます。 ◆ ・・・奥田弘美、聞き書き・中村恒子著「心に折り合いをつけてうまいことやる習慣」より ◆[2]孤独死、大いに結構、死に方をあれこれ心配してもしょうがない 私が一つだけ気にしているのは、死ぬ間際まで点滴の管や人工呼吸器のチューブやらにつながれて死ぬのはイヤや、ということです。肋骨が折れるほど心臓マッサージされるのも、痛そうでごめんやね (笑)。そやから私は 「絶対に延命はせんといてくれ」 と常々長男に言ってます。 「もし倒れているところを発見して、息が少しあってもしばらく放っておいてや。そんなときに病院に運ばれたら、延命処置されてしまうやろ。病院に着いたころにはちょうど死ねるように救急車を呼ぶこと」これを固く言い渡してます(笑)。 私自身、病棟で自分より年下の患者さんを看取ることもよくあります。病棟で何年も入院している患者さんとは、「死ぬときどうしてほしいか?」という話もしているから、本人から 「延命せんといてくれ」 と頼まれていたら、延命はしないようにしています。 家族にもよ〜く説明して、「ご本人も望んでいたことやし、苦しいことは一切せんと、安らかに人間らしく見送ってあげましょうや」 と、できるだけ穏やかに苦しくないように看取ることを心がけています。そんなことをしてたら、私の看取りは結構人気なんですわ (笑)。歳が近いこともあるんやろうね。 自分が主治医でない患者さんからも 「看取ってほしい」 とご指名をもらうこともあります。とにかく、始まりがあれば終わりがある。人間生まれたら、必ず死ぬもんなんです。一人で死のうが、病院で死のうが、人間らしく穏やかに死ねたらそれで十分やと思います。 あれこれ心配して、計画してもしょうがない。最低限のことを家族に頼んでおいて、あとは自然に任せておいたら気楽でいいと思いますなあ。
・・・齋藤茂太著「自分らしく生きて死ぬ知恵」より ◆自分らしく死ぬ 死の瞬間は決して苦しくない 私は、死の瞬間をたまに想像することがある。いまにも息を引き取ろうとしている病人を何度も見ているが、いかにも本人が苦しそうで、見ているこちらもつらい。しかし、まさに死にゆく人の脳の中ではエンドルフィンという快感物質が放出され、いい気持ちになってあの世に旅立てるのだということが、さまざまな研究結果から明らかになってきた。マラソンランナーの「ランナーズ・ハイ」という現象も、同じ快感物質が放出されることがわかっている。 どうやら、そうとう息が苦しくなると、脳が死期が近いと勘違いしてしまうらしいというのが定説になっている。私もそれを信じている。死ぬときにハイになって死ねるのだったら、死ぬのも悪くないとさえ思う。死ぬのがそれほど苦しくないのだとしたら、あとはどう生きるかを考えることに集中できるような気がする。 何度もいうようだが、持っていけるものは思い出だけと割り切って、いまある生をできるだけ楽しむことである。前半生を全力疾走で突き抜けてきた人たちには、「もうがんばらないでいいのだ」といいたい。だからといって、しょせん人生はこんなものだと変に悟ったりしなくてもいい。 ただ、時間の流れに身を任せていれば、自然にわきあがってくる生の充実があるということをいいたいのだ。自然に振る舞い、生きていることに一生懸命になりさえすればいい。持ち時間が二〇年でも半年でも、淡々と生きる。 人はそれぞれ自分の身の丈でしか人生は悟れないし、ケジメもその人なりのものだ。だからこそ、誰かにとやかくいわれる筋合いのものではない自分自身の人生なのだ。そのときが来るまでゆっくりと人生を謳歌できれば、「そろそろですね」といって静かにお迎えを受け入れられそうな気がするのである。 ・・・齋藤茂太著「自分らしく生きて死ぬ知恵」より ◆自分らしく死ぬ 死を思いつつ、生を全うする 人生は、思いどおりになることばかりではない。それどころか、思いどおりにならないことばかりである。個人個人がそれぞれの思惑で右往左往しているのだから、利益が衝突するのが当たり前で、この社会に住む全員の利益が一致することはありえない。思いどおりにならないから悩み、後悔するが、これが前向きでない場合は生きるのに苦労する。 過去にとらわれ、クヨクヨすることで明日への生きる力を失ってしまう。だが、考えてみれば、自分がどれだけクヨクヨと後悔してみたところでそれは自分の中だけのことであり、外の世界は何ひとつ変わっていないことがわかる。もし、自分がクヨクヨしていて外の世界がガラリと変わって、自分の都合のいいように動いてくれればこれほど楽なことはない。 毎日後悔して過ごせばいいからだ。しかし、そんなことはありえない。ならば過去にとらわれず、どうすれば明日を楽しく生きられるかを考えたほうがよほど有意義である。これを前向きというのである。逆に、未来のことばかり気にして不安になるのも考えものだ。「もし病気になったらどうしよう」「夫(妻)に先立たれたらどうしよう」などと、心配の種を自分からつくり出してあれこれ悩むのである。 悩みなど、ないならないほうがいいのだから、悩みがないことに悩む必要などない。もちろん、考えてどうにかなるものなら、十分に考えてその準備をしておくことは大切だが、それ以上にどうにもならないことを考え続けても自分が疲れるだけであろう。過去や未来のことは、自分の都合のよいように解釈することだ。それが毎日を楽しく過ごす秘訣である。「メメントモリ」 (死を思え) というラテン語がある。 死は未来の出来事なのだから、死を思うことは先を見通すことになる。つまり、前向きといいかえてもよい。好奇心を持ち、旅に出、新しいことに触れ、おしゃれをする。日常とは違った別の日々を生きること。今日は昨日とは違う新しい一日であり、明日ともまたまったく別の一日であることを知ることだ。 ・・・川北義則著「みっともない老い方」より ◆自分の死後を考えよ 注意していただきたいのは、ここでいう「死」は一般の死ではなく、「自分の死」であることだ。自分の死について考えておくことは、高齢者にとっては義務のようなものかもしれない。なぜなら、自分の死は、「あとに残された人たちの大問題」 でもあるからだ。よく相続でもめることがある。自分が死んで、親族が相続でもめるのを想像したとき、どんな気持ちがするか。 自分がいれば、「コラッ、そんなことでケンカするんじゃない」と一喝できるが、なにせ死んでこの世に存在しないのだから、どうにもできない。自分のまいた種でトラブルを引き起こすのは、誰も本意ではないはずだ。だったら、生きているうちに、死んだあとに起きるであろうことを想定して、いくっがのことは具体的に決めておく必要がある。財産のある人が真っ先に考えなければならないのは、相続問題だろう。 これは法律に則ってきちんと公正証書をつくっておけば、それでほとんど決まりだから、あとに問題を残さない。暖味にしなければいいのだ。とくに財産家でない場合は、法定相続でいけばいいから、遺言で頭を悩ますことはそうないだろう。自分の死を考えるとき、ほかにも遺族にとって悩ましい問題がいくつかある。一つは脳死状態になった場合だ。 事故か何かで脳死と判定されたとき、現在の医療では患者を生かそうとする可能性が大きい。そのまま死なせるよりも、植物状態でも生かしたほうが金になるからだ。また、家族、親族の心情として、「生かす」ことを選択するかもしれない。もし、そんな状態で生きるのはまっぴらと思うなら、安楽死を望む旨を書面で残しておいたはうがいい。そうでないと、ムダに生かされて、家族、親族に無用を負担をかけることになる。 そういうことは避けたい。それから、献体の問題がある。臓器移植に関して言えば、いまは残された親族の同意だけでも可能になった。ドナー(提供者)になるのが嫌なら、そのことをはっきり表明しておいたはうがいい。逆に提供したいなら、そのこともはっきりと表明しておくもう一つ、認知症の問題もある。自分がボケてしまった場合、その状態から死までをどうつないでもらいたいか。このこともはっきりと表明しておくべきだろう。 ボケたほうはもうわからないのでどうってことはないが、家族のほうは本人の意志がわからないと、けっこう大変だ。日本は先進国のなかでは自殺者が多いほうに属する。ここ十年ほどは三万人を切ったことがなく、その責任を政府の経済無策と指弾する人もいる。だが、日本で安楽死が認められていないことも一つの要因ではないかと思う。 末期ガンとか回復不能の難病の人が「もう死なせてくれ」と言っても、日本では簡単ではない。それで、自殺という手段をとらざるをえないのである。ヨーロッパでは一定の条件を満たせば、約四〇万円で「尊厳死」させてくれる施設があるという。この施設、なかなか繁盛していて、予約が一〇〇〇名を超えたという記事が新聞に出て高齢社会は、なかなか死ねない社会でもある。 だが、死は確実にやってくる。それも予告なしがほとんどだから、できるだけ他人を煩わさないためにも、六十歳を過ぎたら、「自分の死」について具体的に考えておく必要があると思う。 |